2023年12月02日

寒いのにワサビアイス(^-^*)

2023okutama1.JPG
青梅から乗った奥多摩方面の電車は

2023okutama2.JPG
アドベンチャーラインの春イラストで

2023okutama3.JPG
途中の乗り換えでは夏イラストが通過
レンゲショウマとかホタルも♪
あとは間に合わずに通り過ぎる…(^_^;

2023okutama4.JPG
奥多摩駅周辺でもちょっとだけ散歩して
ビジターセンター正面にあるツキノワグマを撮ってみたり(^-^*)


2023okutama5.JPG
風が強くて日も落ちると冷え込んできたけど
やっぱり食べたいいつものワサビアイス(^_^;)
駅前の観光案内所で買ったアイスは
駅の入り口にある待合所で食べました
(暖房が効いててホッカホカでした♪)

2023okutama6.JPG
お土産には例によって駅2階にある
ゴタ珈琲の豆とドリップを買って
ぐだぐだ紅葉さんぽは終了しました(^-^*)

ドリップは今度ポットを持参して
どこかで飲むのを楽しみにしてます♪
外コーヒーも美味しいですよね(⌒∇⌒)
posted by さえぐさじゅん at 23:15| 奥多摩と、山さんぽ

2023年12月01日

御岳渓谷と玉堂美術館

2023mitake1.JPG
鳩ノ巣に寄る前に

2023mitake3.JPG
紅葉真っ盛りの御岳渓谷にも行ってきました

2023mitake4.JPG
今回はモミジの時季にビンゴだったみたい

2023mitake5.JPG
銀杏は少し盛りを過ぎたところだったけど

2023mitake6.JPG
風が強かったんで
舞い散る葉っぱがすごく綺麗でした,゚.:。+゚

2023mitake7.JPG
今回はその大銀杏がある川合玉堂美術館に
初めて入館してみました

2023mitake8.JPG
数は少なめながらも
風景画や素描が大変素晴らしくて
特に佛沢トンネルの今昔比べがちょっと面白い
(以前、御岳山旧・一の鳥居を探しに
トンネルの上まで登ったことがあるので)
実は鳥居は半分欠けていて
修復された今はトンネルの反対側にあったのでした(゚◇゚)ガーン

2023mitake2.JPG
駅のホームから見える御岳山ケーブル駅を眺めながら
そのまま鳩ノ巣、奥多摩と移動したのでした(^-^*)
この日は時間も余裕たっぷり
色々たんのーしてきました♪
posted by さえぐさじゅん at 00:00| 奥多摩と、山さんぽ

2023年11月30日

鳩ノ巣駅

2023hato5.JPG
鳩ノ巣の駅では

2023hato6.JPG
沿線まるごとホテルプロジェクトが
進行しているようで

2023hato7.JPG
こんな暖簾がかかってました

2023hato8.JPG
4月に来たときにはまだ無かった
レンタルトゥクトゥクやサイクルも!
ちょっと面白そうで楽しみにしています(^-^*)

2023hato9.JPG
本日はオープンしてたので
山鳩さんでちょこっと休憩♪

2023hato10.JPG
シフォンケーキが美味しい,゚.:。+゚

2023hato11.JPG
写真取り忘れて夕飯に半分食べちゃったけど
お約束のお土産「ししとうみそ」は絶品です(^^)v

他にも周辺をちょこっと歩いてきたので
また後日アップさせて頂きますね
posted by さえぐさじゅん at 00:00| 奥多摩と、山さんぽ

2023年11月29日

鳩ノ巣渓谷

11月末の割には高い気温の予報を観て
いきなり奥多摩に行ってきました(^-^*)

2023hato1.JPG
鳩ノ巣渓谷は紅葉真っ盛りで

2023hato2.JPG
落ち葉をサクサク踏みしめながら

2023hato3.JPG
多摩川沿いをさんぽ♪

2023hato4.JPG
石灰質が多いのか
空の青さを映してるのか
絶妙なエメラルドグリーンが本当に綺麗です,゚.:。+゚

リハビリ目的で意識して歩いてるお陰か
割と平気に歩けるようになってきました(⌒∇⌒)

帰れマンデーで紹介されたせいなのか
明らかに登山目的じゃない風貌の人が多い…。
恐るべしマスコミの影響力(^_^;
posted by さえぐさじゅん at 00:00| 奥多摩と、山さんぽ

2022年11月10日

紅葉とゴハンとおやつと珈琲さんぽ(長いぞ>_<)

紅葉の季節になってきたので
久しぶりに奥多摩方面に行ってきました(⌒∇⌒)

okutama221110-1.jpg
そしたらまた新しいデザインの

okutama221110-2.jpg
東京アドベンチャーラインに遭遇♪

okutama221110-3.jpg
今回のラッピングもまた

okutama221110-4.jpg
細やかなデザインで

okutama221110-5.jpg
めっちゃ可愛いです(⌒∇⌒)

okutama221110-6.jpg
裏面もこんな感じ,゚.:。+゚
今回は行きも帰りもこの電車でした(^-^*)

okutama221110-7.jpg
御嶽駅の駅前でわさびおこわゴハンを購入(⌒∇⌒)
来年の春頃に間借りカフェをオープンされるそうですよ♪
(青梅市御岳本町147)

okutama221110-8.jpg
今回は時間に余裕が無いので
あっという間に食べて散歩してすぐさま駅に

okutama221110-9.jpg
川合玉堂美術館のイチョウがとっても美味しそうな黄色で
真っ赤なモミジに映える原色がまるでパレットみたいかわいい

okutama221110-15.jpg
所変わって1時間後には鳩ノ巣で下車
駅前に出来た「かもんみ〜る」さんでシナモンパンと

okutama221110-17.jpg
「山鳩」さんでシフォンケーキと
シシトウ味噌(ご飯が進むんだこれ♪)をテイクアウトして

okutama221110-10.jpg
鳩ノ巣渓谷まで散歩に行きました

okutama221110-11.jpg
日当たりの良いいつもの場所には
緑から朱に変わりつつあるモミジの木

okutama221110-12.jpg
水神さんの周囲も色づき始め

okutama221110-13.jpg
鳩ノ巣小橋の周辺は黄色系?

okutama221110-14.jpg
雲仙橋のモミジは真っ赤っか♪

okutama221110-19.jpg
それからまたダッシュで移動して奥多摩駅へ

okutama221110-20.jpg
いつものワサビアイスを食べようと思っていたら
新作の「柚子アイス」発見(*゚ロ゚)ぴかぴか(新しい)

okutama221110-18.jpg
奥多摩駅2階にある「ポートおくたま」内のGOTTA COFFEEさんで
豆とドリップとカフェラテをテイクアウトして
https://mobile.twitter.com/gottacoffee_o

okutama221110-21.jpg
駅前の椅子に座って電車待ちの間に食べました
柚子アイス、うまうまです(⌒∇⌒)
わさびアイスも食べたかったんですが
いっぺんに2つも食べるとお腹ぽんぽんになりそうなので
やめました…(^_^;)残念

okutama221110-22.jpg
あとは前から買いたいと思ってた「卵道」さんのプリンが
奥多摩駅前に出来た卵道さんにもあったので
テイクアウトしておうちで食べました
ぷるぷるふわふわで美味しかった〜〜にこにこ

今回は交通費節約の大回り経路で行ったので
片道3時間半近くもかかってしまいました(*゚ロ゚)
でもお陰で色んな電車に乗れて楽しかったな〜♪

ダラダラぐだぐだダッシュ変なさんぽでした(^_^;
測定したら骨格筋力めっちゃアップしてました<笑
日々がどんなに運動不足なのか判りすぎてトホホです
posted by さえぐさじゅん at 00:00| 奥多摩と、山さんぽ

2021年10月30日

おくたまがおくたまへ( ̄∇ ̄)

お天気もよかったので
ちょこっと奥多摩方面にさんぽに行ってきました

おくさまが奥多摩へ〜♪

okutama211029-1.JPG
お昼のアテは古里で下車して噂のぱ〜んやさんで
サンドイッチと、板ぱ〜んをお土産に購入(^-^*)

okutama211029-2.JPG
そのまま清見の滝を観に下の道に降りてみました
御岳山への登山前に身を清める滝ということで
昔は清身の滝と呼ばれていたみたいです

okutama211029-3.JPG
この辺りが清見ヶ丘と呼ばれているので
身が→見になって行ったのかも?
清見ヶ丘というバス停もあります

okutama211029-4.JPG
寸庭橋から見える古い名残は昔の寸庭橋の跡で
鳩ノ巣小橋みたいな小さな橋がかかっていたんですって
ここには子供の頃から何度か遊びに来てましたが
今回初めて気がついたのでした(^_^;

okutama211029-5.JPG
将門さんのバス停あたりから上の里山道に入り
途中で青目の綺麗なクロちゃんに遭遇しながら

okutama211029-7.JPG
ジョウビタキさんを…って、あ〜〜あせあせ(飛び散る汗)
シャッター押したとたんにあっち向いちゃった>_<
さっき直ぐ近くまで来てくれたのに(^_^;)

今日はジョウビタキさんとセキレイの日でした

okutama211029-6.JPG
そんなことをしながら鳩ノ巣駅までさんぽして
駅前で自販機の水を買い、サンドイッチを1つ食べました

おさんぽや登山などでお世話になるときは
地元で何かを必ず買う…ということをしています(^-^*)
道の整備とか綺麗なトイレとかのお礼がわり♪

okutama211029-9.JPG
そのまま奥多摩まで電車で移動して
駅上のGOTTA COFFEEさんでテイクアウトのラテと
残りのサンドイッチを食べて

okutama211029-8.JPG
お土産に豆をいくつか買いました

okutama211029-10.JPG
沢山買ったらオマケにもらっちゃった
わさぴーくんのドリップパック(⌒∇⌒)

okutama211029-11.JPG
そのあと駅前観光案内所でいつもの、わさびアイスと

okutama211029-12.JPG
ガイドをもらって帰ってきました

okutama211029-13.JPG
もう一つのお土産は山城やさんの生ワサビ♪
板ぱ〜んは、あんこクリームと
ハロウィン限定のカボチャクリーム

今夜は生ワサビをのっけたワサビご飯ですぴかぴか(新しい)

登山をしない、ゆっくりさんぽだったけど
お天気がよすぎて暑くて汗だくになったことと
なんだか最近の運動不足が祟ってたのか
この程度でもぐったりでしたたらーっ(汗)

新しくオープンしたお店もあるので
今度は紅葉の季節にまた足を運んでみたいです
posted by さえぐさじゅん at 18:20| 奥多摩と、山さんぽ

2021年04月08日

今度はニホンアナグマに遭遇しました(゚ロ゚)

人の少ない裏道の林道を歩いていたらいきなり
崖から…
ざざざざっっっっexclamation×2という音と共に
ニホンアナグマが2匹降りてきて

21-4-8-1.JPG
事もあろうか私の足下をとっとこ通り過ぎて

21-4-8-2.JPG
川沿いに降りて

21-4-8-3.JPG
対岸のニリンソウの群生地に入り込み

21-4-8-4.JPG
ほじほじ

21-4-8-5.JPG
のそのそしてました

21-4-8-6.JPG
はっっっどんっ(衝撃)見られてたっっ?(*゚ロ゚)

21-4-8-7.JPG
そしてそのままのそのそ崖の中腹で落ち着いて

21-4-8-8.JPG
ふあああぁぁぁ…あくび?
人がこんなに近くに居るのに
警戒心がなさ過ぎで笑えて( ̄∇ ̄)
手が震えてボッケボケたらーっ(汗)

でも面白いので載っけてみました(^-^*)

しかもこのあと
電車の中からぼ〜〜っと眺めていたら道に狸が2匹exclamation×2

先日のカモシカ(2頭)と言い
今回のニホンアナグマ(2匹)と言い
狸が2匹…(^^ゞ
やたらと2匹づいてる今日この頃ですたらーっ(汗)
posted by さえぐさじゅん at 23:39| 奥多摩と、山さんぽ

2021年04月05日

奥多摩と3度目のカモシカさんぽ♪(⌒∇⌒)

kamoshika1.JPG
奥多摩で、またまた天然記念物と遭遇してしまいましたexclamation×2
これで3度目ですぴかぴか(新しい)

kamoshika2.JPG
今回も期待せずにへろへろ歩いてて
頭上でカサカサ音がするのでじ〜っと観察していたら
崖からずるずる目の前を降りてきました!(゚ロ゚)

kamoshika3.JPG
…と言っても流石に距離はあるんですが

kamoshika4.JPG
カモシカさんからこちらはハッキリ見えるようで
ガン見…(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;

kamoshika5.JPG
お食事中にすみません…たらーっ(汗)

kamoshika6.JPG
枝の隙間から…チラ見(^_^;

kamoshika7.JPG
重ね重ねすみませんあせあせ(飛び散る汗)

kamoshika8.JPG
…けどこちらもフリーズしかかって動けにゃい(°°;)

kamoshika9.JPG
春の新芽は美味しそうで
ぱくぱく食べては移動、食べては…

kamoshika10.JPG
チラ見…がく〜(落胆した顔)
はうぁぁ…ごめんなさいごめんなさい>_<

kamoshika11.JPG
やれやれ…よっこら場所を変えようか

kamoshika12.JPG
なんだまだいるの?
(そーなんです…失礼しましたたらーっ(汗)(^^ゞ)

ここで残念時間切れ>_<
平日だったのでラッシュに巻き込まれないように
晩ご飯の準備をするために退散しました〜たらーっ(汗)

でもお会い出来て嬉しかったですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

カモシカさんには
ちょい迷惑で申し訳なひ…(^_^;
貴重な30分でした
posted by さえぐさじゅん at 21:14| 奥多摩と、山さんぽ

2021年04月01日

奥多摩湖と周辺さんぽ♪

昨日の続きのいろいろおまけ(^-^*)

okutama2021-331-13.JPG
奥多摩湖の上にある

okutama2021-331-14.JPG
見晴らしの丘を

okutama2021-331-15.JPG
ゆるゆると進みながら

okutama2021-331-16.JPG
もう少しで満開のトンネルになりそうな場所とか

okutama2021-331-17.JPG
桜吹雪が楽しめそうな桜とか

okutama2021-331-18.JPG
あちこちで満開の桜を見ながらおさんぽしました♪

okutama2021-331-19.JPG
こっちのもほぼ満開です(⌒∇⌒)

okutama2021-331-7.JPG
足下にもちっちゃなセンボンヤリとか

okutama2021-331-9.JPG
茜スミレもあちこちに♪

okutama2021-331-8.JPG
あれ…?これだけ花がふっくらしてるから
もしかしてサクラスミレとか?
(美味しそうなんで誰かさんにつまみ食いされてますがたらーっ(汗)

okutama2021-331-10.JPG
ちょっと崩れてるけど、ひらひらしたマルバスミレ

okutama2021-331-11.JPG
ニワトコの花も見つけました♪

okutama2021-331-12.JPG
足下の崖にあったので撮りにくかったジュウニヒトエ

okutama2021-331-21.JPG
湖から戻って周辺をさんぽしてたら
ミヤマキケマンも見つけました(⌒∇⌒)
この花わりと好きなんですよ〜♪

okutama2021-331-20.JPG
あとちょっとで開花…惜しかったフデリンドウの蕾群

okutama2021-331-22.JPG
予定の電車まで30分ほどあったので
奥多摩駅前の観光案内所でいつものワサビアイスを買って

okutama2021-331-23.JPG
ちょこっと紅茶と一緒にいただきました(⌒∇⌒)
3月というのにホントに暑くって
アイスがうまうま〜〜〜ぴかぴか(新しい)

ここに来てこれを食べるのが本当に楽しみで(^-^*)

okutama2021-331-25.JPG
あちこちに巣があるツバメも
アイスを食べてる間中、頭上で飛びまくってます(^_^;

okutama2021-331-24.JPG
あとはお土産用に
奥多摩駅の階段を上った2Fにある
ポート奥多摩の中のコーヒー屋さんで
豆を仕入れてきました(^o^)

ここのコーヒーもホントに美味しいでするんるん
前来たときには、わさぴーくんや図柄のドリップと豆を買ったんですが
通販もしてるそうなので、ご興味ありましたらぜひ!
https://twitter.com/gottacoffee_o

okutama2021-331-26.JPG
そして炊きたてゴハンに
山城屋さんで買ってきた生ワサビをたっぷりすり下ろして
醤油とオカカをのっけた「わさびご飯」を食べました(^-^*)

桜の季節には一度は行きたかったんで
見に行けて良かったですかわいい

鳩ノ巣駅で電車のドアが開くと駅前に何本かある
桜の花びらがはらはら入ってきましたかわいい
よく見ると電車の床に何枚か花びらが…!
なんかかわいい(*^_^*)

鳩ノ巣もまた来ようと思ってます♪
posted by さえぐさじゅん at 17:13| 奥多摩と、山さんぽ

2021年03月31日

奥多摩湖の桜♪

桜の開花情報をチェックしていたら
奥多摩湖がもう満開になってしまったので(゚◇゚)
出かける用事があったのを急遽変更して見に行ってきました

okutama2021-331-3.JPG
確かに…ソメイヨシノ系の桜はもうほぼ満開でした!

okutama2021-331-4.JPG
ミツバツツジも満開です

okutama2021-331-2.JPG
奥多摩湖の桜がこんなに早く開花するとは思ってなかったんで
予定を変更しても来て良かったですぴかぴか(新しい)

okutama2021-331-5.JPG
ちょこっとだけぶらぶらおさんぽ〜♪

okutama2021-331-1.JPG
八重桜とか山桜系はまだつぼみだったんで
明日以降…週末はもっと楽しめそうです(⌒∇⌒)

来週は桜吹雪かなぁ…?

時間が余ったので周辺をぶらぶらしたお陰で

okutama2021-331-6.JPG
こんなサプライズにも遭ったんですよー(゚ロ゚)
特別天然記念物ウシ科のでっかいヤツです
しかもカモシカさん、2頭もいましたexclamation×2

奥多摩でカモシカさんと遭遇したのはこれで3度目です
また遭えると良いなぁ…(^-^*)
posted by さえぐさじゅん at 22:25| 奥多摩と、山さんぽ

2020年05月25日

奥多摩さんぽ

夫の人の休日出勤がめっちゃ早かったので
それに合わせて早く出発しすぎたお陰で
草むしりとお墓参りを終えてもまだ10時過ぎだったんで
ちょこっと駅の周辺をさんぽしてみました

okutama2020-5-1.JPG
三本杉がりっぱな氷川神社

okutama2020-5-2.JPG
その先を下って行くと小さな吊り橋と

okutama2020-5-3.JPG
去年の台風で濁っていた水もだいぶ綺麗になってきた
2つの川の合流地点です

okutama2020-5-4.JPG
それから今度は前からちょっと気になっていた
マス釣り場のある橋を渡った先に…
(ここに蕎麦太郎カフェがあります♪)
↑でもまだコロナの影響で休業中…(T^T)

okutama2020-5-5.JPG
この橋が奥多摩湖にある小河内ダムを建設するときの資材を運んだ

okutama2020-5-6.JPG
ガーター線と呼ばれる水根線の橋脚なんです

okutama2020-5-7.JPG
63年前に小河内ダムが完成して役目を終えた線路には
草木が生えてノスタルジックな感じ

okutama2020-5-8.JPG
雨風がしのげてちょうど良いのか
ツバメの巣が沢山ありましたよ〜(⌒∇⌒)

okutama2020-5-9.JPG
ここからずっと右手にある大きな屋根のある建物まで続いてます

okutama2020-5-10.JPG
道路を上がり別の角度からも撮ってみました

okutama2020-5-11.JPG
この線がトンネルを抜けながら
「むかしみち」を通って湖まで続くのでした

okutama2020-5-12.JPG
初夏ちょっと前の奥多摩はあちこち花盛りかわいい

okutama2020-5-13.JPG
ここでオープン時間の11時になったので
奥多摩ビジターセンターそばにある氷川食堂で
テイクアウトのコロッケパン(でかい!)サンドと

okutama2020-5-14.JPG
これがすんごく美味しかった!
わさびソフトを食べてクールダウン
(なにしろこの日はホントに暑かったので晴れ

okutama2020-5-15.JPG
それから奥多摩駅2階にあるポートおくたまで
とっても美味しいアイスコーヒーと♪

okutama2020-5-16.JPG
お土産にGottaコーヒーさんの豆とドリップを買いました

okutama2020-5-17.JPG
家に帰って開けてみたら3種入ってましたよ
雲取山とアドベンチャーラインと、ワサビーくん(^-^*)

okutama2020-5-18.JPG
あと、山城屋さんでワサビ茶漬けと

okutama2020-5-19.JPG
生のワサビを2本買いました(^^)v
花の咲くこの時期のワサビは辛味が薄いんですが
ワサビのデトックス効果は抜群ぴかぴか(新しい)なので
辛くないのを良いことにバクバク食べまくりましたよ(^_^;

okutama2020-5-20.JPG
奥多摩駅のデザインは浮橋♪

okutama2020-5-21.JPG
出発が早いとホントに余裕で
まだお昼前だったので鳩ノ巣へも…。

okutama2020-5-22.JPG
鳩ノ巣駅のデザインはもちろん鳩さんです♪

okutama2020-5-23.JPG
改札口のデザインもひとつひとつ違ってて
山行だとバタバタ慌ただしくて疲れ切ってバタンぐ〜だけど

okutama2020-5-25.JPG
こんな風にいろんな物に目を向ける余裕があるのも

okutama2020-5-26.JPG
いいなぁ…とか思ったのでした
ステンドグラスも可愛くて、全駅違うのかなぁ?
撮ってみたい気がしました

okutama2020-5-24.JPG
キセキレイさんのツンデレウォークを見ながら電車に乗って

okutama2020-5-27.JPG
電車の中から沢井駅のデザインを撮りつつ
(我が家の料理酒は澤乃井酒造さんなんです)
近所のスーパーにあるので定期的に仕入れてます♪

okutama2020-5-28.JPG
この改札口は梅の里の日向和田だったかな?
(駅名も入るように撮らないと判らなくなっちゃう(^_^;)

okutama2020-5-29.JPG
青梅駅で乗り換えの待ち時間中
目の前にあったこれが…

okutama2020-5-30.JPG
おうめねこにゃん?
(後ろの網の影だと思うんですが、予期せぬうろこ模様がたらーっ(汗)

早出早帰りで自宅には15時台にとうちゃ〜く(^^)v
…そんなこんなで、お墓参り+さんぽ終了です

夜になってみたら腕がくっきりドカタ日焼けになっていましたがく〜(落胆した顔)
とほほー。
posted by さえぐさじゅん at 22:37| 奥多摩と、山さんぽ

2020年05月24日

アオゲラに遭遇!

緊急事態宣言でずっと我慢していてようやく行けた奥多摩の
ご先祖さんのお墓参りの帰りにガビチョウが鳴いていたので
沢をぼ〜〜っと眺めているといきなり
ドリルのような激しい音が…!

ふと横を見ると

aogera1.JPG
いたーーーーっっ!(゚◇゚)

aogera2.JPG
直ぐそこにでっかいアオゲラさんがexclamation×2

aogera3.JPG
アオゲラを見るのは初めてだったんで
固まったままじっくり見ていたら

aogera4.JPG
なんか…ヤツも黒目だけがこっちを見てたみたい??

aogera5.JPG
気にせず家屋の壁に穴を開けてます
(よく見たら下のほうは5センチくらいの穴だらけ!)

aogera6.JPG
恐るべし破壊神アオゲラ( ̄∇ ̄)

このあと遠い目をして去って行きました…。

久しぶりのお墓は草ぼーぼーで
30分も草むしりをしたら手が日に焼けたりで
いろいろ大変なことに…>_<

でも、時間にも余裕があったので少し周辺を歩いてみたので
それはまた後日にでも…。

それにしてもまだ自粛中のはずなのに
登山や自転車やトレランのひととかが多くて
ちょっと驚きました…>_<

駅の案内板やトイレも綺麗になってるし
少しずついろいろ頑張ってるので
利用するばっかりじゃ無くて
ぜひぜひお土産とかも買ってあげてねー!
(わしは少しでも支援になればと色々購入してきたよ〜♪)
posted by さえぐさじゅん at 23:15| 奥多摩と、山さんぽ

2019年11月21日

お墓参りと鳩ノ巣周辺さんぽ

幼少の頃お世話になった祖母が大好きだったので
お墓参りも兼ねて、原画展のご報告と共に
奥多摩方面をさんぽしてきました♪

2019-11okutama13.JPG
お腹もぺっこぺこだったので
鳩ノ巣渓谷を見るついでに山鳩さんでランチをいただいて
シフォンケーキとカフェオレまでぺろり…(^-^*)

2019-11okutama10.JPG
ぐるっと回って祠越しに

2019-11okutama11.JPG
双竜の滝を見てみたり

2019-11okutama7.JPG
橋から多摩川を見てみたんですが
一ヶ月以上たった今も水は濁ったままでした(>_<)

2019-11okutama12.JPG
駅前からトンネル越しに、はとのす荘の紅葉

2019-11okutama9.JPG
こんな感じに色づいてて綺麗です(⌒∇⌒)

2019-11okutama8.JPG
その隣のモミジも色づいてます♪

2019-11okutama6.JPG
鳩ノ巣小橋から見た白丸方面の多摩川
ウォーキングコースは台風の影響で入れないので
古里駅まで青梅街道沿いを歩いてみることにしました。

2019-11okutama5.JPG
さっきの橋のあたり。
はっぱに囲まれたアングルが好きな私(^-^*)

2019-11okutama4.JPG
今まで何度か通りかかって、見てみたいと思ってたのに
気付かずに通り過ぎてしまっていた古里附のイヌグスです

2019-11okutama3.JPG
やっと見られました〜〜♪
だいぶお年を召した古木翁さんです

2019-11okutama1.JPG
途中で見つけた真っ赤なモミジ

2019-11okutama2.JPG
お日様にすかしてみるとホントに綺麗ぴかぴか(新しい)

この先に、6月にオープンしたばかりという
ぴっかぴかのサンドイッチカフェ?があったんですが
本日はコックが来られないとの事で
残念ながらお休みでした…(>_<)

電車を待つ間に珈琲のみたかったな〜(^-^*)

んで、仕方なくなく早歩きで駅に向かうと
踏切の音が…exclamation×2exclamation×2

あわててダッシュしたら電車、間に合ってしまいました( ̄∇ ̄)
青梅方面なんで、階段を上ったら電車が下を通って
停車と共に階段を降りて…ぜーはー…間に合ったぁあせあせ(飛び散る汗)
そんな感じで、取りあえずは無事に座れました(^^)v
御嶽で立ち席に。
平日でも紅葉なんでそこそこって感じでしょうか?

明日から雨天続きではありますが、電車から降りたら直ぐ
お店やカフェに避難しちゃえば大丈夫かも?
(ぐーたら私がよくやるワザ<苦笑たらーっ(汗)

鳩ノ巣のお勧めは、山鳩さんや木古里さんや、ぽっぽさんです(^^ゞ
何もしないでだらだら珈琲を飲むのも好きなんです♪
(今回、時間があれば奥多摩湖にも行きたかったのだーたらーっ(汗)
また来年の春を楽しみに…かわいい
てな訳で、だらだら長くなっちゃいましたがこの辺で。
posted by さえぐさじゅん at 21:57| 奥多摩と、山さんぽ

2019年04月11日

春の奥多摩と奥多摩湖

早朝ぐだぐだに起きて
いきなり奥多摩に行ってしまいました(^_^;

いつもよりかなり遅い時間の出発で
お昼前ころようやく鳩ノ巣に。

2019okutama4-1.jpg
二俣尾も沢井も御嶽も、駅前の桜が満開で
今が見頃…ぎりぎりってとこでしょうか?

2019okutama4-2.jpg
それからとっとこバスに乗って奥多摩湖に♪

2019okutama4-3.jpg
昨日降った雪がまだこんなに残ってます(*_*)

2019okutama4-4.jpg
ベンチの屋根の上にも雪が…!

2019okutama4-5.jpg
風は強いけど、問題ナシです(^-^*)
念のために電車内でダウンを重ね着しましたが
身体を動かすと暖かいので必要なかったみたい?

2019okutama4-6.jpg
お昼に食べたダムカレーもちょい辛で、功を奏したみたいで

2019okutama4-7.jpg
陽射しもあつあつだったんで
またまた奥多摩わさびジェラートを食べちゃいました♪
(わさびのつぶつぶがね、ウマウマで、くせになるんですよ〜ぴかぴか(新しい)

2019okutama4-8.jpg
周辺をおさんぽしてると、ちいさな鳥さんが3羽ほど…
…と!気付くのが遅すぎて間に合いませんでしたが
エナガさんだったみたい!?
あう〜〜、ちょいボケ(≧Д≦)

2019okutama4-9.jpg
エナガさんはさっさと飛んで行ってしまい
今度はシジュウカラさんのペアが♪

2019okutama4-10.jpg
これまた、はしこいし、コンデジなんで追えましぇん…(>_<)

2019okutama4-11.jpg
それで諦めて桜と見晴らしの丘を撮ってみたり

2019okutama4-12.jpg
近くの桜を眺めたりして時間をつぶしました(^_^;

2019okutama4-13.jpg
ちょこっと音がするので見ると
めずらしい〜!湖にボートが出てますよ!

2019okutama4-14.jpg
気が付くのが遅かったので、ちみっこいですたらーっ(汗)

2019okutama4-15.jpg
いつもはダムの側に停泊してるヤツなので、
出向いてるのを見るのは初めてです

水位が低くて麦山の浮橋が通行止めなので
様子を見に…?とか?

だとすると、ひょうたん島が見れたはずですねあせあせ(飛び散る汗)
うーん、今日はもう時間が無い〜〜(>_<)
残念…またの機会にたらーっ(汗)

2019okutama4-16.jpg
…で、お土産を買いに戻ろうと上を見ると

2019okutama4-17.jpg
彩雲…でしょうか?

2019okutama4-18.jpg
眩しいので屋根越しに撮ってますが
太陽を中心に円状に出ていたかも?
あーー惜しい!気が付かなかった(;´Д`)

ほんの一瞬の出来事でした…。
雨上がりで湿気を帯びた雲が多かったからかしら?

2019okutama4-19.jpg
駅に戻って、りりしいにゃんこさんを見つけました!

2019okutama4-20.jpg
ちっちゃいけどフデリンドウも…ぴかぴか(新しい)

2019okutama4-21.jpg
もひとつめっけexclamation(⌒∇⌒)

2019okutama4-22.jpg
ミヤマキケマンもありましたぴかぴか(新しい)

2019okutama4-23.jpg
この時期に咲く黄色い花って、
いかにも春かわいいって感じでいいですよね〜ぴかぴか(新しい)

2019okutama4-24.jpg
春の川を眺めつつ

2019okutama4-25.jpg
昭和橋を渡りながら

2019okutama4-27.jpg
山城屋さんに生わさびを買いに。

2019okutama4-28.jpg
せっかくなので、一番大きいのを購入♪

2019okutama4-26.jpg
道の桜も満開ですかわいい
春ですねぇ〜〜わーい(嬉しい顔)

2019okutama4-29.jpg
奥多摩駅に戻って、リニューアルしたという

2019okutama4-30.jpg
駅の2階にある、ポートおくたまに。

2019okutama4-31.jpg
カウンター席の他に、ほとんどのスペースが
テーブル席に代わってました♫
(写真はお店のかたの承諾を得て撮らせて頂きました
ありがとうございます〜!)

2019okutama4-32.jpg
東京アドベンチャーライン号ラッピングの
奥多摩天然水もあります(*^_^*)

2019okutama4-33.jpg
私はここで、ミルクを少し多めにして頂いた

2019okutama4-34.jpg
カフェラテを…って、乗る予定の電車が来ちゃいました( ・_・;)
(でもあと20分もあるから大丈夫!)
スペシャリティ珈琲も美味しかったです(^^)v

2019okutama4-35.jpg
ホームからも見えるこのカフェ、
ちょっと早く駅に到着しちゃったときの
待ち合わせにも使えそうでいいですね〜(⌒∇⌒)

2019okutama4-36.jpg
お陰さまで余裕で電車に乗って
鳩ノ巣駅の新しいマークを撮ってみたり

2019okutama4-37.jpg
御嶽駅の、おいぬさまマークを撮ったりしながら
ゆっくりの帰宅と相成りました〜〜(o^-^)

2019okutama4-38.jpg
今回のおみやはこれと、生わさび
(お腹に入ったおみやはダムカレーと、
わさびジェラートなり〜るんるん

晩ご飯は筍ご飯と、筍のステーキに生わさびをのっけて
千島屋さんの、のりわさびをいただきました(^^)v

桜は今週中ならなんとか持つ…でしょうか?
(今日の)青梅駅から先はどこも満開だったので
土曜日辺りに桜吹雪が楽しめるかも…?
(ほんとうは土曜日に行きたかったんですが
ちょこっと都合で駄目になったので今日にしました)
でも、今日行けて良かったです(^o^)

…てな訳で、奥多摩の桜さんぽでした〜かわいい
ではでは〜〜(^^)v

あ、そうだ!
思い出したのでちょこっと…(^_^;

今年の花粉はなんだか集中的で
3月がいちばん症状がひどかったんですが
4月に入ってからは、かなり軽くなっていて
(それに気付いたのは先週の裏高尾で、なんですが)

それでも奥多摩だしね〜〜。
杉林のど真ん中だし、花粉の供給源だし…。
念のために強い薬を飲んでいったせいか、
往復の電車も爆睡、帰りのバスも爆睡だったんですが
花粉の症状はまったく出ませんでした\(◎o◎)/!

花粉のアレルギー症状をお持ちのかた、
今年はどうだったでしょうか???
お聞きしてみたいです…!
posted by さえぐさじゅん at 23:37| 奥多摩と、山さんぽ

2018年11月04日

水根と鳩ノ巣さんぽ♪

2日のつづきで…

2018okutama11-2-25.jpg
カフェ・インディゴ・ブルーさんの

2018okutama11-2-24.jpg
入口よこ右側にある

2018okutama11-2-26.jpg
土蔵展示室をのぞかせていただきました

2018okutama11-2-31.jpg
ここはもともと奥平家のかたの住居だそうで

2018okutama11-2-27.jpg
明治から昭和初期まで使われていたものです

2018okutama11-2-28.jpg
わー!味噌蔵ですって!
江戸時代に建てられたという文長さんの

2018okutama11-2-29.jpg
お屋敷の隣にも味噌蔵が2つあったそうで

2018okutama11-2-32.jpg
私が訪ねた時は、2つのうちの一つがまだ残ってました

2018okutama11-2-33.jpg
私が育った町田市にも養蚕をされてるかたがいて

2018okutama11-2-30.jpg
友達と桑畑に入っては、桑の実を食べたりしてました
今は宅地化が進んで全て無くなってしまいましたが、
駅のそばに釣りの出来る沼とか、田んぼもあったんですよー(^-^*)

2018okutama11-2-16.jpg
そんな雰囲気の残ってる町がやっぱり
いまでもとっても懐かしいのでした…ぴかぴか(新しい)

これは都会になっちゃってから移転してきたかたには
きっと想像もできない話だと思うんですが
銀座や中心をのぞくと、23区内や都下にはまだ結構
森や林や田畑といった田園風景が広がってたんですよ。

2018okutama11-2-17.jpg
私はそんな場所で育ったので、いまでも
自然が沢山あった、あのころの東京が好きなのでした(*^_^*)
(それできっと里山さんぽとかしてるのかも…?)

2018okutama11-2-34.jpg
そんなこんなでカフェを出てまた奥多摩湖に戻ると
道の途中には雪虫さんが飛びまくってました(*_*)
(ぽわぽわさんがコートの袖にくっついたところたらーっ(汗)

2018okutama11-2-35.jpg
「水と緑のふれあい館」の建物よこには

2018okutama11-2-36.jpg
真っ赤に色づいたナナカマドの実が…exclamation×2

2018okutama11-2-37.jpg
この木、大好きなんですよーー(*^^)
来年の春に来たら花が見られるかな〜?

時刻よりもちょっとだけ早めに到着したバスで
またまた奥多摩駅へ…。

2018okutama11-2-42.jpg
お腹ももうぺっこぺこなので

2018okutama11-2-43.jpg
鳩ノ巣の駅前にある山鳩さんで

2018okutama11-2-44.jpg
キャベツメンチカツのランチを食べました(*^O^*)
(手作りこんにゃくも、ぷりぷりでうまーいるんるん

2018okutama11-2-45.jpg
ぷちデザートの、かぼちゃプリンが付いてたんですが
撮る前にぺろりと…!
カフェオレが届いてから気が付いたのでしたーたらーっ(汗)
ううう…やっぱり…うっかりやっちまっただー(>_<)

とっても美味しいランチだったので大満足でしたぴかぴか(新しい)

2018okutama11-2-38.jpg
そのあと腹ごなしに鳩ノ巣渓谷へ…。

2018okutama11-2-39.jpg
双竜の滝と

2018okutama11-2-40.jpg
水神の滝と

2018okutama11-2-41.jpg
水神さんの祠まで行ってみましたが
本格的な紅葉までにはもう少しだけ時間がかかりそう…?

2018okutama11-2-46.jpg
今週は週末に気温が上がるので
そのあと下がればもっと色づきが進むかもしれません?

2018okutama11-2-49.jpg
本日のおみやは
山鳩さんで(去年も買った)ししとう味噌と

2018okutama11-2-47.jpg
奥多摩湖の水と緑のふれあい館で買った生わさびと

2018okutama11-2-48.jpg
奥多摩の天然水ペットボトルでしたーるんるん

わさびアイスはカフェでいただいたので
今回はカップアイスは無しで。
(でも毎回このアイスを食べるが楽しみなので
次はきっと奥多摩湖のお土産か、駅前で買うつもりでするんるん

もちろん、お墓参りは朝イチで済ませてから
奥多摩湖に行ったのでした…(^_^;)
どなたかが少し前にいらしてたみたいで
お花も全員に供えてあったので
私は祖母の所にだけお供えしてきました。

取りあえず、お墓参り第二弾、終了です〜♪
甲州街道のイチョウが色づいてきたそうなので
それを眺めついでに…もひとつのお墓まいりに行く予定です。

そんなこんなで、ではでは〜〜。
posted by さえぐさじゅん at 02:42| 奥多摩と、山さんぽ

2018年11月02日

奥多摩湖に行ってきました♪

お天気も良かったので
祖母と、文長さんと、福島家のお墓参りも兼ねて
ついでに奥多摩湖と鳩ノ巣渓谷に行ってきましたるんるん

2018okutama11-2-1.jpg
JRの時刻表を調べつつ見ていたら

2018okutama11-2-2.jpg
青梅から先の奥多摩まで行く電車が

2018okutama11-2-3.jpg
こーんな可愛いデザインの物になってたんですねー(^o^)

2018okutama11-2-4.jpg
なんか珍しくって撮りまくっちゃいましたよ(^^ゞ

2018okutama11-2-5.jpg
外側の手動開閉ボタンの上のトリさんでするんるん

2018okutama11-2-6.jpg
座席にもカラフルなお花やかわいい

2018okutama11-2-7.jpg
どうぶつさんたちがちりばめられたシートが…!

2018okutama11-2-8.jpg
むっちゃ可愛いでするんるん

2018okutama11-2-15.jpg
初っぱなからこんなに撮っちゃった…(^_^;)

2018okutama11-2-9.jpg
駅前から大菩薩峠東口ゆきのバスに乗り込んで
奥多摩湖に到着すると、早速ジョウビタキさんが♪

2018okutama11-2-10.jpg
十月桜も満開です(*^_^*)

2018okutama11-2-11.jpg
湖上の桜もきれいに紅葉してましたぴかぴか(新しい)

2018okutama11-2-12.jpg
山の斜面はこんな感じ

2018okutama11-2-13.jpg
手前の植物とアップで…。

2018okutama11-2-14.jpg
小河内ダムも植物とアップしてみました♪

2018okutama11-2-18.jpg
それから、さんぽ番組で観た
お休みどころ青目立不動尊に…。

2018okutama11-2-19.jpg
坂道をへーこら登ってゆくと
御前山へと至る途中のサス沢山?が見えました

2018okutama11-2-20.jpg
お休みどころはいつのまにか店主の方が変わっていて
お店の名前もこんな感じになってました(*^_^*)

2018okutama11-2-21.jpg
縁側の前にある庭からみた奥多摩湖

2018okutama11-2-22.jpg
この、いちばん右端にある三頭山に登ったんですよね!
正面の湖岸、いこいの路(12キロ)も歩きました(^_^;)

2018okutama11-2-23.jpg
歩いて熱々だったんで、わさびアイスを注文して
クールダウン(^^)v

このあとちょこっと歩いたんですが
今日は流石に眠いので
後日にまたつづきます…(^-^*)
posted by さえぐさじゅん at 23:49| 奥多摩と、山さんぽ

2018年05月21日

奥多摩の情報サイトです

時々のぞかせて頂いてるんですが、
奥多摩のいまの、自然の情報がわかります。
登山やハイキングを予定されてる方がいらしたら
参考にしてみていただけたらと思い、
ちょこっとここに紹介しました♪
http://www.okutama.gr.jp/real-time/real.htm

大岳山に行く途中のシロヤシオとか
御前山のカタクリとか
いろいろ行ってみたい場所があるんですが
今年の春もちょっと忙しくて
奥多摩湖の桜のみで終わってしまいました(>_<)

紅葉の秋にはぜひ…!
またあちこち歩いてみたいです(^^)v
posted by さえぐさじゅん at 21:04| 奥多摩と、山さんぽ

2018年04月08日

春の奥多摩湖2018’

2018okutama1.jpg
一昨日ちょろりとアップしましたが、
早朝、夫の人を会社に送り出してから

2018okutama9.jpg
桜を見に、奥多摩湖に行ってきました\(^O^)/

2018okutama6.jpg
バスから降りると目の前の植え込みのはしっこに
ホオジロさんがいました♫

2018okutama7.jpg
頭の色が濃いめのこっちのは雄かなぁ?

2018okutama8.jpg
はしっこいので、これが精一杯たらーっ(汗)
トリさん写真はOさんにお任せだー(^^)v

山さんぽだと、お弁当を作ったりするんですが
水道局の施設でゴハンが食べられるので、水だけ持参して

2018okutama4.jpg
レストランでお昼にしました♫
ゴハンは半分、ルーはフルで…(^-^*)

2018okutama5.jpg
時間にも余裕があるのでコーヒーをば♫

2018okutama10.jpg
この日は夕方に都心で、大祭りイベントの
カタログ関連の助っ人さん慰労会があるので

2018okutama3.jpg
それまでどうしようかな〜とか思ってたんですが

2018okutama12.jpg
登山じゃない奥多摩湖なら、

2018okutama11.jpg
夕方までの時間つぶしにもなるし
ちょこっと運動にもなるので(^^)v

2018okutama2.jpg
いいかなぁ…なんて、まあ要するに
桜を観に行きたかったのでした(^_^;)

2018okutama13.jpg
日頃は割と節約して慎ましく暮らしてるので
行くときはどーんと行く!
(…と言っても都内程度なんですが<苦笑)

2018okutama14.jpg
人によっては一日のうちにまとめて
3〜4件もギャラリーを梯子して回っちゃう様な
ツワモノなかたがいるみたいですが、

2018okutama15.jpg
せっかく行くのなら一カ所をゆっくりと見て
余韻を楽しみたいと思ってるタイプなんです。

2018okutama16.jpg
一度に何軒も走り回って見ちゃうと
せっかくのわくわくも吹っ飛んじゃうので
もったいなくて(^_^;)

それなら、一件回ってそのあと友達と
余韻を楽しみながらお喋りしたいのでした♫

2018okutama17.jpg
桜鑑賞も視点を変えれば、
大自然のギャラリーみたいなもんでしょうか?

2018okutama18.jpg
ミツバツツジも満開で

2018okutama19.jpg
スミレはアカネ、オトメ、マルバ、
エイザン、タチツボの

2018okutama20.jpg
5種類が楽しめました♫

2018okutama21.jpg
上までは行くつもりが無かったんですが
なんだかんだで倉戸山に入る柵のある上部まで
辿り着いてしまいました…ぜいはー(>_<)

上部に入る前の杉林でカケスがギャーギャー鳴き、
その先ではミソサザイがぴかぴか(新しい)
合間には、ちっちゃなシジュウカラかなにかが飛び交い、
お猿がたくさんいました(>_<)
お猿は桜を食べちゃうんでちょっと苦手…たらーっ(汗)

2018okutama25.jpg
でもすごく気持ちの良いお天気だったんで
ゆっくり降りて、お土産を買って
バスで奥多摩駅まで…。

2018okutama22.jpg
そこでいつもの奥多摩わさびアイスを♫
(パッケージが新しくなってましたよぴかぴか(新しい)

2018okutama26.jpg
18時過ぎに新宿に行けばよいので、
時間にもまだ40分ほど余裕があったので、
ぐるりを回るとこんな発見がぴかぴか(新しい)
フデリンドウ…春ですねぇ!(*^_^*)

2018okutama24.jpg
駅前のお土産やさんで千島屋さんの
極上のりわさびを見つけたので購入して
(これが美味しいんですよぴかぴか(新しい)

2018okutama23.jpg
青梅乗り換えの直通東京行きに乗って
ぐーたら寝たまま楽して新宿まで…。

enkai1.jpg
ほどよい疲れですっかりボケボケで
あっというまに食べて忘れてしまったところで
炎でまくりのこれだけは撮った「皇帝鍋」〜〜♫

enkai2.jpg
熱々の野菜や海鮮と、ちみサイズの餃子が入ってます。
もちもちした皮は岩茶房のとちょっと似てる感じ(^.^)

enkai3.jpg
胡瓜も入ってます、おいしい〜〜♫

enkai4.jpg
デザートのドラゴンフルーツアイス

enkai5.jpg
…と、私が食べた杏仁豆腐(うまうまですぴかぴか(新しい)

enkai6.jpg
場所を移した二次会では、
Barなのにスイーツの盛り合わせが…るんるん

お腹いっぱい食べてお話しして、楽しかった〜〜(^o^)
おっきなお祭りだと、みんな各部署で忙しいんで
お喋りとかもなかなかできないんで、
外でゆっくり、年に一度の楽しみなのだ〜〜(o^-^)

…とか言いながら、もう少ししたら、そろそろまた
お祭り関連でバタバタしてくると思いますので、
皆様無理せずにがんばってくだされー(^^)v

私もカタログの記事トビラ、へなちょこ漫画でがんばりまふ♫
美味しいご飯とおちゃけ、ご馳走様でした(≧∀≦)

今日か、明日くらいには奥多摩湖の桜吹雪が楽しめるでしょうか…?
それはそれで、すごーく綺麗なんで楽しみでもあるんですが
今年は満開の桜観賞…が出来たので大満足でした。
posted by さえぐさじゅん at 13:41| 奥多摩と、山さんぽ

2018年04月06日

奥多摩湖に行ってきました\(^O^)/

2018okutama1.jpg
お天気ニュースとかでは
散り始め…っぽい感じになってましたが

2018okutama3.jpg
まだまだ…ぜんぜん!
こんな感じ(*^_^*)

2018okutama2.jpg
風が強かったんで、時々ちょこっと桜吹雪が
楽しめましたよ〜〜かわいい

きっと明日か、明後日か、その次あたりには
桜吹雪になるんじゃないでしょうか?

へろへろ杉林の中を歩いていたら
カケスとミソサザイと、シジュウカラ?が
鳴いてました♫
暑かったけどリフレッシュできたー(*^_^*)
posted by さえぐさじゅん at 23:47| 奥多摩と、山さんぽ

2017年12月11日

裏高尾から山頂へ

運動不足を解消すべく、11日の平日に
ちょこっと高尾へさんぽに行ってきました(^_^;

2017takao12-2.jpg
今日は裏高尾から

2017takao12-3.jpg
ふじだなさんでマメを買って♪

2017takao12-4.jpg
林道の入口のリンドウはもうおしまい。

そこからどんどこ日影林道を進み、
郵便道から一気にもみじ台まで。

2017takao12-5.jpg
お〜〜!

2017takao12-1.jpg
お昼近いけど、まだ富士山くっきりです(*^O^*)

2017takao12-6.jpg
朝の8時くらいならもっとくっきりだと思うんですが、
取りあえずはこれでも大満足(^-^*)

2017takao12-7.jpg
それから細田屋さんで

2017takao12-8.jpg
持参したおにぎりと一緒に
なめこ汁を頂きました\(^o^)/

そこそこ寒かったんで、いつもの何倍も美味しかった〜ぴかぴか(新しい)

2017takao12-9.jpg
ぐだぐだお昼休憩をしていると

2017takao12-10.jpg
エナガさんの群れが…exclamation×2

2017takao12-11.jpg
う゛〜〜〜〜んあせあせ(飛び散る汗)
はしっこくて、これが精一杯(ちょいボケ)たらーっ(汗)

2017takao12-12.jpg
木々の間から大岳山も顔を見せてます(^.^)

2017takao12-13.jpg
この日は本当に良いお天気晴れ

2017takao12-14.jpg
お約束の山頂珈琲です(^-^*)

2017takao12-15.jpg
せっかくなんで三角点も撮ってみました。

2017takao12-16.jpg
裏道はまだ少し紅葉が残ってます♪

2017takao12-17.jpg
モミジも…ぴかぴか(新しい)

2017takao12-18.jpg
こっちのも綺麗でするんるん

2017takao12-19.jpg
…とか見とれてたら、
カメラを持つ手に雪虫さんが…!

2017takao12-20.jpg
このあとは一気に下山してしまい、
有喜堂で大杉まんじゅう(白あん)を買って
かなり早い時間に帰ってきました。

なんでこんなに速いピッチで山頂に行けたんだろう…?
と思いきや、何のことは無い、
冬だから花もないし、観るものも少ないから、
とっとと歩いてとっとと降りた…(^_^;

というだけのことでした〜〜。

春は花探しするだけで時間を食いまくってる
のろのろペースだったのがよく判った
なんとも複雑な気持ちのおさんぽでした〜(^_^;)

しかし…高尾に行くと、何故か飲み食いしすぎて
肥って帰ってくるのでした。<なんでや!?

(低山だしね…(-_-;)たかだか6キロ程度
歩くだけじゃダメなのかも…?トホホたらーっ(汗)
posted by さえぐさじゅん at 22:20| 奥多摩と、山さんぽ

2017年11月26日

またまた奥多摩湖へ♪

2017okutamako1.jpg
お天気も安定してたので、25日の土曜日に、
ぱぱっと勢いで
またまた奥多摩に行ってきました(*^O^*)

2017okutamako2.jpg
ビカビカの大晴天でしたが、
流石に日陰はこんな感じ…。

2017okutamako3.jpg
もうそろそろ冬眠してるころでしょうか?(*_*)

2017okutamako4.jpg
御前山に向かう最初の急登です。

2017okutamako5.jpg
でも今日はストックもなーんも持ってきてないので
右に曲がり、展望台に…。
…が、風が強くて割と寒いので、
直ぐに引き返しました〜〜(^_^;)とほほ。

2017okutamako6.jpg
サス沢の展望所くらいは行ってみたかったんですが、
ものすごい登りなんで、すぐにへこたれました(笑´∀`)

2017okutamako7.jpg
あまりの急登っぷりに、斜めになりつつも
頑張ってる木も紅葉して綺麗ですぴかぴか(新しい)

2017okutamako8.jpg
気を取り直して、いこいの路をちょこっとだけ。

2017okutamako9.jpg
紅葉して無くても、エメラルドグリーンの
湖をバックに映える木々ぴかぴか(新しい)

2017okutamako10.jpg
晴れ渡った山並みに、大寺山の仏舎利塔もくっきりです。

2017okutamako11.jpg
ほら、このとーりるんるん

2017okutamako12.jpg
前に降りてみたいと思ってた
湖底の山のてっぺんも紅葉してます

2017okutamako13.jpg
いこいの路の見事な紅葉♪

2017okutamako14.jpg
アップでちょこっと(^-^*)

2017okutamako15.jpg
やっぱ、湖がバックだと映えますね〜〜ぴかぴか(新しい)

2017okutamako16.jpg
真っ赤っかじゃなくて、
グラデがかった葉っぱもいいな(^.^)

2017okutamako17.jpg
それからダムの上をバス停方面まで戻り、

2017okutamako18.jpg
見晴らしの丘散策路をぐんぐん登って

2017okutamako19.jpg
八方尾根のベンチまで。

2017okutamako20.jpg
お約束の珈琲タイムですよん♪

2017okutamako21.jpg
本日のおやつは、ダム湖の施設、
水と緑のふれあい館で買ったお土産の
ゆず寒天ゼリーです(*^O^*)

お昼も、ここのレストランでカレーを食べました。
10食限定のダムカレーは残念ながら
私の目の前で売り切れちゃったのだ〜〜(>_<)

2017okutamako22.jpg
それからゆっくりと降りて
増便したバスで駅まで戻り

2017okutamako23.jpg
例によって…奥多摩観光案内所で
奥多摩わさびミルクアイスを買って

2017okutamako24.jpg
クールダウンしたあとに

2017okutamako25.jpg
ちょうどホームに入ってきた

2017okutamako26.jpg
ホリデー奥多摩に乗って
無事に帰ってきました〜〜(o^-^)

今回も、それほど歩いてなかったのに爆睡でした(*_*)
やっぱ…疲れてるのかな自分たらーっ(汗)

奥多摩湖の紅葉はあと少しは大丈夫そうですよ(^.^)
時間が無くて行けなかったけど、
小河内神社と麦山の浮橋のあたりの紅葉も綺麗そうだなぁぴかぴか(新しい)

これは来年のお楽しみるんるん
ということで、秋の奥多摩さんぽでございました〜〜わーい(嬉しい顔)
posted by さえぐさじゅん at 02:03| 奥多摩と、山さんぽ

2017年11月21日

御岳渓谷さんぽ

19日のつづき、
白丸〜鳩ノ巣渓谷を歩いたあとに、
そのまま電車に飛び乗って御嶽駅まで。

2017mitake1.jpg
モミジの見頃は少し過ぎていて
先の方がちょっと茶色くなってましたが

2017mitake2.jpg
お日様越しに、先の方を入れずに撮れば
真っ赤っかで見事です(^-^*)

2017mitake3.jpg
多摩川のエメラルドグリーンと合わせると
真っ赤っかが映えますねぇ〜〜〜るんるん

2017mitake4.jpg
うしろにチラリと見える黄色は
川合玉堂美術館の大きなイチョウです

2017mitake5.jpg
ここで、持ってきたドリップ珈琲と
みかん、チョコでお茶タイム(^^)

2017mitake6.jpg
は〜〜〜〜喫茶店うまーーぴかぴか(新しい)

2017mitake7.jpg
ボートの練習をする人達も。

2017mitake8.jpg
まだ少し時間に余裕があったので、
ここから沢井まで、ひと駅歩くことにしました。

2017mitake9.jpg
一級河川、多摩川の左岸です(^.^)

2017mitake10.jpg
御岳山、旧・一の鳥居のある辺りです。
図らずも、ボルダリングのひとたちが下の岩に
張り付いてるのが入っちゃってますが…(笑)

大分藪漕ぎしないと入れなくなっちゃってるみたいで
それはちょっとなぁ……たらーっ(汗)
でも、いつか見に行ってみたいです(^^ゞ
地味な場所ですが、歴史ある鳥居なので、道が整備されないかな?

2017mitake11.jpg
緑から〜赤のグラデーションが綺麗ですぴかぴか(新しい)
ぜんぶの葉っぱが、まっかっかなモミジよりも
むしろこれくらいのが私は好き(^-^*)

2017mitake12.jpg
空を見上げると、遙か遠くにジャンボジェットが
雲を引いて飛んで行きました…。

流石に時間が遅かったのか、農作物もなーんもなし(T_T)
しかも電車が混み混みで、座れませんでしたが、
外の景色を楽しめたのでいっかぁ(^^ゞ

…と言う感じの、ぐだぐだな一日でした。

これはこれで楽しかったなぁるんるん
時間詰めすぎてバタバタするのも慌ただしいので、
こんなおさんぽも良いかも?ですね(^-^*)

ではでは〜〜。
posted by さえぐさじゅん at 12:17| 奥多摩と、山さんぽ

2017年11月19日

白丸〜鳩ノ巣さんぽ

11月17日に、
白丸湖畔から白丸ダム→鳩ノ巣渓谷まで、
大多摩ウォーキングトレイルの一部を歩いてきました♪

2017hatonosu4.jpg
白丸湖に降りる道も無事開通して

2017hatonosu5.jpg
門をくぐるとこんな感じ

2017hatonosu6.jpg
多摩産の木材です♪
これが修復に使われたんですね〜(^.^)

2017hatonosu7.jpg
ええと…
ラフティングって言うんでしたっけ?
白丸湖ではよく、このカヌーを見かけます。
この日は寒かったけど、楽しそう〜〜(o^-^)

2017hatonosu8.jpg
前にも見かけた道祖心です。

2017hatonosu9.jpg
今年はやや寒くて、長引く雨の影響か、
前に歩いて見つけたモミジはまだ
紅葉してませんでした…(^^ゞ

全回の同じコースはこちらからどうぞ
(ちょっと長いですが……たらーっ(汗)
http://blog.sangatsukan.com/article/58343886.html

2017hatonosu10.jpg
こっちの木もあんまり紅葉してません。

2017hatonosu11.jpg
あ…この辺りからようやくかわいい
やっぱり日当たりって大切なんですね−。
こっち側の道、ほとんど北側なんでもったいない(>_<)

2017hatonosu12.jpg
ようやくダムが見えてきました!

白丸ダムの魚道と、中の様子についてはこちらからどうぞ♪
http://blog.sangatsukan.com/article/82703500.html

2017hatonosu13.jpg
渓谷の岩に合わせてありますが、
一部が人工物なんですよね。
よく出来てるなぁ〜〜。

2017hatonosu14.jpg
ほら、てっぺんの所に扉(^o^)
ここの下の魚道を通って、
イワナやヤマメさんたちが遡上するんですよー。

2017hatonosu15.jpg
考えた人、すごいなー。
なんか面白いです(^^)
というか、ヤマメさん力強いぞー!(笑)

2017hatonosu1.jpg
とか何とかやってるうちに、
鳩ノ巣小橋がみえてきました(*^^)

橋の周辺は結構人がいたので、
無人になるまで待ってから撮りました〜〜。

2017hatonosu2.jpg
橋の上から、歩いてきた道をパチリカメラ

2017hatonosu3.jpg
やっぱり鳩ノ巣渓谷の辺りが一番好きでするんるん

2017hatonosu17.jpg
諸事情により、残念ながら廃業されてしまいましたが
一心亭さんが植えられたものでしょうか?

2017hatonosu18.jpg
この一帯は日当たりも良く、
モミジも綺麗に色づいてましたぴかぴか(新しい)

2017hatonosu16.jpg
双竜の滝の下にある、小さな水神さんの滝です。

2017hatonosu19.jpg
下にある道を抜けて、反対側から
鳩ノ巣小橋をパチリカメラ

2017hatonosu20.jpg
それから雲仙橋の上から鳩ノ巣渓谷をパチリカメラ

2017hatonosu21.jpg
寒いとはいえ、流石に歩き回って疲れたので

2017hatonosu22.jpg
駅前の山鳩さんでシャーベットを頂いて♪

2017hatonosu23.jpg
お土産に、ししとう味噌を買って
(これ、炊きたてご飯にのっけて食べると
むちゃくちゃ美味しいですよーぴかぴか(新しい)
↑ご飯が何杯でもいけそうな、キケンな食べ物です…(笑)

2017hatonosu24.jpg
そして鳩ノ巣駅へ…。
駅前のモミジが一番まっかだったかな?(^^ゞ

2017hatonosu25.jpg
ホームにはセキレイさんが…!
最近あちこちでよく見かけるけど、
足元まで寄ってくるのでたのしいぞー(^^)
でも、カメラ構えると逃げちゃうの(>_<)

………ツンデレ??

2017hatonosu26.jpg
そんなこんなで、まだ時間があるので
次の場所に移動するべく電車待ち〜るんるん

南側には将門神社のある、
「将門さん」とか、「将門っぱら」と呼ばれる
丘が紅葉してましたぴかぴか(新しい)

……というところで、鳩ノ巣をあとにしました。
posted by さえぐさじゅん at 22:43| 奥多摩と、山さんぽ

2017年11月18日

鳩ノ巣渓谷に行ってきました(o^-^)♪

土曜日(今日)は雨天になりそうだったので
昨日の金曜日にいきなり行ってきました(*^^)

白丸駅から降りて、多摩川沿いに
白丸ダムを越えて鳩ノ巣渓谷まで。

2017hatonosu1.jpg
鳩ノ巣小橋の周辺も紅葉がみごろ♪

2017hatonosu2.jpg
歩いてきた多摩川沿いの渓谷も色づきはじめ

2017hatonosu3.jpg
水神社の周辺が特に綺麗ですぴかぴか(新しい)

石灰分が多いのか、多摩川上流の水の色が
とても綺麗なエメラルドグリーン系なので
モミジの赤とのコントラストがすごく良いんですよ(^o^)

明日はお天気が良さそうなので、
まだまだ大丈夫そう♪
でも、流石に寒いので暖かい服装でどうぞ〜るんるん

私も登山用の服装で、耳マフ付き帽子にしました(^_^;)
あと、途中にある東屋で休憩してるときに
持って行った膝掛けがすごくお役立ちだったので
ついでにオススメです〜〜♪

これは後日改めてまたアップさせて頂きますね(*^_^*)
取りあえずは…最新の鳩ノ巣渓谷情報でした。

あ、鳩ノ巣小橋から見えるホテル「はとのす荘」では
日帰り入浴が出来るそうですよ!
温泉は奥多摩湖の鶴の湯温泉です。
つるつるしっとりで、良いお湯でした…(^^)v
11時半から〜15時までなら大丈夫みたいですが
当日の入浴が可能かを、先に確認してみてね。
posted by さえぐさじゅん at 23:33| 奥多摩と、山さんぽ

2017年11月16日

番外編/疑似・多摩川さんぽ(笑´∀`)

kishinen1.jpg
奥多摩登山じゃ無いんですが、帰真園という、
多摩川を模した日本庭園があるそうなので
そこを訪ねてみました。

kishinen2.jpg
多摩川の源流、水干です(^.^)

kishinen3.jpg
ここいらへんが鳩ノ巣なのかな?
造園されたかた、よく判ってて嬉しいな〜るんるん

kishinen4.jpg
ちいさな滝がいくつもあります

kishinen5.jpg
これが…手触り石…かな?

kishinen13.jpg
ごつごつした岩の坂に沿って下って行きます。

kishinen6.jpg
下りきったところ。

kishinen7.jpg
途中から見るとこんな感じ。

kishinen9.jpg
モミジも紅葉してて綺麗ですぴかぴか(新しい)

kishinen10.jpg
…というか、もうこんな都心まで紅葉が進んだのかな!?
だとしたら、本物の多摩川源流の方は落葉し始めてるのかな?
(奥多摩湖、鳩ノ巣渓谷、御岳渓谷にはまだ間に合いそうですが)

kishinen11.jpg
旧清水邸書院と多摩川(笑)

kishinen12.jpg
その清水邸の縁側からの眺め♪

kishinen14.jpg
外側には富士山を模した小山もありました(^o^)

kishinen15.jpg
その、ちょっと離れた隣にも
紅葉した小富士があります(^-^*)

この近くに、お洒落スタバがあったんですが、
ちょいお高いので諦めました…(^_^;)
鎌倉・奥多摩湖に行ったしね。
節約節約…またこんど♪

…ってなわけで、NHKの朝のニュースで観て以来
いっぺん行ってみたいと思ってた願いが叶いました〜(o^-^)

お天気が良ければ、西に本物の富士山も見えるかも?
posted by さえぐさじゅん at 16:55| 奥多摩と、山さんぽ

2017年11月13日

まだ間に合う奥多摩湖(^_^;/C93(30日)東イ−43a・三月館

2017okutamako-1.jpg
旦那ちゃんと今度は…奥多摩湖に行ってきました〜るんるん

2017okutamako-2.jpg
ダムと、御前山の辺りも見事に紅葉してます(^o^)

2017okutamako-3.jpg
バス亭前と、駐車場にある十月桜も満開にかわいい

2017okutamako-4.jpg
「見晴らしの丘」散策路をちょいと登ると

2017okutamako-5.jpg
こんなに綺麗に色づいてましたぴかぴか(新しい)

2017okutamako-6.jpg
色づいた葉っぱが、バックの湖の色と重ねると
すごく映えるのが、ここの良いところ♪

2017okutamako-7.jpg
逆光を逆手にとってみました…(^_^;

2017okutamako-8.jpg
なんだか噂では前日にTVでここが放送されたらしくって
レストラン「カタクリの花」はゲキ混み!(*_*)
ダムカレーもラストの一皿でした〜〜(>_<)

2017okutamako-9.jpg
ベンチもどこもかしこも人でいっぱいで
こんなのって初めて\(◎o◎)/

2017okutamako-10.jpg
陽射しもあんまり熱いので、売店に戻って
お約束の、奥多摩わさびアイスを食べました(^^)v

2017okutamako-11.jpg
ついでに、キッチンが走るでやってた
奥多摩地物の、おじいちゃんが頑張って作ってる
治助イモと、千島さんのわさび海苔と、
チューブわさびと…

2017okutamako-12.jpg
奥多摩水と…

2017okutamako-13.jpg
第一版は持ってるんだけど、
改訂版はまだだったんで、改訂版をお土産に(*^_^*)
あとあと、生のわさびも2本、駅前で買いましたー(^^)v

治助じゃがいもは、ねっとりホクホクしてるので
おでんがオススメだそうです(*^_^*)
生わさびは、しんのすけ米が手に入ったんで
わさびゴハンで頂く予定です…ぴかぴか(新しい)

それにしても、マスコミの力ってすごいです…。
行きは本当に遅い時間にしたのに、それでも混んでいて
(そっかー!登山じゃ無い人は遅かったんだ−!たらーっ(汗)
そんな感じの一日でしたよたらーっ(汗)たらーっ(汗)

でも、12日に行くことは大分前から決めてたので
有言実行するのぢゃ〜手(チョキ)

取りあえずは、途中からは電車も座れましたんで…。
帰りは目星を付けて、早めにホリデー奥多摩に乗り込みました(^^)v
それでも奥多摩でほぼ満席に…exclamation×2すごいなぁ…たらーっ(汗)

御岳渓谷、鳩ノ巣から〜白丸湖につづく
ウォーキングトレイルもそろそろ
色づく頃かと思いますんで
こちらもオススメですよ〜るんるん

というところで、そろそろ寝ます(^^ゞ
そんなに体力使ってないはずなのに、
帰りの電車では爆睡だったので…もう船漕いでますよたらーっ(汗)

ではでは〜〜(^^)v
posted by さえぐさじゅん at 01:07| 奥多摩と、山さんぽ

2017年06月14日

川苔山、放送しましたね〜〜(^o^)

普通に歩いて7時間ほどかかるコースなので
体力に自信の無い私にはチャレンジできませんたらーっ(汗)

まさか棋士のかたが出てくるとは思ってなかったけど
対局前に登山されるなんて…( ・_・;)
すごい体力でうらやましい限りですたらーっ(汗)

滝は雨が少ないために、水量がちょっとだけ
少なかったような気がします…?

もともと滝は上下2段に分かれていたそうで、
林道工事で崩れて、下百尋の滝は埋まってしまったとか?

hyakuhironotaki.jpg
奥多摩町発行「奥多摩の巨樹と名水」より

でも、今の滝だけでも充分に迫力あると思いますexclamation
海沢三滝と並んで、奥多摩町内で一番好きな滝ですぴかぴか(新しい)

百尋の滝に行くコースは、まんまあんな感じで、
手袋で崖をよじ登るっぽい場所があったりもします。
でも滝までなら、おおむね大丈夫です(^^)v
しんどかったら、手前の迂回路を上に、
川乗林道まで一気に登ってしまえば、あとは
アスファルトの道を4キロほどでバス亭まで戻れますので(^_^;

滝が好きで、ちょろりとご興味がありましたら
ぜひぜひ…!オススメしたい場所のひとつです♪
posted by さえぐさじゅん at 00:07| 奥多摩と、山さんぽ

2017年06月08日

川苔山が放送されます!

NHK・BSの番組で、来週の月曜日(12日)に放送されます
にっぽん百名山で、奥多摩の川苔山が紹介されますよ〜〜exclamation×2(^o^)
多分…滝も紹介されると思いますので<紹介しててほしーあせあせ(飛び散る汗)
ぜひぜひ見て下され〜〜わーい(嬉しい顔)

いつかは行きたいと思ってるんですが、体力的にちょっとキツイので
手前にある百尋の滝までは2回と、1回、行きました手(チョキ)
(詳しくは下記にあるURLからどうぞ♪)

個人的には「東京一でいちばんステキな滝!」だと思ってますので、
滝好きでまた見たことが無くて、ちょこっとだけ体力に
自信があるかたにはぜひ見て欲しい滝のひとつですexclamation×2(^o^)

特に雨が降った翌々日くらいが素敵です♪
…が、濡れてると足が滑るのでお気を付けて…!

この時は橋が崩落して迂回路を歩きましたが…
http://blog.sangatsukan.com/article/104342921.html

リベンジで上の道からと…
http://blog.sangatsukan.com/article/116195842.html

ようやく迂回路が通れるようになり、リベンジの再リベンジ(^^)v
http://blog.sangatsukan.com/article/165736936.html
この日は奥多摩から電車で鳩ノ巣まで行き、
奥多摩の風・はとのす荘でお泊まりして、
温泉でゆったりほっこりして楽しみました〜♪
(早い時間であれば、日帰り入浴も出来るそうですよるんるん

そんなこんなの百尋の滝さんぽで、最初のさんぽをネタにしたのが
この本だったりするのでした(笑)
B-3-1-1.jpg

この本を出したあと、この本のあとがきにある事が直ぐ起ころうとは…!
言霊の魔法みたいですよね!?( ・_・;)
posted by さえぐさじゅん at 21:44| 奥多摩と、山さんぽ

2017年04月23日

春の奥多摩さんぽ2017’

奥多摩では桜のほかにスミレも見つけました(^.^)

2017okutama-13.jpg
ここでは定番の…アカネスミレでするんるん

2017okutama-14.jpg
こっちのは…コスミレかなぁ?

2017okutama-15.jpg
似たようなスミレがあると、混在するので
ちょっと見、判らないのが…(^◇^;)

2017okutama-16.jpg
ああ、でもこれは見まごうこともなくエイザンです(*^_^*)

2017okutama-17.jpg
こっちのは…うーん?
アカネコスミレの混在種??

2017okutama-18.jpg
中央にヒゲがあって、葉っぱがこの形はアカネだと思うんですが

2017okutama-28.jpg
日向や日陰、日当たりでも大きさや色が違うので
ちょっと難しいスミレさんたちでした…(^_^;

2017okutama-21.jpg
この、ピンク色のふわっとしたエイザンが一番好きぴかぴか(新しい)

2017okutama-26.jpg
花はもう終わりに近かったけど、タチツボスミレの白花種、
オトメスミレの株を2つ見つけました(o^-^)

タチツボスミレはそこいらじゅうにありました。
やっぱり花期が長いのと、丈夫でしぶといから…笑?

タチツボと言えば…うちの猫庭に、植えた覚えの無い
タチツボがいきなり大繁殖してるんですよーー( ・_・;)
しかも、その中にぽっちりこんな…

2017nekoniwa1.jpg
ピンク色の、ちいさなちいさな…1センチほどのスミレが!

2017nekoniwa2.jpg
あんまりちっこくて、マクロにしてもピンが全く合いません(>_<)
でもちゃーんとスミレでしょ?<びっくりです!
タチツボの突然変異種でしょうか?それとも新種?
どなたかご存じないですか!?

2017nekoniwa3.jpg
そして、イベント友達のKさんから頂いた
アメリカスミレサイシン・スノープリンセスも
ようやく咲き始めました〜〜(≧∇≦)

……と、お茶にごしはこのへんにして、

2017okutama-27.jpg
山のふるさと村でも見かけた、小さなワラビ。
光が当たって綿毛がふわふわ見えます♪

2017okutama-25.jpg
小さなお客様もあくびをしてひなたぼっこ(^_^;

2017okutama-23.jpg
おばけみたいなミミガタナンテンショウ…。
ウツボ草とも言うのかな?

2017okutama-24.jpg
ヤブレガサも風にふよふよ揺れてます(^_^;)

2017okutama-22.jpg
上部の方まで行くと、背の低いセンボンヤリもちらほら…。
頑張ってるぞ!…って感じで、なんかいいですね(*^_^*)

2017okutama-19.jpg
土砂降りにも負けズ、ジュウニヒトエも頑張ってます♪

2017okutama-20.jpg
花数は少ないけど、もう一株発見かわいい

こちらは実は、午前中にバスで移動して、
奥多摩の別の場所で先に撮っておいたものなんですが…
サイグチで去年見つけた時は5月に入ってからだったんで
今年は咲き具合が全般的に遅めと言うこともあって、
まだちょっと早いかな〜?とか思いつつ、探してみると

2017okutama-1.jpg
いきなり足元にこんな見事なフデリンドウが…exclamation×2

2017okutama-2.jpg
なななんか…!ゴージャスになってますよ\(◎o◎)/

2017okutama-3.jpg
去年みつけた花数は、ひとつの株に4つ咲いてるのが
ふたつ見つかっただけで、あとは花数が1〜2つだったのに

2017okutama-4.jpg
この見事さ…!

2017okutama-5.jpg
しかもあちこちに…増えてるーーハートたち(複数ハート)

2017okutama-6.jpg
色も、裏高尾で去年見つけた花よりもずっと鮮やかです!

2017okutama-7.jpg
うわ〜〜!まだまだある〜〜(≧∇≦)

2017okutama-8.jpg
フデリンドウ、大、大、大好きなんです〜揺れるハート

2017okutama-9.jpg
それがこんなに見られて幸せです(*^O^*)

2017okutama-10.jpg
嬉しいから下手くそだけど、いっぱい撮っちゃう(笑)

2017okutama-11.jpg
へなちょこ写真ですが、雰囲気だけでもお楽しみ下され…(^-^*)

2017okutama-12.jpg
…と言うわけで、春の奥多摩ではフデリンドウを、
桜とスミレと、春の草花とカモシカにまで会えてしまった
超おトクなおさんぽ旅となったのでした(≧▽≦)

今年はもう忙しモードに入りつつありますので、
来年の春こそは、田中澄江さんが一番登ったという
高水三山にチャレンジしてみたいですかわいい

花粉はどうでしょね(^_^;)
ではでは、また♪
posted by さえぐさじゅん at 18:48| 奥多摩と、山さんぽ

2017年04月22日

特別天然記念物さま(ニホンカモシカ)ですよん!(≧∇≦)

上の方で突然がさがさっと音がしたので、
またお猿だよ〜〜たらーっ(汗)(´д`)
桜をむしり取る姿をよく見かけるので、
がっかりして振り向くと

nihonkamosika1.jpg
びびび、びっくり\(◎o◎)/!

nihonkamosika2.jpg
ここではウン◯さんしか見かけたことが無かった(苦笑)

okutama2017-4.jpg
特別天然記念物の

nihonkamosika3.jpg
ニホンカモシカさんのお姿が…!!

nihonkamosika4.jpg
今までに見かけたのは2度ですが、
最初のは別の場所のバス通りで道草を食んでました(笑)

http://blog.sangatsukan.com/article/116195842.html
1度目のはこちらから…。

nihonkamosika5.jpg
食べ飽きたのか、別の方向に…
ブレた顔がちょっと別の生物ぽい(^◇^;)

nihonkamosika6.jpg
ん〜〜、こっちのが美味しいかも?

nihonkamosika7.jpg
よっこらせ…。

nihonkamosika8.jpg
やっぱ、あっちのにしよう…もぐもぐ。

nihonkamosika9.jpg
…そこに、右側から雌のニホンカモシカ子さんがやってきました( ・_・;)

しかもここでタイムアウト(>_<)

でも、ここまでゆっくり見れたのは初めてだったんで、
これもご縁なんでしょうね(o^-^)
嬉しいな〜〜〜ぴかぴか(新しい)

特別天然記念物さまのお姿でございました。
posted by さえぐさじゅん at 02:23| 奥多摩と、山さんぽ

2017年04月21日

春の奥多摩湖2017’

ここしばらく、ボランティアの役員みたいなことをしてたんですよたらーっ(汗)
ところが今回…役員報酬が出たーーーー(≧▽≦)
(ほんのぽっちりですが)嬉しい嬉しい〜〜〜ぴかぴか(新しい)

軍資金が出来た〜〜(o^-^)
…と言うことで、晴れて奥多摩に遊びに行ってきましたるんるん

ウエザーの予報では、この日(20日)が桜吹雪とのことでしたが

okutama2017-1.jpg
まだまだ…花びら…はらはらもしてません(*^^)
充分間に合って綺麗ですかわいい

okutama2017-5.jpg
軍資金さんのお陰で、お昼は食べてみたかった
小河内ダムカレーを注文しました〜〜るんるん
スープ付きです。(ゴハンは少なめ盛りにして頂きました)

okutama2017-6.jpg
サラダを食べ始めると、中から放水路のソーセージが!
カレーは少し辛めの、サラサラこってり系なので、
決壊せずに最後まで食べられます(*^_^*)
それよりも何よりも、左側にあるこの、
コーンと人参が良く出来てるーーーーexclamation×2
(ちゃんと麺に通してあって、手間暇かかってますあせあせ(飛び散る汗)

okutama2017-9.jpg
お腹も満足したので、おさんぽ開始〜〜(o^-^)

okutama2017-8.jpg
奥多摩湖はヤマザクラ系が多いみたいで、

okutama2017-7.jpg
ヤマザクラはソメイヨシノよりも咲くのが遅い、

okutama2017-10.jpg
しかも標高が少し高い奥多摩湖…ということで、

okutama2017-11.jpg
満開にばっちりビンゴるんるん

okutama2017-12.jpg
ほぼ満開…でも、まだまだ蕾も沢山見えますかわいい

okutama2017-14.jpg
ソメイヨシノも綺麗だとは思うんですが、

okutama2017-13.jpg
この、葉っぱと花が同時に見られるヤマザクラがとても好き(*^_^*)

okutama2017-15.jpg
ミツバツツジの濃いピンクがあると、
桜のほんのりした薄桃色が引き立ちますね〜ぴかぴか(新しい)

okutama2017-16.jpg
ミツバツツジも

okutama2017-17.jpg
ほぼ、満開でした手(チョキ)

okutama2017-18.jpg
このあたりが、いつも写真を撮るスポットです。

okutama2017-19.jpg
桜が、いい感じですね〜〜(^.^)

行ったのは木曜日なんですが、金曜日の今日も
花は充分に持ったんじゃないでしょうか?
雨もほとんど降らなかったみたいですし、
土曜日も気温が低いので、雨に耐えてくれれば
日曜日には綺麗な桜吹雪が楽しめるのかも…?

okutama2017-3.jpg
アップでぽちっとかわいい

okutama2017-20.jpg
今回は時間もそこそこあったので、

okutama2017-21.jpg
八方尾根をどんどんと登って

okutama2017-26.jpg
ベンチでちょっと珈琲とゼリーを食べて、

okutama2017-2.jpg
にっぽん百名山のガイドみたいに、
ゆっくり、ゆっくりと、急がずに高度を上げて行きました。

okutama2017-22.jpg
そしたら不思議と、脚が疲れなかったんですよ(^^)v

倉戸山にゆく入口の、柵のある一番上まで登り、
そこからゆっくりと麦山駐車場にジグザグに下るルートを進み

okutama2017-23.jpg
青梅街道まで降りて、水と緑のふれあい館まで戻り、
例の…特別天然記念物さま(笑)をちょこっと見てから

okutama2017-25.jpg
ダッシュでお土産を買い、バスに乗り込みました〜〜(^◇^;)
※今回はこの、わさびチューブ<去年買って、美味しかったのだ!
…と、奥多摩の水と、あと、駅から坂を下ったスーパーで
獅子口やさんの、岩のり風味わさびの瓶詰めを買いました(^.^)
(前にも買って、美味しかったのだ−!)

わさびの花が咲くこの時期は、辛みが花の方に移ってしまうので、
わさびの花はおいてありましたが、
辛みが少なくなってしまう生わさびは
土日のみしか置かないんですって…(T_T)

花をお土産に買ってくれば良かったかなぁ…(>_<)
軽く炒めて、お醤油とおかかで、ほかほかご飯に
これだけでも、美味しいのよね〜〜ぴかぴか(新しい)

okutama2017-24.jpg
取りあえずは駅前の観光案内所で定番のこれを買って
ぱくぱく食べました〜〜(o^-^)

沢山歩いたあとの、わさびジェラートはやっぱり
んまいです〜〜〜〜〜(≧∇≦)

…てな訳で、取りあえずは定刻通りに無事、帰宅しました(^^)v

ラタトゥイユと、ひじき煮と、鶏そぼろと、
茹でたスナップエンドウを作っておいたので、
土鍋ご飯を炊くだけで簡単ごはんわーい(嬉しい顔)

わさび関連は改めて、炊きたてゴハンで食べるのでした(^-^*)

天然記念物さんと、他の花はまた後日…。
posted by さえぐさじゅん at 23:47| 奥多摩と、山さんぽ

2017年04月20日

まだ間に合う!春の奥多摩湖2017’

桜吹雪の予定日が20日とあったのであせあせ(飛び散る汗)
あわてて奥多摩湖に桜を見にいってきましたexclamation×2

okutama2017-1.jpg
そしたら…まだこんな感じでしたわーい(嬉しい顔)

okutama2017-2.jpg
桜吹雪どころか、ほとんど、はらはら…
くらいしか花びらが落ちてきません(^_^;

okutama2017-3.jpg
上の方にはまだ蕾の、咲いていない木も。
これなら桜吹雪にはまだじゅうぶん間に合いそうです(≧▽≦)

週間天気予報では、金曜日が雨天だったんで、
急遽変更して木曜日の(今日)行ったんですが、
もしかしたら明日か…明後日の雨をしのげば、
日曜日に桜吹雪がぶわーーーーっっぴかぴか(新しい)
楽しめるかもしれません?
明日と明後日の風次第…??

そしてそして、今日はこんなサプライズも\(◎o◎)/!
okutama2017-4.jpg
バスがあと10分で来るので…時間までめいっぱい、
5分ほどで慌てて撮りましたが…!!
天然記念物のカモシカくんですよーーーexclamation×2(≧Д≦)

このあと雌のカモシカさんも出てきたので、
1枚だけ撮って、ダッシュでお土産を買ってバス亭に行きました(T_T)
夕飯の支度もあるんで、これ以上は遅くなれないので、
心残りではありますが…たらーっ(汗)

実は…八方尾根に行くまでの間に、割と時間の経ってない
カモシカさんのウン…を3カ所で見つけたんですよ(^-^*)
だからいるかな〜?とか思ってはいたんですが。
春だからかしらね(笑)

桜とカモシカと、あと、別の場所で
フデリンドウを沢山見かけたので(≧▽≦)
順繰りにアップさせて頂きますね。

取り急ぎでは有りますが、
奥多摩湖の桜の最新情報でした〜かわいい
posted by さえぐさじゅん at 22:28| 奥多摩と、山さんぽ

2017年04月16日

春の高尾いろいろ さんぽ

なんだか恒例になりつつある
週イチのリハビリさんぽです(笑)

ハナネコフィーバーもそろそろ下火になって
…と、思いきや、今度は桜見で混み始めました…(>_<)

2017-4-14-1.jpg
いつもの場所のヒトリシズカもようやく芽を出し始め

2017-4-14-2.jpg
少し遅いエイザンスミレを発見!

2017-4-14-3.jpg
…と思ったら、こんなに沢山の花がついた
株を見つけてしまいました\(◎o◎)/!

2017-4-14-4.jpg
そのあとにも直ぐ、こんなのが…!!

2017-4-14-5.jpg
大好きなミヤマキケマンも咲き始めて、
ちょっとウキウキるんるん

2017-4-14-6.jpg
ニリンソウも満開ですかわいい
毎週見てるとほんとうに、移り変わりがわかって
とても新鮮で楽しいんですよ〜〜(*^_^*)

2017-4-14-7.jpg
ようやくタカオスミレもお目見えしました(*^^)

2017-4-14-8.jpg
同じ花でも、はっぱがグリーンのヒカゲスミレ

2017-4-14-9.jpg
これでもかっっっ!ってなくらいに、
ゴージャスに咲くニリンソウかわいい

2017-4-14-10.jpg
ええと…ヤマネコノメだったかな?
ガイドさんがお近くにいらしたので聞いてみたら、
ただのネコノメでもいいかも?…だそうです( ^-^)

2017-4-14-11.jpg
こちらもようやくお目見えの、ヤマルリソウの白花です♪

ニリンソウを見ていてとても不思議に思ったのは…
基本は5〜6枚の花びら(がく)の数で、

2017-4-14-12.jpg
形も、こーんなに細っぽい花びらのものがあったり、

2017-4-14-13.jpg
八重咲きのものがあったり、

2017-4-14-14.jpg
八重咲きだと、同じ株はみんな八重咲きになるんだ?
…………とか、

2017-4-14-15.jpg
裏から見れば、みーんなミドリニリンソウ(*^^)
………なんつって<苦笑

2017-4-14-16.jpg
なーんて事を考えながら、観察しながら歩いてました♪

今年は残念ながら、まだ
ミドリニリンソウを発見できませんでした(T_T)

2017-4-14-17.jpg
先週見たコチャルメルソウも、
別の角度から見ると、こんな感じで楽しいです(^.^)

2017-4-14-18.jpg
お天気が良くて、熱々な陽気だったんで
カントウミヤマカタバミもこの通りexclamation×2

2017-4-14-19.jpg
なんだか…エイザンの当たり年なんでしょうか?

2017-4-14-20.jpg
やたらと沢山の花がついたものがあるんで、
エイザン好きな私にはツボはまりまくり(≧∀≦)

2017-4-14-21.jpg
一度戻って、行ったことの無いバリルートに入り、

2017-4-14-22.jpg
こんなに素敵なヒナスミレを見つけてしまいましたぴかぴか(新しい)

2017-4-14-23.jpg
しかも、途中からご一緒させて頂いたかたと、
もうもう!!

2017-4-14-24.jpg
この発見にきゃーきゃー喜びながらも、
踏み跡がうっすらの危うい道をどんどこ登り、

2017-4-14-25.jpg
ぽつぽつと点在するスミレを楽しみながら進むと、

2017-4-14-26.jpg
ようやく傾斜が緩くなり、陽射しも当たるように…。

2017-4-14-27.jpg
そうするとカタバミさんがあちこちに♪

2017-4-14-28.jpg
ナガバノスミレサイシンは本当に沢山ありました。

2017-4-14-29.jpg
それからぐんぐん迂回路を進み進み…
ようやく一丁平の桜まで辿り着きました〜〜〜あせあせ(飛び散る汗)

2017-4-14-30.jpg
ご一緒して下さった方と、おやつに珈琲ターイム喫茶店

頭上の樹では、ミソサザイやウグイスや、セキレイ、
沢山の鳥たちが賑やかに合唱していて、
ものすごーく贅沢な時間を過ごさせて頂きました〜〜わーい(嬉しい顔)

2017-4-14-32.jpg
そこから進むと、こんな色のスミレが…!

2017-4-14-31.jpg
最初はアケボノかと思ったんですが、葉っぱはエイザン。

2017-4-14-33.jpg
この、色の濃いエイザンスミレが一番好きなんですよハートたち(複数ハート)

2017-4-14-34.jpg
エイザンの先にはニオイタチツボスミレが…ぴかぴか(新しい)

2017-4-14-36.jpg
しかも、ひとつだけじゃなくて

2017-4-14-35.jpg
こんなに沢山…ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

この日は何だかんだで、ニオイも10株以上見つけてしまいました(o^-^)

しかも、地べたに這いつくばって、ニオイをくんくん…たらーっ(汗)
「何なさってるんですか〜?」
通りすがりのかたに、思いっきり変な顔される私たちたらーっ(汗)(笑)

ニオイタチツボスミレは、ほんのりと
おしろいのような甘い香りがしましたよーかわいい

2017-4-14-37.jpg
しかもこのあと、形はいびつだけど
アカネスミレを発見exclamation×2
(葉っぱがもしかして…サクラぢゃないですよね!?)

2017-4-14-38.jpg
まだちょっと少し早いけど、一丁平の桜も
咲き始めました…ぴかぴか(新しい)
週明けはお天気が良くないので、桜が持つといいなぁ…?

2017-4-14-39.jpg
何も考えずに、リハビリしながら、
いつもとは違う道を歩いてみよう…と思って
ただただ歩き回ったさんぽでしたが、

2017-4-14-40.jpg
こんなに沢山の、綺麗なスミレに出会えて
ハナネコ以来の、一番良いおさんぽになりました(≧▽≦)

あんまり暑いので、力ソフトを食べるぞーーーー(^^)v
と思ってたのに、薬王院の売店は全て閉まってました(゜◇゜)ガーン
閉店するの…早すぎですよ〜〜〜あせあせ(飛び散る汗)

2017-4-14-41.jpg
それでも開いていた茶屋を発見して、桑の葉ソフトを頂きました手(チョキ)
これ、初めて食べましたが、美味しかったな〜〜〜ぴかぴか(新しい)

2017-4-14-42.jpg
坂に行く道で、いつものヤマルリソウを…。

2017-4-14-43.jpg
数がめっちゃ増えてましたよここ!!\(◎o◎)/
お日様のお陰かなぁ?

…そして、ものぐさしてケーブルカーで一気に降り、
駅に向かうと、特別仕様のラッピング電車が止まってたので
慌ててホームに駆け込みました(>_<)

2017-4-14-44.jpg
春の山です♪

2017-4-14-45.jpg
そしてこれが夏の山♪

2017-4-14-46.jpg
色も綺麗な秋の山と♪

2017-4-14-47.jpg
冬の山でした〜〜♪

これを急いで撮って、電車に滑り込むと発車しましたあせあせ(飛び散る汗)
セーフ(^^)v

ケーブルカーまで、最後までご一緒して下さった方は
直ぐお近くのかただったんで、ちょこっと乗ってそこでお別れ。

でもでも、とてもとても楽しかったぴかぴか(新しい)と、喜んで下さって
(私も、ものすごーく楽しかったんですわーい(嬉しい顔)
お付き合い下さって本当にありがとうございました(≧▽≦)

またいつか、裏高尾でお会いできますように…るんるん

そして私はもう少ししたら、奥多摩湖の桜を見に行く予定なのでした。
ドラム缶橋を渡りながら桜が見えないかな〜♪
今年は無理をしないようにしながら、でもリハビリ用に
頑張ってどんどん歩くようにしたいと思ってます(^-^*)

奥多摩はちょっと遠いけど、
でも、春と秋には必ず行きたい場所なので
ちょこっと頑張って交通費を貯めて行くつもりです手(チョキ)

そしたら、またアップできるとよいな〜〜(*^_^*)

取りあえずは、春のおさんぽ4月14日編はこれにて終わりです。


イベントに関しては…ちょこっと数を減らしながら、
新刊が出来たときに参加しますね。
(実はもう新刊の表紙が出来上がったのでした手(チョキ)
…ということで近々、イベントの情報をアップさせて頂きますね。

ではでは〜〜。

posted by さえぐさじゅん at 00:41| 奥多摩と、山さんぽ

2017年04月10日

春の、ばたばた裏高尾4

毎週金曜日に行こうと思っていた散策でしたが、
木曜日の夕方から金曜日にかけて雨…雨
という天気予報を朝イチで見てから、
その場でばたばた支度をして出発たらーっ(汗)

大分遅いスタートになったので、高尾駅北口から
バスで日影まで出てしまうことにしました(^_^;

2017-4-6-39.jpg
キセキレイさんが出迎えてくれてバス亭に♪

2017-4-6-1.jpg
日影の道も、タカオスミレがそろそろ開花

2017-4-6-2.jpg
倒木に綺麗に並んだ…ヒロハコンロンソウ?

2017-4-6-3.jpg
先週は見過ごした、ハシリドコロも
今回はご一緒したかたとばっちり見つけました(^^)v

2017-4-6-4.jpg
群生地のニリンソウが、そろそろ見頃となってきましたかわいい

ミドリを探してるかたがいらしたけれど、
今年はまだ見かけてません…。

2017-4-6-6.jpg
蕾だと緑色なのに開くと白くなっちゃうのよね(^_^;

2017-4-6-5.jpg
お日様が当たってカントウミヤマカタバミも開き始めました(o^-^)

2017-4-6-9.jpg
裏の日当たりの良い場所にはコチャルメルソウの群生が…!
でも、これってなんだか生長しすぎっぽくて
長くてあんまり可愛くないです…(^_^;)

2017-4-6-10.jpg
エンレイソウが咲く郵便道に入り、
一気に山頂に行くコースを進みました。

2017-4-6-7.jpg
この郵便道は地味な道ですが、ネコノメが沢山あって
ちょっと目を楽しませてくれました。

しかも、沢沿いの道には今年2度目のミソサザイちゃんがーーー!
うーん、やっぱり可愛いなぁ…ぴかぴか(新しい)

この道、春はトリさんの泣き声を楽しめそうでするんるん
(きっとほとんど人がいないお陰ですが…<苦笑たらーっ(汗)

実は駅で勢い余って、往復割引トクトクきっぷの
「片道リフト」を購入しちゃったんですよ〜(^◇^;)
それで、何としても山頂に行って、リフトに乗って
モトをとらねば〜〜〜<苦笑
ってな訳で、あっという間に山頂に(^-^*)

2017-4-6-8.jpg
あと、南側の斜面のほうが、エイザンとヒナがあるので、

2017-4-6-11.jpg
その為には一度上がらないと…と思って。

2017-4-6-12.jpg
その甲斐あってか、さっそくエイザンを発見ぴかぴか(新しい)

2017-4-6-13.jpg
よかったぁ!花期に間に合いました〜〜(≧▽≦)

2017-4-6-14.jpg
人混みの山頂で、ちょこっと珈琲をば…喫茶店
テレビカメラが置いてあったけど、
NHKドキュメント72時間かと思っちゃったわ。
お隣に座ってるカップルさんが
「いやいや、そんなにいいもんじゃないよ〜(笑)」と。

…違うようです。
レンズには入らないようスルーしましたけど…(^-^*)

2017-4-6-15.jpg
そしてまたまたエイザン発見〜〜かわいい

2017-4-6-16.jpg
いつもの場所のですが、なんだかヒゴみたいに白っぽい。

2017-4-6-17.jpg
一昨年はお花畑だったのも、
台風か大雨ですっかり流れてしまい、
この一輪が岩の間から頑張ってました(*^_^*)

2017-4-6-18.jpg
ここの道にいつも咲く、このヒナちゃんの色と形が一番好き♪
フイリの方は見かけなかったので、無くなっちゃったのかな?

2017-4-6-19.jpg
シュンランは足跡だらけでざらざらに…あせあせ(飛び散る汗)
しかもタバコのポイ捨てまで…(--#)
なんだか、こーゆーのを見かけると
山の魅力や気持ちが半減しちゃいますよねたらーっ(汗)
ちょこっとの手間暇は惜しまずに、持ち帰りましょう〜(T_T)

2017-4-6-20.jpg
それで、出来るだけ裏道を歩くことに。

2017-4-6-21.jpg
ヒナの数は減ってましたが、エイザンは…増えてるのかな?

2017-4-6-22.jpg
こんな濃い色の花も発見しました(*^O^*)

2017-4-6-23.jpg
あんまりエイザンっぽくない?

2017-4-6-24.jpg
何かの混在種かなぁ…?

2017-4-6-25.jpg
こんなにヒナとエイザンがあるので

2017-4-6-26.jpg
どこかで混在して、オクタマスミレが生まれないかな〜?
なんて…こっそり期待してたりするのでしたぴかぴか(新しい)
(数十年前の5号路みたいに盗掘されませんように…。)

2017-4-6-27.jpg
日暮れが近づいてきてたので、色味が悪くて、
これ、初めて、ヒナスミレらしい色に撮れましたあせあせ(飛び散る汗)
お日様の力って本当に大切ですね…(>_<)

2017-4-6-28.jpg
タチツボスミレが群生してたので何となく撮る(笑)
ウチの庭に、植えてないのに群生し始めたんですよたらーっ(汗)
しかもそこにツマグロヒョウモンマダラのあの、黒々とした幼虫が…がく〜(落胆した顔)

2017-4-6-29.jpg
山にはマダラさん達は来ないんでしょうか!?
うちのマダラさんは、せっかく種から育てた
エイザンとヒナだけを選んで、根元まで食い尽くしてしまいました−!
なんだか…静かな怒りを感じつつも、殺すのは可哀相なので
道にぽいぽい投げ捨ててます(>_<)
そして、またやって来ますが、がんばって、ぽい(^_^;)
そのうちどこかでチョウチョに代わり、また来るのね…<爆

力なく笑いつつも、攻防戦を繰り広げてますexclamation
(現在スミレの最盛期につき、進行中です…)

2017-4-6-30.jpg
それはさておきまして…\(^^\)
強風と夕暮れですっかり閉まったお店を廻りながら
開いてた出店でごまだんごを頂きました〜るんるん

2017-4-6-31.jpg
お茶で暖まったので、そのまま2号路に。
(ヤマルリソウも沢山みつけましたぴかぴか(新しい)

2017-4-6-32.jpg
標高が低い場所にあるナガバノはもう終盤…。

2017-4-6-33.jpg
最後にもう一つだけエイザンを発見しました♪

2017-4-6-34.jpg
小宮公園に沢山あるヤマブキも、そろそろ見頃でしょうか…。

2017-4-6-35.jpg
あと5分で運転終了するリフトにぎりぎりセーフ。

2017-4-6-36.jpg
終了寸前になると、登りのお客さんはいなくなるので
椅子がこんな風にたたまれて登ってくるのね…(^-^*)

2017-4-6-37.jpg
強風にあおられるヤマザクラを横に見ながら
無事に降りてきました(^^)v

2017-4-6-38.jpg
そして、お土産に有喜堂の大杉まんじゅう(白あん)を買って
花粉用の強い薬を飲んでいったせいで、
爆睡して乗り過ごしそうになりながら
なんとか無事に帰宅しました〜〜(^-^*)

久しぶりの山頂も、時間が遅かったせいか、
あんまり混んでなくて面白かった〜♪

でも、16時にもなろうというのに、これから薬王院を抜けて
山頂まで行こうとする団体さんがいるのには驚きました(◎o◎)
しかも全然急いでない…!
さすが!高尾山だなぁ〜〜〜( ・_・;)
と思った私でした−。

ちゃんちゃん…。
posted by さえぐさじゅん at 00:14| 奥多摩と、山さんぽ

2017年02月06日

冬の奥多摩さんぽ2017’

運動不足でどうにもいたたまれなくなって
いきおいで…またまたホリデー快速に乗って
奥多摩に行っちゃいました(^_^;

2分ほど遅れて、乗り継ぎに若干ぎりぎりだったけど
電車もほぼ時刻通りで奥多摩に到着〜〜るんるん

…が、午後からの雨天予報のせいか、
山の服装をしていた人は外国人のツアー客を除く、
5人ほどしかいませんでしたふらふら
(一番遅い時間の電車だしね…たらーっ(汗)

それでも無事に時刻通りにバスは出発して
一路、浮橋に向かいます〜〜るんるん

2017yamafuru1.jpg
前にNHKの昼番組で紹介していた、
カモシカの足跡があったあたりです。

2017yamafuru2.jpg
去年の紅葉の時期に、ひょうたん島の手前にあった突端
こんどはここに降りてみたいな〜〜(^_^;

2017yamafuru3.jpg
冬枯れた奥多摩湖もまた、山水画のようで趣がありますね。

2017yamafuru4.jpg
いつもどおり、峰谷橋で下車して浮橋へ。
10時半くらいですが、左下にはまだ太陽が出てます晴れ
お天気、わりかし持ちそうな感じ…?

2017yamafuru5.jpg
ふぉ〜〜〜ぴかぴか(新しい)
雪ですよ雪雪
ムボーにも山スカートにスパッツ2枚重ねで来ましたが
思ったより寒くない…ダウン着ないで大丈夫ですよー♪

2017yamafuru6.jpg
ここから周遊道路を戻ると、三頭山に登るコースに出ます。
いつかチャレンジしてみたいけど…急登急坂だからなぁふらふら

2017yamafuru7.jpg
にくきゅう肉球、誰のかな〜?(^-^*)

2017yamafuru8.jpg
斜面にうっすらと残る雪の路〜(≧▽≦)

2017yamafuru9.jpg
残雪いっぱい…でも気持ちいい〜〜(≧∇≦)

2017yamafuru10.jpg
はしっこいトリさん発見exclamation×2
ズームする前に逃げちゃうし、ボケボケですみませんあせあせ(飛び散る汗)
なんの鳥でしょう??>Oさーん(^-^*)

2017yamafuru11.jpg
またまた、にくきゅう〜♪
…だれのっかな〜?

2017yamafuru12.jpg
黒豆くろまめ〜〜♪
お食事中の皆様へはすみません(>_<)
多分…カモシカさんのアレだと思われたらーっ(汗)

2017yamafuru13.jpg
シモバシラをサクサク踏んでるんるん

2017yamafuru14.jpg
見えてきました!
山のふるさと村入口にある橋です(*^_^*)

2017yamafuru15.jpg
お昼に近い時間だったのに、このつらら…exclamation×2

2017yamafuru16.jpg
こっちのは面白い形の氷がぴかぴか(新しい)
でも、湖畔の路を2キロほど歩いてきたので、
身体もほかほかしてて全然寒くありませんるんるん

2017yamafuru17.jpg
山ふるでは丁度、冬まつりを開催してたので、
森林カンパで、ずりだしうどんを頂きました(^o^)
身体もほかほか温まる〜わーい(嬉しい顔)

2017yamafuru18.jpg
それから、ちょっと運動も兼ねて尾根路に…。

2017yamafuru19.jpg
ここで、なななんと…exclamation×2exclamation×2
海老フライを見つけちゃいましたわーい(嬉しい顔)

2017yamafuru20.jpg
しかも2個も…ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

松ぼっくりの外側の殻が沢山おちてるんで、
あれ〜〜〜???とか思いながら
下を見て歩いてたらあったんです(^o^)

2017yamafuru21.jpg
この、松ぼっくりの外側をむいて、
中にある松の実をぱくぱく食べると…

2017yamafuru22.jpg
じゃーーん(^^)v
エビフライの出来上がり〜〜(≧▽≦)

犯人はリスなんですよねぴかぴか(新しい)
鳩ノ巣から大楢峠に向かう道にも殻が沢山落ちてましたが
反対側の、川苔山に向かう道には沢山いるんだそうです。
うーん、お会いしてみたいよう〜〜〜〜(>_<)

2017yamafuru23.jpg
日指しの森まで来ると、ぽつぽつと小雨が降り出してきたので

2017yamafuru24.jpg
キャンプ場の階段から下に降りました。

尾根みちにある杉の巨木にはびっしりと、
まっかっかな杉の雄花が…(>_<)
もういつでも準備万端ってな感じで
この日がちょこっと雨天気味で本当に良かったです。

2017yamafuru25.jpg
…あれ?
前もこの道を通ったと思うんだけど。

2017yamafuru26.jpg
馬頭観世音なんてあったっけ?
文化九申年…かな?
耕作や荷運びに働いてくれた馬を祀ったほこらです。
峰集落入り口にも、白馬を祀った観世音がありましたね…。

2017yamafuru27.jpg
猿田彦大神の石碑も。

2017yamafuru28.jpg
半周回って、ビジターセンター前に到着〜〜♪
睡眠時間が5時間ちょいしか取れなかったのに、
何だか今回はものすごく調子がいいです。
前日にローストしたニンニクを大量に食べたお陰かも…!?
(きちんとローストしておくと、臭わないのよ〜〜(^-^*))

「花の百名山の」田中澄江さんも登山前には必ず食べてたそうですが
…おそるべし、ニンニクパワー!

2017yamafuru29.jpg
そしていつものレストランやませみで、
チーズケーキとカフェオレで、ほっこり一息(^.^)
お天気もびみょーだったので、早いけどこの日は
このまま奥多摩駅まで帰ってきてしまいました。

…ところが!
お天気のせいで、お店が何処も早じまい〜あせあせ(飛び散る汗)

坂下のいつものスーパーで伺ったら、
たったさっきまでは開いてたんですって(T_T)
生わさびを買って帰ろうと思ってたのに…たらーっ(汗)
しかも、あまりのショックに、ここで扱っている
千島わさび園の「極上わさびのり」を買うこともわすれちゃって(>_<)

去年の、いこいの路の帰りにコレを買って食べたら、
すごく美味しかったんで、気に入ってます(^.^)
お鍋のあとの(〆の)卵雑炊にのっけて食べてもウマイ(^^)v
返す返すも…どじどじな一日でした〜〜あせあせ(飛び散る汗)

他のかたに伺ったら、丹三郎にある、この千島わさび園は
朝採りの新鮮なわさびも扱ってるんだそう。

2017yamafuru30.jpg
あと8分で発車の電車に間に合うように、
駅前の観光案内所で、いつものアイスを買って
ぱくぱく食べながら帰りました〜〜(≧▽≦)

2017yamafuru31.jpg
山ふるで扱っていたお土産2種♪
奥多摩わさび茶漬けと、くるみゆべしです手(チョキ)
生わさびと、極上わさびのりが無いのが残念ですが、
また奥多摩に行ったときに忘れずに買ってこようっと(^_^;

…そんなこんなな、まだ雪の残る
冬の奥多摩さんぽでした〜〜(*^_^*)
(そして今日は筋肉痛なのでした…トホホ)

そうそう、そう言えば…!
電車内のニュースだったかな…?
ウィルスで伐採されてしまった梅の公園がある青梅市では、
3月11日(土)に梅まつり植樹祭をするそうですよ!(^.^)

3月5日から〜20日まで、3年ぶりに梅まつりも開催されるそうで、
ようやく再生に向けての第一歩を踏み出したんですね!
あの、山の斜面いっぱいに広がっていた紅白の梅の木々は、
青梅線からも見えて、ほんとうに素敵な風景でした…かわいい
一日でも早く、再生されるように願ってますぴかぴか(新しい)

ご興味がおありのかたは、青梅市の観光情報からどうぞ♪

posted by さえぐさじゅん at 10:00| 奥多摩と、山さんぽ

2016年11月21日

2016’秋の奥多摩にゃんこ旅♪その2

2016-11okutama33.jpg
にゃんこのお宿をチェックアウトして、
早い時間に奥多摩駅に…。

2016-11okutama34.jpg
屋根の上にいた

2016-11okutama35.jpg
ちょい貫禄ありそうな

2016-11okutama36.jpg
にゃんこを見ていたら

2016-11okutama37.jpg
みるみる…たそがれた顔つきに(笑´∀`)

2016-11okutama38.jpg
お泊まりすると、おうちから、ばたばたと時間を合わせて
出発とかしなくて済むので気持ちも楽でいいですね〜〜♪
お陰で、まだ時間にもぜんぜん余裕があったので氷川渓谷におさんぽに。

2016-11okutama39.jpg
昨日とは打って変わって、まぶしいほどの陽射しです(*^O^*)

河原に捨ててあった空き缶を拾って
(ゴミは持ち帰りましょう〜〜♪)
空き缶入れに戻しながら

2016-11okutama40.jpg
奥多摩駅前、バス亭横の、別名「呑み助小路」(うそです<笑)に…。

2016-11okutama41.jpg
ここにも、にゃんこいました−!(≧▽≦)
額の月模様がかっこいいぴかぴか(新しい)
月ちゃん…とか、月丸とか…
なんだか忍者ネコみたいです=^_^=

2016-11okutama42.jpg
あちらからもミケさんが…!

2016-11okutama43.jpg
ぐるごろにゃ〜〜〜ん=^_^=
朝から、にゃんこトラップ〜あせあせ(飛び散る汗)

2016-11okutama44.jpg
遊んで貰ったらちょうど開店時間になったので

2016-11okutama45.jpg
こちらのビアカフェに…(*^^*)

2016-11okutama46.jpg
店内は思ってたよりも広いです(^^)v

2016-11okutama47.jpg
雨上がりとはいえ、お天気も良いので

2016-11okutama48.jpg
お外の席に。

2016-11okutama49.jpg
午前中だけど、昼呑み〜〜るんるん

2016-11okutama50.jpg
旦那ちゃんのバースデーも近いと言うこともあって
その前祝いのつもりもあったのでした(^-^*)

2016-11okutama52.jpg
そのあと、奥多摩駅2Fに、8月にオープンしたという

2016-11okutama53.jpg
「ポート・おくたま」カフェに…喫茶店

2016-11okutama54.jpg
ここで、ちょこっとお祝いも兼ねて
ケーキとラテをいただきました(≧▽≦)

窓からはホームが見えるので、ホリデー奥多摩みたいに、
発車時間まで余裕がある電車がホームに入ってきたら、
その時点でカフェを出て、乗車するのにも充分間に合うので、
おさんぽや下山後に早めに奥多摩駅に到着しちゃったら
ここで時間をつぶせそうですね〜〜♪

2016-11okutama51.jpg
ホームから見ると、こんな感じの場所です。
(ホームまるみえ)
別行動とかなら、駅のホームからカフェに向かって(^^)v
写真(^^)vなんて事もできますね〜〜<(^0^;)

山関係の本も(読めます)置いてありますし、
帽子やガスや、おやつもあるので、
さんぽに行く前に購入出来るのがありがたいです(^o^)
ケーキも、美味しかったですよぴかぴか(新しい)

2016-11okutama59.jpg
そのあと、まだまだ時間に余裕があったので
ビジターセンターまで行って、
昨日の雪虫のことを教えて頂いたり
ザトウムシの特集ちらしや紅葉情報をもらったりして
時間を過ごしながら

2016-11okutama60.jpg
駅前の観光案内所で
奥多摩わさびアイスミルクを買って食べました(*^O^*)

2016-11okutama55.jpg
今回のお土産はこんな感じ…。
白丸駅の青梅街道沿いにある「四季の家」で買ったくるみゆべしと、

2016-11okutama58.jpg
奥多摩の天然水と

2016-11okutama56.jpg
奥多摩駅から坂を下った角にあるスーパー小川で
こんな新製品と、

2016-11okutama57.jpg
定番の、奥多摩のわさびを…!

2016-11okutama61.jpg
この日はホリデー奥多摩を待たずに早めに帰宅したので
さっそく、おくたまごはんを作ってみました。

味は…うーん…普通かな〜?
うちは土鍋でゴハンを炊くので、
説明書きにあったのよりも少なめのゴハン量にして
具材にキノコをちょこっと多めに足して
食べるときに生わさびをすりおろして、
海苔を載っけて食べたら美味しかったですよ〜(^o^)

あと、残りはわさびをのっけたお茶漬けに。

2016-11okutama62.jpg
あと、お豆腐にわさび醤油〜〜(*^O^*)
(この食べ方がいちばん好きるんるん
この日は生わさびをのっけましたが、もうとっくに食べ切っちゃったので

2016okutamako42.jpg
あとは奥多摩湖にある「水と緑のふれあい館」2Fの
お土産コーナーで買った、この生おろしチューブのわさびを
お豆腐やお茶漬けの時に愛用させて頂いてます手(チョキ)
香りも良くて、何気に便利なので、お気に入りです
無くなったらまた買いに行こうっと(^o^)

そろそろ本格的な冬の到来ですが、
雪が降ると野生動物を見かける確率が高くなるので
寒いけど雪の日に行ってみたいなぁ…ぴかぴか(新しい)

でも、降雪量が多くなると電車が止まっちゃうかなぁ(>_<)
それは奥多摩に関わらず、北方面は全てそうですがたらーっ(汗)
雪の日にはまた別の景色が楽しめるので
いっぺん、真っ白な奥多摩をゆっくり過ごしてみたいのでした…。

…というところで、今秋の奥多摩さんぽ旅行はこれにて終了です♪
posted by さえぐさじゅん at 10:21| 奥多摩と、山さんぽ

2016年11月20日

2016’秋の奥多摩にゃんこ旅♪

ちょこっと前に、またまた奥多摩に行ってきました(^^)v
以前からずっと泊まってみたいと思っていた旅館があったんですが、
いきなり決めたから、流石に土日祭日は予約でいっぱいで、
やぱし無理だろうと思っていたら…平日が偶然、取れてしまったので、
運良くお泊まりする事が出来ました\(^o^)/

2016-11okutama13.jpg
この日は朝から雨天になってしまい、
御嶽を過ぎてもまだもやもや〜〜っとしたお天気で
こんな感じ…。

2016-11okutama6.jpg
でも、雨の日に奥多摩に来ることは滅多に無いので

2016-11okutama5.jpg
予約しちゃったのを良いことに、
それもまた面白い機会だと思って(^o^)

2016-11okutama4.jpg
白丸駅で下車して、駅のホームの端に生えた
苔に着いた水滴を撮って遊んでました(^_^;

2016-11okutama7.jpg
小雨の中の数馬峡橋を渡ると、遠くに丁度青梅線が…!

2016-11okutama8.jpg
橋を渡って直ぐの場所にあるアースガーデンで
ちょこっと遅めのお昼を食べることに。

2016-11okutama10.jpg
2016-11okutama9.jpg
雨はまだまだ降り続いてたので
塩糀黒豚丼のセットと、ハンバーグのセットと

2016-11okutama11.jpg
2016-11okutama12.jpg
わさびジェラート、霊芝入りコーヒー、
木の実のチーズケーキで
ゆっくりほっこりお昼時間を過ごしました。

2016-11okutama14.jpg
それから奥多摩大橋を通り

2016-11okutama15.jpg
川井駅まで戻って

2016-11okutama16.jpg
多摩川沿いを、おさんぽしながら…

2016-11okutama17.jpg
ちらっと見えてきた、ここが本日のお宿です♪

2016-11okutama2.jpg
こんな素敵な離れのお部屋も…!
でもここ、和室なんですよね…(>_<)

2016-11okutama3.jpg
和室は長時間だと足に負担がかかるので、
結果としては洋のお部屋で良かったかな〜?という感じ(^_^;

2016-11okutama18.jpg
坂道を下ってエントランスへ。

2016-11okutama19.jpg
途中にあるお部屋のもみじも見事に赤く染まってました\(^o^)/

2016-11okutama20.jpg
受付を済ませ、直ぐに温泉に入った帰りに

2016-11okutama21.jpg
園内をちょこっと散策♪

2016-11okutama22.jpg
ここの周辺はプライベート区域みたい…?

2016-11okutama23.jpg
結局またしても雨が降り始め、
もやもや〜がすごくなってきたので

2016-11okutama24.jpg
宿泊するお部屋にもどりました(^o^)
洋室の高台です。

このお部屋は温泉の施設からは一番遠い奥だったんで、
最後まで残ってて予約が取れたのかな?
とか思ったりもしてたんですが

温泉から帰って、窓の隙間を空けて外を見ていたら、
いきなり目前を赤毛のかたまりがするりと…
こちらをちらりと見ながら通り過ぎてゆきました!
うっわーーーーー!\(◎o◎)/!
しっぽふさふさのキツネですよキツネexclamation×2exclamation×2

ここのお部屋からじゃないと見られない位置だったんで
ここでよかった〜〜〜ぴかぴか(新しい)(≧▽≦)
嬉しいなぁ…わーい(嬉しい顔)

そのあとも、何とか見れないものかと思って
窓の隙間を空けながら深夜まで様子を伺ってたんですが、
突然!
屋根の上を何かの生き物が…!みしみし通り過ぎて、
目の前にすとん!( ・_・;)

…ぅんにゃ〜〜〜〜おぅ!猫

…なんだー(*^^*)
ここの旅館で飼ってる猫でした…(笑)
(はー、びっくりしたあせあせ(飛び散る汗)

そこで諦めて就寝に…雨

2016-11okutama25.jpg
雨は翌日の早朝まで降り続いたようで
地面はまだしっとりと濡れてましたが

2016-11okutama27.jpg
みるみる回復してきて(^^)v晴れ

2016-11okutama28.jpg
陽射しがまぶしいくらいに晴れてきました(*^O^*)

2016-11okutama26.jpg
多摩川まで降りてみると、なんと
イノシシのでっかい足跡があちこちに!(*_*)

…そう言えば、お部屋の裏にある石積みが蹴り落とされて
植えてあった水仙の球根が食い荒らされてましたっけ。
キツネはまた見てみたいけど、イノシシはなぁ…あせあせ(飛び散る汗)

2016-11okutama29.jpg
とか思いながら歩いていたら、
お宿の猫ちゃんたちを発見=^_^=

2016-11okutama30.jpg
全部で6〜7匹くらいいるらしいんですがぴかぴか(新しい)

2016-11okutama32.jpg
見れたのはこの子達と、あと3匹でした(^_^;

2016-11okutama31.jpg
唯一だっこさせてくれたこの子が、ものすごーく可愛くってわーい(嬉しい顔)
人なつっこいので、この日に貰われてゆくんだそうです。
いっぱい遊んで貰っちゃった(*^^*)
やっぱりこの日の前日にお泊まりして良かったです(*^O^*)

そんなこんなで、朝ご飯も済ませ、温泉にも入って
支度も出来たので、早めにチェックアウトすることに。

…というところで、次回につづきます。
posted by さえぐさじゅん at 00:00| 奥多摩と、山さんぽ

2016年11月13日

紅葉の奥多摩に行ってきました(*^O^*)

先週、またまた奥多摩に行ってきました。
紅葉にはまだ早いだろうと思いつつも予定したら、
何と当日は雨天…(>_<)
どうしようかとも思ったんですが、

2016-11okutama1.jpg
ここ何日かの冷え込みのお陰か

2016-11okutama3.jpg
こんなに見事に色づき始めてましたぴかぴか(新しい)

2016-11okutama2.jpg
近くにはこんな素敵な建物も…!

白丸駅では、ふわふわぽわぽわの可愛い雪虫を見かけたり、
ものすんごい大きなゲジゲジを見かけたり
(これは写真に取り損ねました<(*_*))
いろいろ楽しんでリフレッシュしてきましたわーい(嬉しい顔)
これはまた後日、改めてアップさせて頂きますね(*^^*)

そうそう!それと…!今月限定で、
奥多摩駅から⇒奥多摩湖⇒山のふるさと村⇒ひのはら都民の森(いちょうライナー)までと、
ひのはら都民の森⇒奥多摩駅の、逆のコース(もみじライナー)を、
一日3往復走る、無料シャトルバスが運行します(^^)v
今回は時間が間に合わなかったんですが、
行けたら今月中にいっぺん、コレに乗ってみたいですぴかぴか(新しい)

運行日は…あと、
11月18日(金)19日(土)20日(日)
23日(祝)25日(金)26日(土)27日(日)
…の、7日間ですexclamation×2

詳しくはこちらから…
http://yamafuru.blogspot.jp/2016/11/blog-post_7.html

特に、山のふるさと村などは「小河内神社」バス亭から
2キロほど歩かないとたどり着けないので、
このバスがあれば、行きは「山ふる」まで、
レストランでご飯を食べて散策して、
帰りのバスの時間を確認しながら帰ってくるか、または
西東京バス(こちらは有料です)の時刻表を確認しながら、
間に合うように浮橋を渡って小河内神社までおさんぽして、
ゆっくり帰ってくるというコースも出来ます。

↑実はこれをしようかと思ってるのでした(^_^;)
別名「ものぐさコース」…(笑)
車が無いけど、ちょっと紅葉を楽しみながら、
奥多摩湖を一周してみたいと思ってるかたにもオススメかも?
(バスの時間とかは確認して下さいね)

今月は早朝から法事もあるので、
あんまり自由に動けないんですよね〜〜(>_<)
お原稿はページが増えてしまって、ちょっとダメかもしれないので、
再版希望のあった山ネタ本をいくつかまとめて、
加筆して出してみようかな…?とか思ってます(^_^;)
カラーページも入れたいので。
無理せずに、いろいろ頑張ります。

そんなこんなの近況でした〜〜。
ではでは(^^)v
posted by さえぐさじゅん at 22:40| 奥多摩と、山さんぽ

2016年11月06日

秋の奥多摩湖さんぽ2016’

昨日のつづき。
11月5日に奥多摩湖の「いこいの路」を歩いてきました(*^_^*)

平坦な道とは云え、全行程12キロの道のりです(*_*)
果たしてホントにこんな距離ゆけるんかいなーーー(>_<)
とか思いつつも、がんばってみましたあせあせ(飛び散る汗)

紅葉も盛りで、ホリデー快速も流石に混み混みあせあせ(飛び散る汗)
バスもピストン増便で、奥多摩湖に着いたときに
「水と緑のふれあい館」の売店で、わさびアイスを食べて

2016okutamako42.jpg
先にお土産を買っちゃいました(^_^;
生おろしわさびチューブです、お茶漬けにとっても便利♪
そして早速出発です(^^)v

2016okutamako4.jpg
花曇り好きな私としては、この日は
ビカビカ晴れ晴天過ぎてまぶしくてなんだかなー(>_<)

2016okutamako1.jpg
…的な感じではあったんですが、
この晴天が紅葉を美しく映し出してくれたので
結果としては晴天で良かったかな〜?という感じ。

2016okutamako36.jpg
昨日アップした画像の大寺山をズーム
(ぼけぼけですが…たらーっ(汗)
山の中にいきなりぽつんと見える
真っ白い仏舎利等は不思議な感じです…。

2016okutamako5.jpg
はっぱもそろそろ色づき始めてきました♪

2016okutamako6.jpg
湖面の蒼と紅葉って本当に綺麗ですぴかぴか(新しい)

2016okutamako7.jpg
これが観たくて奥多摩にゆくんですよね(*^_^*)
他県だと交通費も高いし時間もかかりすぎるんで、
東京から電車一本でゆける身近な奥多摩がいいな〜るんるん

2016okutamako8.jpg
最初の東屋でちょっと早いお昼にしました。
ミニカップラーメンとおにぎりのランチでするんるん

2016okutamako9.jpg
日当たりの良い道から、日影の北側の道に入っても
木々の間から反対側の木々が湖面に映し出されるので
すごく綺麗です♪

2016okutamako10.jpg
しかもこの日は風がほとんどなかったので、

2016okutamako2.jpg
湖面が揺れないので本当に綺麗でしたぴかぴか(新しい)

2016okutamako11.jpg
やっとこ4キロ地点まで来ました(^^)v
途中でリタイヤしたかたが約2名ほど…。
写真を撮りながらのろのろな私を通り越していったかたは
誰も帰ってこなかったので、12キロを制覇した模様??\(◎o◎)/!

2016okutamako12.jpg
所々にある小さな沢にかかる橋を渡りながら進みます。

2016okutamako13.jpg
きのこきのこ〜〜るんるん

2016okutamako14.jpg
ちょこっとはしょってすっ飛ばしてはいますが
やっとこさ6キロ地点ですexclamation×2
ようやく半分クリアしました(^^)v

2016okutamako15.jpg
小河内ダムが見えるスポットです\(^o^)/
と言うことは、ダムの上の遊歩道から双眼鏡で観たら
こちらも見えるってことですよね?
遠すぎかなぁ?(^_^;

2016okutamako18.jpg
このちょっと先にある東屋で

2016okutamako17.jpg
持ってきた柿と、

2016okutamako16.jpg
あんぱんと珈琲で休憩しました(*^_^*)
綺麗なトイレもあるので安心です(笑)

2016okutamako19.jpg
道を進んで行くと見えてくる岸辺の突端

2016okutamako20.jpg
私、ここで勘違いしちゃったんですが、
ここからもう少し先を観察していれば
湖底に沈んだ山のてっぺんがちょこんと出ている、
通称「ひょうたん島」が見えたはずなんですよ−!

ここをひょうたん島だと思い込んでしまい、
時間も押してたので、そのまま通り過ぎてしまいました…(>_<)
この突端に降りてみたら、また違う景色が楽しめたのかも…?

しかもここ、浮橋から山ふるを経由しても、
小河内ダムどちらからも7キロほどの中間地点なので
簡単には行けそうにありませんたらーっ(汗)
うーん、残念あせあせ(飛び散る汗)

2016okutamako21.jpg
日中は小鳥の声が聞こえてましたが、
夜間には沢山の野生動物が出没するんだと思われ?

2016okutamako3.jpg
開けた場所ではありますが、過去に熊が出没した情報もあるので
念のために熊鈴をつけて歩くことにしました。

2016okutamako24.jpg
ほんとは小動物(リスとか)を見てみたいんで、
鈴を付けると逃げちゃうかも?とか思いつつも、
同行者とお喋りしながら歩いてるからおんなじかぁ(苦笑)
てな感じにぐだぐだと、でもピッチを少し上げながら進みます。

2016okutamako22.jpg
大ムゾ沢のあたりかな?
ちっちゃな滝が沢山あって楽しいです♪

2016okutamako23.jpg
またまたキノコ発見るんるん

2016okutamako25.jpg
緑色のサルノコシカケみたいなキノコですexclamation×2

2016okutamako26.jpg
土砂崩れ防止のためにある柵が
菌糸に醸されまくって、キノコだらけで楽しいです(≧∀≦)

2016okutamako27.jpg
ハロウィンで仮装したキノコのモンスターみたいな木わーい(嬉しい顔)

2016okutamako28.jpg
橋の間にクルミが…!
クルミも栗も、木の実もたくさん!

2016okutamako30.jpg
ご馳走だらけだから、そりゃ小動物も
熊さん(うぎゃ)もいますよねぇあせあせ(飛び散る汗)
出没情報は減ってきたので、そろそろ冬眠かな??

2016okutamako29.jpg
200メートル毎に標識があるので、
ちょこっとくじけそうになっても頑張れます(^^)v

2016okutamako31.jpg
湖面に映った対岸の紅葉はぴかぴか(新しい)
切れ込んだ岸だからこその景色です(^o^)
国内のダム建設時には、選択の余地無く
湖底に沈んだ村や町がいくつもあると思うので、
ちょっと切なくもありますね…。

2016okutamako41.jpg
距離もどんどん詰めて、10.2キロまできました!

2016okutamako32.jpg
3つめの、最後の東屋で

2016okutamako33.jpg
ミカンと、りんごぱんを2人で分けて

2016okutamako34.jpg
わさび田を抜けて行くと…

2016okutamako35.jpg
ああ…!
そろそろゴールに近いっぽい橋に辿り着きました!

2016okutamako37.jpg
やったーーーーexclamation×2
ようやくゴールのゲートです(*^O^*)
12キロ踏破しました〜〜〜わーい(嬉しい顔)

2016okutamako38.jpg
山ふるのモミジはちょうど見頃ですぴかぴか(新しい)
来週くらいまでは十分に楽しめそう(^o^)

2016okutamako39.jpg
この日は山ふるまつりの日だったので、
間に合うように到着したかったんですが、そろそろ店じまい(:_;)

それでいつもの「レストランやませみ」で、
新作のりんごケーキとアイスカフェオレをいただきました喫茶店

でも、都レンジャーさんの「鳥の羽当てクイズ」には
全問正解しましたよ〜〜ん(^^)v

2016okutamako40.jpg
tweetでがんばってる、くまきちくん♪
レストランと、山ふる施設の利用者は乗れる
山ふるまつり送迎バス最終便に何とか間に合ったので、
それを利用させて頂いて無事に帰ってきました(*^O^*)

平坦な道だったので、登山よりはぜんぜん楽ちんでしたが、
やっぱりちょこっとだけ筋肉痛が…(>_<)
もうちょっとがんばって筋トレしないとダメかなぁ…たらーっ(汗)

多摩川沿いの、氷川渓谷や鳩ノ巣渓谷もそろそろ
色づき始めてきましたので、
もうしばらくは紅葉が楽しめそうですぴかぴか(新しい)
あともういっぺんだけ、楽々コースを行こうと思ってまするんるん

というところで、初めての「いこいの路」チャレンジは、
これにて終了でございます〜〜(*^^*)
posted by さえぐさじゅん at 22:36| 奥多摩と、山さんぽ

2016年11月05日

奥多摩湖なう

…もう帰ってきちゃいましたが(苦笑)
いっぺん歩いてみたいと思っていた
奥多摩湖の「いこいの路」12キロなり〜♪
…を、歩いてきましたぜーはー(;´Д`)

奥多摩湖の紅葉はそろそろ見頃になってきました(≧▽≦)

2016okutamako1.jpg
目をこらしてよく見ると…
右端のやや上の方に、白い仏舎利等が…!
うーん、このサイズぢゃちょっと無理かな(>_<)

2016okutamako2.jpg
紅葉がエメラルドグリーン系の湖の色に映えて
とても綺麗でしたよ〜ぴかぴか(新しい)

今日はとってもお天気が良くて、そこそこ人に会いましたが
あしたも温かそうなので、歩きに行かれるかたがいるかも?(*^_^*)

2016okutamako3.jpg
ただここ、こんな感じの日影の道と、
陽の当たる温かい道、もっと鬱蒼とした道
流れ込む沢の小さな滝や、橋を渡り、
延々と12キロ歩き続けますんで、
行くかたは一番歩きやすい靴で行くと良いかも…です。

コースのあちこちにはベンチと、あと3カ所に東屋と、
6キロの中間地点にはトイレもあります。

私はミニカップ麺と、おにぎり一個、
柿とミカンと、あんぱんと牛乳(笑)と
ドリップ珈琲を持って行きました
(そして全部食べた上に、山ふるレストランで
ケーキと珈琲まで飲みました…たらーっ(汗)

そんなこんなの写真は後日アップさせて頂きますね(^_^;
眠くなってきたので、今回はこれにて。
posted by さえぐさじゅん at 20:07| 奥多摩と、山さんぽ