なんだか恒例になりつつある
週イチのリハビリさんぽです(笑)
ハナネコフィーバーもそろそろ下火になって
…と、思いきや、今度は桜見で混み始めました…(>_<)

いつもの場所のヒトリシズカもようやく芽を出し始め

少し遅いエイザンスミレを発見!

…と思ったら、こんなに沢山の花がついた
株を見つけてしまいました\(◎o◎)/!

そのあとにも直ぐ、こんなのが…!!

大好きなミヤマキケマンも咲き始めて、
ちょっとウキウキ


ニリンソウも満開です

毎週見てるとほんとうに、移り変わりがわかって
とても新鮮で楽しいんですよ〜〜(*^_^*)

ようやくタカオスミレもお目見えしました(*^^)

同じ花でも、はっぱがグリーンのヒカゲスミレ

これでもかっっっ!ってなくらいに、
ゴージャスに咲くニリンソウ


ええと…ヤマネコノメだったかな?
ガイドさんがお近くにいらしたので聞いてみたら、
ただのネコノメでもいいかも?…だそうです( ^-^)

こちらもようやくお目見えの、ヤマルリソウの白花です♪
ニリンソウを見ていてとても不思議に思ったのは…
基本は5〜6枚の花びら(がく)の数で、

形も、こーんなに細っぽい花びらのものがあったり、

八重咲きのものがあったり、

八重咲きだと、同じ株はみんな八重咲きになるんだ?
…………とか、

裏から見れば、みーんなミドリニリンソウ(*^^)
………なんつって<苦笑

なーんて事を考えながら、観察しながら歩いてました♪
今年は残念ながら、まだ
ミドリニリンソウを発見できませんでした(T_T)

先週見たコチャルメルソウも、
別の角度から見ると、こんな感じで楽しいです(^.^)

お天気が良くて、熱々な陽気だったんで
カントウミヤマカタバミもこの通り


なんだか…エイザンの当たり年なんでしょうか?

やたらと沢山の花がついたものがあるんで、
エイザン好きな私にはツボはまりまくり(≧∀≦)

一度戻って、行ったことの無いバリルートに入り、

こんなに素敵なヒナスミレを見つけてしまいました


しかも、途中からご一緒させて頂いたかたと、
もうもう!!

この発見にきゃーきゃー喜びながらも、
踏み跡がうっすらの危うい道をどんどこ登り、

ぽつぽつと点在するスミレを楽しみながら進むと、

ようやく傾斜が緩くなり、陽射しも当たるように…。

そうするとカタバミさんがあちこちに♪

ナガバノスミレサイシンは本当に沢山ありました。

それからぐんぐん迂回路を進み進み…
ようやく一丁平の桜まで辿り着きました〜〜〜


ご一緒して下さった方と、おやつに珈琲ターイム

頭上の樹では、ミソサザイやウグイスや、セキレイ、
沢山の鳥たちが賑やかに合唱していて、
ものすごーく贅沢な時間を過ごさせて頂きました〜〜


そこから進むと、こんな色のスミレが…!

最初はアケボノかと思ったんですが、葉っぱはエイザン。

この、色の濃いエイザンスミレが一番好きなんですよ


エイザンの先にはニオイタチツボスミレが…


しかも、ひとつだけじゃなくて

こんなに沢山…


この日は何だかんだで、ニオイも10株以上見つけてしまいました(o^-^)
しかも、地べたに這いつくばって、ニオイをくんくん…

「何なさってるんですか〜?」
通りすがりのかたに、思いっきり変な顔される私たち

(笑)
ニオイタチツボスミレは、ほんのりと
おしろいのような甘い香りがしましたよー


しかもこのあと、形はいびつだけど
アカネスミレを発見

(葉っぱがもしかして…サクラぢゃないですよね!?)

まだちょっと少し早いけど、一丁平の桜も
咲き始めました…

週明けはお天気が良くないので、桜が持つといいなぁ…?

何も考えずに、リハビリしながら、
いつもとは違う道を歩いてみよう…と思って
ただただ歩き回ったさんぽでしたが、

こんなに沢山の、綺麗なスミレに出会えて
ハナネコ以来の、一番良いおさんぽになりました(≧▽≦)
あんまり暑いので、力ソフトを食べるぞーーーー(^^)v
と思ってたのに、薬王院の売店は全て閉まってました(゜◇゜)ガーン
閉店するの…早すぎですよ〜〜〜


それでも開いていた茶屋を発見して、桑の葉ソフトを頂きました

これ、初めて食べましたが、美味しかったな〜〜〜


坂に行く道で、いつものヤマルリソウを…。

数がめっちゃ増えてましたよここ!!\(◎o◎)/
お日様のお陰かなぁ?
…そして、ものぐさしてケーブルカーで一気に降り、
駅に向かうと、特別仕様のラッピング電車が止まってたので
慌ててホームに駆け込みました(>_<)

春の山です♪

そしてこれが夏の山♪

色も綺麗な秋の山と♪

冬の山でした〜〜♪
これを急いで撮って、電車に滑り込むと発車しました

セーフ(^^)v
ケーブルカーまで、最後までご一緒して下さった方は
直ぐお近くのかただったんで、ちょこっと乗ってそこでお別れ。
でもでも、とてもとても楽しかった

と、喜んで下さって
(私も、ものすごーく楽しかったんです

)
お付き合い下さって本当にありがとうございました(≧▽≦)
またいつか、裏高尾でお会いできますように…

そして私はもう少ししたら、奥多摩湖の桜を見に行く予定なのでした。
ドラム缶橋を渡りながら桜が見えないかな〜♪
今年は無理をしないようにしながら、でもリハビリ用に
頑張ってどんどん歩くようにしたいと思ってます(^-^*)
奥多摩はちょっと遠いけど、
でも、春と秋には必ず行きたい場所なので
ちょこっと頑張って交通費を貯めて行くつもりです

そしたら、またアップできるとよいな〜〜(*^_^*)
取りあえずは、春のおさんぽ4月14日編はこれにて終わりです。
イベントに関しては…ちょこっと数を減らしながら、
新刊が出来たときに参加しますね。
(実はもう新刊の表紙が出来上がったのでした

)
…ということで近々、イベントの情報をアップさせて頂きますね。
ではでは〜〜。
posted by さえぐさじゅん at 00:41|
奥多摩と、山さんぽ