ちょっと気になった場所があったので
前回の山ふる〜鞘口峠に行った6日後にまた、
山ふるネイチャートレイルコースを歩いてきました(^o^)
この日はわざわざ新宿を経由して
早いホリデー号で行こうと思ってたのに
乗ろうと思っていたホリデー号の時刻表示が無い…!\(><)/
(どうやら運行中止になったんだと思われ??<そんなぁ〜

)
次のホリデー号まで45分も待つのはあんまりなので
目の前に来た中央線の快速に飛び乗って立川まで行き、
始発の奥多摩行きに乗りました〜〜。
なんだ、結局いつもの電車ですよ…トホホ(´д`)
それでも前回よりは40分ほど早いスタートです。
まあ、なんだかんだで「いつものやつ」が一番安心ですね…(*^^*)
乗り換えなしで奥多摩まで行ける事もあるせいか、
最終日にもかかわらず、電車はそこそこ混んでました。
でも例によって御嶽で半分くらいは下車するので
その先の景色を静かに楽しみながら終点まで。
今回の浮き橋は風も無く、晴天でとても楽ちんでした♪

山ふるのレストラン、やませみで
とろろざる蕎麦を食べていると

窓の外には鷹ノ巣〜七つ石山方面かな?
春霞がかった山が見えました。

スタートして登り始めたら、ガクウツギの花が…

この前とおんなじコースなんですが、
あの時に見た花々の姿はもう消えてました。
たった6日なのに…季節の移り変わりの速さにびっくり!(>_<)
ここから先は前回と同じ、橋を渡り、ワサビ田の跡を進み
奥多摩周遊道路まで緩やかな沢沿いの道を歩きます。
実はサイグチ沢で、ミソサザイの鳴き声をまた堪能したかったんですが(*^_^*)
残念ながら今回は声が遠いし聞こえにくいし…
前回のがミソちゃんが近くで沢山鳴いてました…(:_;)
(まあ、そんなもんですよね…

)
またに期待しよう(*^^*)

コースは同じなんで、周遊道路に出てから
三頭山方面の山を撮ってみました。
高いのが中央峰かな?
ここからじゃまだ見えないかな…?
でも、どこもかしこも新緑がものすごく綺麗です

(☆。☆)

木の株の中から出るちっこい芽

これが数十年経つとミズナラの大木になるのかな?

休日なので、バイクも乗用車もスピードを出してちょい迷惑でしたが、
ロードバイク(自転車)の人達だけはご挨拶をしてくれました(*^_^*)
”ビミョーな坂道が続いてるけど、がんばってーー(^^)v”
ここでは騒音も気にせず、ホオジロらしき鳥が鳴いてました。

よく見てないと通り過ぎそうな道標が
ガードレールの内側にありました。
(私もへろへろ歩いてたら通り過ぎちゃって、
地図を確認しながら戻ったんですよ…(^_^;)

よっこらまたいで、道路の内側に。
左側は、昔は五日市まで続いていたという
「風張峠に至る」と表記されてます。

尾根に入るといきなり森の中〜

新緑きれ〜い



ここは通せんぼ…じゃなくて、ただの倒木かな?
上の方にピンクのリボンが幾つかあったんですが
作業場みたいな感じだったんで、ここを進みました。
ただここ、山道の中央がV字に凹んでて、
落ち葉がみっしり溜まってるので、
その中を歩くと埋まる〜〜

がさがさ音を立てながら歩いていると、10匹くらい
お猿さんが通り過ぎてゆきました。
(おさる…実はめっちゃ嫌いなんだよね−。
行動がすごーく自己中のわがまま人間を見てるみたいで、
反射的に、ちょいムカってしまうのでした(--#)
生きてくためには仕方ないのにね。おさるよゴメンね…(_ _))

ひたすら延々と葉っぱにまみれて歩き続けました(*_*)
やっぱ上の作業場みたいな所を通った方が良かったのかしら!?

それもようやく緩やかになってきて、
右手側のこっちのが本物の「通行禁止」マーク

道標を見つけたので、この道で正解みたいです(^_^)
この下がキャンプ場への分岐路かな?

せっかくのベンチなので、ちょこっと休んで
おやつの果物と、「歩いて牛乳<BYためしてガッテン(笑)」を飲みながら、
ふと右上を見ると…

あの、水道局みたいなマークと地番?と、

両肩の後ろ背に、ちっちゃな顔がのぞいてる
観音像みたいな石仏と(栄盛の文字?)

もうひとつ、石仏を見つけました!

このベンチに座って振り向かなかったらきっと
全然気付かずに通り過ぎちゃったことでしょう(>_<)
(こーいった素朴な史跡が好きなんですよね)

この場所はもともと、小河内ダム建設により、やむなく転出した
岫沢(くきさわ)、日指(ひさし)、南、という集落があった場所で
その跡地に「山ふる村」が造られたんだそうです。
(詳しくは観光案内所などで配布しているこの

「奥多摩・山里歩き絵図」でどうぞ(^^))

山ふる村の橋にそれぞれ、岫沢と日指の名が付いてますので、
それがこの村の名残かなぁ?…なんて。

日指の森には、ぐにょぐにょ〜んな木や

巣箱もありました(^o^)

アカマツ広場からリスの広場に向かう途中で

海老フライが落っこちてないかな〜?
くまなく探したんですが、残念!発見できず…(´・ω・`)

尾根の真ん中でどぉーーーん

と通せんぼする大木を越えて
長い長い長〜い階段を降りて

絞め殺しになりそうな太い藤蔓を通り越して

ゴールに近い岬園地を目指してドンドコ下ると

木々の隙間から鮮やかな色の奥多摩湖が見えてきました!

左の崖側に僅かにのこってたジュウニヒトエ。
また来年、花の季節に歩きたい道です(^^)

奥多摩湖が見える、ふかふかの草原のこの場所が
とても気持ちよさそうで、ここでお昼寝したり、
ピクニックを楽しんでる人も多かったです。
次に来たときには、私もここでおやつにしようかな?(*^^*)

あんまり暑かったんで、階段の上にある「やませみ」さんで
今度はアイスカフェオレを注文

これがめっちゃウマかったぁ〜〜

サイグチ沢と、ネイチャートレイル1,2,3の旅
無事に終了でございまーす(^◇^)

そう言えば…山ふるビジターセンター前にあるこの木も
十分に巨木ですよねぇ


陽射しに葉っぱがきらきらして、気持ちよかった〜〜(*^_^*)
そうしてまた、ぐだぐだとバスに乗って奥多摩駅まで戻ってきて、
近くのスーパーに置いてあるという、
多摩の恵(明治復刻地ビール)をお土産に購入しようと思ったら
GW最終日と言うことで、ぜーんぶ売りきれになってました…(゜◇゜)ガーン
毎週、木曜日に入荷するそうなので、
ゲットするなら金曜日が要チェックですね!<グッ(^^)v
……と言うわけで、ビールは諦めて、
今度は駅前の猫がいる、おばあちゃんのお店(丸花?)で
中くらいのワサビを2本買って、
そのまた4件先のお店(みすず堂)で友達へのお土産の

ワサビ茶漬けを購入して、

いつもの奥多摩わさびミルクアイスを買って
ホリデー号でゆっくり帰りました〜〜(^^)v
あ、ちなみにこのアイスクリームは

駅からでて直ぐ正面の左にあるこの観光案内所と、
ワサビ茶漬けを買った「みすず堂」と、
もう少し坂を下った角にある、(ビールを買おうとした)
スーパーマーケットでも売ってますよ〜♪
あと、奥多摩湖なら、「水と緑のふれあい館」2Fにあるレストラン
「カタクリの花」の、売店のほうでも扱ってると思いますので、
探してみてね〜〜(^^)v
ひとつ250円(…たぶん?)なり〜♪
他にも奥多摩で扱ってるお店を知っていたら教えて下さいね(*^_^*)
帰宅してさっそく生ワサビ一本をまるっと、炊きたての土鍋ご飯の上に
たぁ〜〜〜っぷりすり下ろしてのっけて、
お醤油とオカカをぱらりと…、刻み海苔をかけて、
(んん〜〜〜〜っっ


今回のはキターーー

)
めっちゃ辛っっっっっっっ

でもウマーい

(≧▽≦)
翌日は、すっきりデトックスみたいに元気が出て
(わさびを食べるといつもこんな感じなんです

)
しかも、ちょっと筋肉がついたみたいな感じで、
身体の調子がめっちゃ良かったんですよ−!
週一でこれくらい運動しないと駄目なのかな…。
(それじゃ〜、あっという間にものぐさの、ぐだぐだモードに

)
今年は暑くなるのが早くって、私はもうバテ気味だけど、
もう少し涼しい日が戻ったら行っちゃうかも…(笑)
鳩ノ巣から倒れてしまった大楢峠の巨樹も見がてら、
御岳山への裏山道コースも考えてます…(^_^;
でも、取りあえずは6月5日のMGM12に向けて、
チャリティー「お言葉ハガキ」イラストを
描かなくっちゃですね…(^0^;)
売れると良いのですが…どきどき(O_O)
と言うところで、山ふる周遊コースは終了でっす

ここまで長々と、お付き合いを有り難う御座いました(^◇^)