2018年04月17日

京都いろいろ旅1

2018kyoto1.jpg
旅行…というよりは、むしろ
「西国に住む友人達に会うため」に
京都に遊びに行ってきました(^o^)

2018kyoto2.jpg
駅弁を買うのって…水戸コミケ以来かも?(^_^;)
お洒落で可愛いお弁当が増えてていいですね〜るんるん

2018kyoto3.jpg
京都は今までにも何度か行ってるので
行ったことの無い御所に行くことに。

2018kyoto4.jpg
左近の橘

2018kyoto5.jpg
右近の桜…というと思い浮かべるのがお雛様(^_^;

2018kyoto6.jpg
工事中でも広いので、充分に見応えがありました

2018kyoto7.jpg
そんな中でついつい足元や周辺を探すと

2018kyoto8.jpg
宮マークの付いたマンホールがあったり

2018kyoto9.jpg
ゲッゲゲのゲ〜♫とか聞こえてきそうな
竹箒みたいな塀があったりして

2018kyoto10.jpg
建物そのものよりもむしろ

2018kyoto11.jpg
端々にある飾りに関心してました…(^-^*)

2018kyoto12.jpg
菊の花が可愛いです♫

2018kyoto18.jpg
こっちのも…葉脈まで細かいです♫

2018kyoto13.jpg
ちょっと変わった松
…春だから花なのかな?

2018kyoto14.jpg
こっちのもさもさも…多分雄花??

2018kyoto15.jpg
これが一番多かった、もこもことした松

2018kyoto16.jpg
あちこちに苔が生えていて、夏になったらさぞや
もこもこになりそうな感じなんですが、
そこに咲いているちっちゃな紫のコスミレを
庭師さん達が抜かずにちゃーんと残してあるところに
とっても…愛を感じましたかわいい(^-^*)

2018kyoto17.jpg
こんなおちゃめないたずらも…!
誰だろう?庭師さんだったりして?(*^_^*)

2018kyoto19.jpg
そこに…がさがさっと現れたノラさん
ドスのきいた、おいちゃん風でした(>_<)

そんなこんなで、相変わらず変なところばっかり
チェックしているおさんぽ旅ですが
次回に続きます…。
posted by さえぐさじゅん at 22:04| おさんぽ(旅行、里山、他)

2018年03月31日

エイザンスミレと、にゃんこさん(^_^;

そろそろエイザンが咲く頃かと思い
またまた裏の道をさんぽしに行ってきました♫

takao2018-3-30-1.jpg
そしたらいきなり、庭の持ち主のかたが
中を見せて下さって

takao2018-3-30-2.jpg
ヒゴスミレとイカリソウ

takao2018-3-30-3.jpg
それも…白とピンクを見せて頂いちゃいました!
ありがとうございます〜〜〜(^O^)

takao2018-3-30-4.jpg
しょっぱなからラッキーなおさんぽですぴかぴか(新しい)
里山は春の息吹…かわいい
花粉もばっちりで、げふんげふん(>_<)

takao2018-3-30-5.jpg
前には咲いていなかった花も徐々に咲き始め

takao2018-3-30-7.jpg
アオイスミレがまだ残ってるのに
タカオスミレまで咲き出してしまいました\(◎o◎)/!
今年はちょっと早いんじゃないのかな…!?

takao2018-3-30-6.jpg
ちっちゃなトリさん(シジュウカラっぽい?)が
盛んに鳴くので、見上げたらこんなものが…!
(あらら…おじゃまでしたー(>_<)とっとと去る…あせあせ(飛び散る汗)

takao2018-3-30-8.jpg
花びら…がくかな?が、9枚もあるニリンソウ!

takao2018-3-30-9.jpg
ヤマエンゴサクもまだまだ盛りです(o^-^)

takao2018-3-30-10.jpg
先週よりも花の色が鮮やかになってきましたぴかぴか(新しい)

takao2018-3-30-11.jpg
フデリンドウもそうなんですが、
このブルー系の色って大好きなんですよ♫

takao2018-3-30-12.jpg
エンゴサクの間にぽつりぽつりと
キバナノアマナも…かわいい

takao2018-3-30-13.jpg
そして、たったひとつだけ見つけた
ヒナスミレはフイリ種っぽい感じ?

takao2018-3-30-14.jpg
これが面白くって思わず撮っちゃったんですが、
元気が有り余りすぎて?
枝にまで直接、咲いてるアブラチャン(^_^;

takao2018-3-30-15.jpg
桜の花も満開です♫
ちょっとはらはら…花びらが散る様がとても綺麗

takao2018-3-30-16.jpg
ミツバツツジもほぼ、満開ですよー(*^_^*)

takao2018-3-30-17.jpg
オキナグサはちっちゃな株のほう。
これもおっきくなりましたよね♫

takao2018-3-30-18.jpg
つんつくつくしも、あちこちに…!
ツクシはちょっとアクに癖があるので
私はあんまり食べません…(>_<)
ふきのとうとか、タラの芽のほうが好きるんるん

takao2018-3-30-19.jpg
見上げると頭上を山梨方面にゆく電車が…
実は電車では高尾から先に行ったことが無いんですよたらーっ(汗)
いつかあちら方面も乗ってみたいなぁ…ぴかぴか(新しい)

takao2018-3-30-21.jpg
そうこうしているうちに、林道の入口に…。

takao2018-3-30-22.jpg
日当たりの良い場所ではヒトリシズカも咲いてます♫

takao2018-3-30-23.jpg
エイザンスミレは…
ちょ〜〜っと早かったかな〜?

takao2018-3-30-24.jpg
アズマイチゲはまだちょっとだけ残ってました(*^^)

takao2018-3-30-25.jpg
いつものニリンソウの群生地は
少し前に降った豪雨の影響か

takao2018-3-30-26.jpg
道が流されてしまって渡りにくくなっていて、
片手につかんだ棒を頼りになんとか…

takao2018-3-30-30.jpg
でも、この日は団体さんがバス亭にいたにも関わらず、
群生地ではお一人にしか会いませんでした…たらーっ(汗)

takao2018-3-30-31.jpg
八重咲きの株の花は、やっぱりぜんぶ
八重咲きになるんでしょうか…?

takao2018-3-30-28.jpg
川を渡り戻って、更にとことこ上まで歩いてゆくと
ちょこっと緑の入ったニリンソウがexclamation×2

takao2018-3-30-29.jpg
その近くには、薄桃色がかったニリンソウもかわいい

takao2018-3-30-27.jpg
お日様が当たる場所では
カントウミヤマカタバミも開き始めました(*^_^*)

takao2018-3-30-32.jpg
カンアオイはまだ咲いてませんでした。
まるまるっとした、つぼみが可愛いです♫

takao2018-3-30-33.jpg
そしてここにもやっぱりタカオスミレが!

takao2018-3-30-34.jpg
ちょっと手前にはまだアオイスミレが咲いてるので
何となく変な感じです(^_^;)
梅と桜が同時に咲いたみたいな…?

takao2018-3-30-35.jpg
とかやってると、来ました!
にゃんこさんです=^_^=

takao2018-3-30-36.jpg
今日は前にも増して、かゆかゆなのか
ぐるごろしているうちに

takao2018-3-30-37.jpg
耳をぶぁりぶぁりと掻き出しました(*_*)

takao2018-3-30-38.jpg
それも終わるとほっと一息…。
香箱座り〜〜♫

今年の始めは雪が降ったり大雨が来たり
いろいろ大変な天候だったけど
こうしてまた、無事に会えて嬉しいよ〜(:_;)

ぶちさんと、キジトラさんの姿が見えないんだけど…
お元気でしょうか?大丈夫かなぁ…?

takao2018-3-30-39.jpg
おからドーナツをちょこっとだけお裾分けして
また道を戻ると、さっきまでつぼみだった
エイザンスミレがちょこっと開いてました\(^o^)/

takao2018-3-30-40.jpg
別の場所をどんどこ進むと
こっちにもエイザンスミレが…!

takao2018-3-30-41.jpg
しかも、花数が多めですかわいい

takao2018-3-30-42.jpg
当たり年とかってあるのかな?
この薄桃色のは丸っこくてわりと好きです(^.^)

takao2018-3-30-43.jpg
こっちの濃いめのピンクも…!

この辺でタイムリミットとなったので
慌てて引き返して、途中、走ったら
バスとほぼ同時にバス亭に〜〜〜(>_<)

この日もそこそこ混んでたので、
バス亭に帰宅部のかたがたがいらして下さって
間に合いました…(^_^;)

帰る途中で野生のタヌキを見かけましたよ(*_*)
あっという間に藪の中に入ってしまったので
もうちょいのところで撮れませんでしたーたらーっ(汗)

これで3度目…。いつもいるスポットなので
次回こそは…!

…と言うわけで、総計7キロほど歩いて無事に帰ってきました。
posted by さえぐさじゅん at 03:34| おさんぽ(旅行、里山、他)

2018年03月25日

なかめは今日も人混み〜(^_^;

日曜日だから多分混んでるだろうなぁ
と言うことは知ってましたが

sakura1.jpg
何となく中目黒にある目黒川ぞいに

sakura2.jpg
さんぽに行ってきました

sakura3.jpg
やっぱり想像したとおり

sakura4.jpg
人、人、人の、人だらけ(^0^;)

sakura5.jpg
でもこの桜は人を呼ぶ感じ?
赤い橋の所が好きなんですが、
ここがやっぱり一番混んでいたー(>_<)

sakura6.jpg
ヒヨドリが蜜を吸うために沢山の花を落とすので
それを集めてみました♪
どれもちょこっとずつ色が違うのが面白いです♪

おりしも駅前のGTでは和酒のイベントがあって
酔っ払いさんたちが嬉しそうにブースを行き来してました。
同人誌は…置いてなかったよ(笑)
posted by さえぐさじゅん at 22:44| おさんぽ(旅行、里山、他)

2018年03月23日

またまた裏の道へ…

2018urataka1.jpg
いつものようにとことこ歩いてゆくと、
公園の紅梅は花びらが半分落ちて
ピンクの絨毯になってましたかわいい

2018urataka2.jpg
ヤマエンゴサクも咲き出しました(*^_^*)

2018urataka3.jpg
こっちのは色違い

2018urataka4.jpg
以前は踏みしだかれたりしてたんですが、
柵を作ったお陰で増えてよかったですね〜〜(*^O^*)

2018urataka5.jpg
ええと…これは…アブラチャン?かな?
今まで気付いていても素通りしちゃってたものや、
改めてじっくり見て、意識したものとか

2018urataka6.jpg
そんな発見が毎回あるのが楽しいです♪

2018urataka7.jpg
山野草を育てているお家で見せて頂いた
ショウジョウバカマ

2018urataka9.jpg
色違いのものと

2018urataka8.jpg
あと、カタクリが盛りになってました(*^^)
カタクリの花はこのあと、山の中でも
野生のものを見つけましたよかわいい

2018urataka10.jpg
福寿草はそろそろ終わり…。

2018urataka11.jpg
ナガバノスミレサイシンとご一緒に♪
シュンランも咲き出しました

2018urataka12.jpg
先端の赤いちみちみが残っていた
ハナネコノメさん♪

2018urataka13.jpg
でも、こっちのはほとんど落ちちゃったので
そろそろ終わりみたいです…。

2018urataka14.jpg
コチャルメルソウって、いったい誰が名付けたんだろ?
本当に不思議な形の花ですよね〜?
自然の造形っておもしろい(^o^)

2018urataka15.jpg
今日は朝まで雨が降ってたらしいんですが
それでも、そこそこの人出でした…たらーっ(汗)

2018urataka16.jpg
駅から歩いて、林道の入口に付いたところに
丁度バスが到着しちゃったので(>_<)
人混みにまみれてしまいました〜〜あせあせ(飛び散る汗)

2018urataka17.jpg
先週も見かけたキクザキイチゲ

2018urataka18.jpg
お昼前には日が差してきて
花が開いてきたのでちょっと嬉しい♪

そしていつものキャンプ場で
オニギリとパンと、おからドーナツと、
紅茶を淹れて飲み始めると…

2018urataka20.jpg
すちゃっっっっ!
…と、どこからともなく現れるミケさん(笑)

ちょこっとだけ、もふもふさせて頂いちゃいましたーぴかぴか(新しい)
ミケさん…なんだかお腹がぽんぽこりんなんですけどたらーっ(汗)
食べ過ぎ???

それなのに、なんか欲しそうににゃごにゃごしています…(^_^;

本日のベストショット
2018urataka19.jpg
ミケさんの「なんかくだしゃい…」じゅるる

か、可愛いすぎる〜〜〜(≧∀≦)

癒やされながらバスで駅まで帰ってきて、
今度は高尾のお墓参りに行ってきました(^_^;
そんなこんなな一日でございました…。

今日はちょっと身体がおもかったなぁ。
食べ過ぎ??<苦笑
でも、雨になるとちょっと不調になるのでした(>_<)
posted by さえぐさじゅん at 23:56| おさんぽ(旅行、里山、他)

2018年03月17日

花と花粉とトホホさんぽ( ^-^)

お天気はイマイチだったけど
ちょうど時間が空いたと言うこともあって

takao2018-3-16-1.jpg
またまた高尾駅から

takao2018-3-16-2.jpg
裏の道をさんぽしに行ってきました〜(*^O^*)

takao2018-3-16-3.jpg
キクザキイチゲさんです!
これはかなり綺麗…ぴかぴか(新しい)

takao2018-3-16-4.jpg
アズマイチゲさんもとても増えていて
楽しみが増えました〜ハートたち(複数ハート)

takao2018-3-16-5.jpg
足元には早春の妖精のようなアオイスミレさん♪

takao2018-3-16-6.jpg
白花のアオイスミレ?
とか思ってたら、マルバスミレだったみたい(^_^;

takao2018-3-16-7.jpg
いつもなら気付かずに通り過ぎそうなのに
人が少ないお陰でゆっくり見て歩けたお陰で
初めてフサザクラを意識して見れましたるんるん
(こんな花だったんですね…!)

斜面の森の中ではエナガが飛び回ってます♪
あと…なんだろ?ミソサザイみたいな鳴き声も??

takao2018-3-16-8.jpg
梅も見頃…!良い香りが漂ってます(*^^)

takao2018-3-16-9.jpg
てくてく坂道を登ってゆくと…見つけましたexclamation×2
ちみっこいハナネコさんですわーい(嬉しい顔)

takao2018-3-16-10.jpg
その先には更にちっこいハナネコノメが(^0^;)
ほんとーに…ちみちみ…でも、むっちゃ可愛いですぴかぴか(新しい)

takao2018-3-16-11.jpg
ヒヨに食いちぎられて落ちてた紅梅を
ツツジの上に載っけて撮ってみましたかわいい

takao2018-3-16-12.jpg
オキナグサさんもお元気です(^^)

takao2018-3-16-13.jpg
キブシの黄色も目に優しい♪

takao2018-3-16-14.jpg
つくしだー!
うーん、春ですねぇ(^o^)

takao2018-3-16-15.jpg
コスミレも咲き始めてますかわいい

takao2018-3-16-16.jpg
こっちのは確か…園芸種だったかと思うんですが
春先に見つけるとやっぱり嬉しいもんですね〜(^-^*)

takao2018-3-16-17.jpg
近所に咲いててもあんまり振り向かない
ホトケノザのピンク色すら愛らしく見えるから不思議

takao2018-3-16-18.jpg
そして…またまた見つけましたexclamation×2
ちみちみさんです(笑)
お天気が悪くて誰もいないので、
静かにゆっくり楽しめました(*^^)

takao2018-3-16-19.jpg
ここのそばにもアズマイチゲさんが…!
黄緑色っぽいヤツから、マダラのや、えんじがかったものやら
どれも葉っぱの色がビミョーに違うから面白いなぁるんるん

takao2018-3-16-20.jpg
コチャルメルソウも、ちょっと早かったみたい…?
あんまり咲いてませんでした…(>_<)

takao2018-3-16-21.jpg
例の有名な場所のハナネコノメの群生地は
去年の大雨か台風?で、斜面ごと崩れてしまったそうで、
残念ながら何一つ残っていませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)

ここ近年のハナネコフィーバーもすごすぎて、
踏み荒らされた場所が痛々しかったので
複雑な気持ちでした…。

takao2018-3-16-22.jpg
またいつか、少しずつ増えて行って
皆の目を楽しませてくれると良いですね〜♪

takao2018-3-16-23.jpg
でもやっぱり、大々的なテレビの放送は
ご遠慮いただきたいですよね…たらーっ(汗)(^_^;
(実は私はその番組を観てはいないんですが…。)

takao2018-3-16-24.jpg
花は自分の目と脚で地道に発見する楽しさを
ぜひぜひ味わって欲しいです(*^_^*)

takao2018-3-16-25.jpg
今まで素通りしていたものに気付いて、
出会えた瞬間って、本当に嬉しいんですよ〜ぴかぴか(新しい)

お友達に話すと、えっ?知らなかったの?的に
笑われちゃったりして、それもまた楽しい(笑)

takao2018-3-16-26.jpg
早咲きのニリンソウです。
もう少ししたら、ニリンソウを見に来たいですかわいい

お昼頃からは雨天という天気予報通り、
ポツポツと滴が落ちてきて
いよいよ降り始めました…雨

takao2018-3-16-27.jpg
そこで雨宿りをしがてら、途中で買った、おからドーナツと、
今日は牛乳を用意してミルクティーにしてみました。

takao2018-3-16-28.jpg
…すると、どこからともなくミケさんがexclamation×2

takao2018-3-16-29.jpg
あーこらこら!
リュックにアタックかけてます(笑)
そこにはお湯の入ったマグとお水があるからダメだじょーあせあせ(飛び散る汗)

takao2018-3-16-30.jpg
美味しそうな、おからドーナツと

takao2018-3-16-31.jpg
ミルクのにおいに誘われたのかな?

takao2018-3-16-32.jpg
すると今度は片手をするりと私の腕に載せて
なでなでをおねだり…(^_^;

takao2018-3-16-33.jpg
もっと…!

takao2018-3-16-34.jpg
もっと〜〜〜!
(うぎゃー、近い近い(^0^;))

takao2018-3-16-35.jpg
ミルクをちょこっとあげたら
美味しそうに飲んでいたので
(お腹…こわしませんようにたらーっ(汗)

気が付くといつの間にか雨は止んでいて
道も思ったよりも濡れてなかったので
ゴアテックのジャケットを着て出発しました。

takao2018-3-16-36.jpg
途中の珈琲やさんで…
この看板、うしろからみたら
にゃんこさんのプリケツが…!
あはは、可愛すぎるー(^◇^;)

takao2018-3-16-39.jpg
ここで美味しい珈琲と、グァテマラ豆を仕入れて

takao2018-3-16-37.jpg
ゆっくりと駅まで向かいました

takao2018-3-16-38.jpg
山はまだまだ萌えてます…。
お陰で帰る道みち、目が痒かゆ、ハナビズちょちょぎれ
くしゃみをしながらのトホホさんぽとなってしまいました。
花粉用のサングラスしてたのになぁ…(>_<)

割と早めに高尾駅に帰って来れたので、
駅前で仏前花とお線香を一対購入して
八王子にある我が家のお墓参りにも行ってきました。
(来週はきっとゲキ混みになりそうなので…)

ここは桜並木があるけど流石にまだ早く、
来週から再来週あたりにはソメイヨシノと、
山桜が楽しめるんだろうなぁ…とか思いながら。

なんだかんだで人も少なくて、
のんびりと楽しいおさんぽが出来た一日でした。
posted by さえぐさじゅん at 23:26| おさんぽ(旅行、里山、他)

2018年02月21日

温泉旅行/次回は3月4日(板橋)MGM21です

なんだか身体のあちこちがガタガタで、
近場の温泉にでも行きたいよ〜〜(>_<)
とか思っていたら、箱根の老舗ホテルが
春から改修工事に入るという話を耳にしたので
がんばって予約して行ってきました(^_^;

hakone1.jpg
朝も早い時間に動いたお陰で
富士山もくっきりです(*^_^*)

hakone2.jpg
富士山の手前にかぶる姿がなんだか
月蝕みたいな?
山だから…山蝕?…やましょく?<菓子パン?<苦笑

hakone3.jpg
うーんと…足柄山かな?
金太郎の(^_^;

hakone4.jpg
左側に見えるのは大沢崩れかなぁ?
山頂からくっきりで、かなり大きいですよね(>_<)
右側にもくっきりと、つづれ織りの登山道がみえました。
富士山って、実はかなり
傷だらけの山だったんですね…たらーっ(汗)

hakone5.jpg
小田原からは可愛い箱根登山鉄道に乗って
またまたやって来ました\(^o^)/

hakone6.jpg
お花御殿は流石に無理で、
今回は西洋館におじゃま〜♪

hakone7.jpg
和洋折衷の素敵なお部屋です。
これも改装されたら変わってしまうのかも?

hakone10.jpg
目の前に滝が見えるお部屋でした(^^)

hakone8.jpg
早速、温泉で身体を温めてから
ちょこっと浅間山ハイキングコースの入口まで

hakone9.jpg
登山鉄道を眺めながら、お散歩タイム♪

kutsuzoko.jpg
ここでコレを見つけたんですよ…(^_^;
下山なら良いですが、これから登る人だったら
大変だったろうなぁ…(>_<)
とか思いながら、思わず笑いこけるあせあせ(飛び散る汗)

富士登山の途中とかじゃなくて
ほんとうに良かったですね…(^_^;

hakone11.jpg
ぐるりと回って熊野神社まで脚を伸ばし

uso1.jpg
ここでウソさんと、

puri.jpg
プリケツちゃん(笑)と、

goju.jpg
ゴジュウカラさんを見つけたのでした。

>Iさ〜んたらーっ(汗)
ハイキングコースの先でちらっと見かけましたが
庭園にはエナガさんはいませんでしたよー(>_<)

トリさんは、素早くって見分けられませんでしたが、
あと2〜3種飛んでたみたい?
途中であの五月蠅いヒヨドリがやって来て
蹴散らされてしまいました〜〜(>_<)

hakone12.jpg
仕方ないのでまた、ぐるりと回って
正面からホテルに入ると

hakone14.jpg
駐車場のコーンが…exclamation×2
富士山だ〜〜\(◎o◎)/!
(前回はまったく気付かず)
芸が細かいです(^^)

hakone13.jpg
端っこにあるサンルームでちょこっとお休み♪

hakone15.jpg
ここにもお雛様と、

hakone16.jpg
こんな可愛いオブジェがありました

hakone18.jpg
翌日の朝も温泉に入ってから朝食をとり、
それから昨日の道の先に散策に♪

hakone17.jpg
小さすぎてほとんど見えませんが、
実はこの中にゴジュウカラさんが…(>_<)
(だって素早くって全然フレームに入ってくれないんです)

hakone19.jpg
トリさんを探しながら進んだら

hakone20.jpg
登山鉄道がやって来て

hakone21.jpg
真横を通り過ぎて…

hakone22.jpg
行くと、宮ノ下の駅まで着いてしまいました(^_^;

hakone23.jpg
そこから慌ててダッシュでホテルまで戻り、
例のカフェで(今回はアップルパイはやめて)
チャップリンプリン(笑)を2人でいただきました♪

hakone24.jpg
ディナーでも、とっても美味しかったピコットのパン。
こんなにどうするのー!?
…と言うほど買い込んでしまいました(苦笑)
トートバックに仕込んでお持ち帰り(^-^*)

…このバックの中に、パンが詰まっているとは
誰も思うまい(ふふふふ…)←なんつて(*^^*)

そんなこんなで、温泉であったまってさんぽ♪
したお陰で、ちょこっと痛かったところも
無事に治った模様…??
やっぱり温泉は良いですね〜〜〜♪
本日から、また頑張るですよ(^^)v


※ここでちょこっとお知らせです
ようやく重い腰を上げて電子書籍を始めました。
ブックウォーカーさんで近日中に
三月館の完売してしまった本を中心に
ダウンロード出来るようになりますので、
ご興味がありましたらぜひぜひ!のぞいてみて下さいね(^^)
posted by さえぐさじゅん at 14:18| おさんぽ(旅行、里山、他)

2018年02月19日

へなちょこボケボケ写真館/次回は3月4日(板橋)MGM21です

ちょいとお散歩してたらトリさんが来たので
撮ってみたんですが…。
遠いわ、ボケるわ、ヒサンなことに…(>_<)

でも、感じだけでも載っけてみたかったので
腕の無さは笑ってくだされ〜〜。

nannotori.jpg
錦鯉のいる池を行ったり来たり…。
名前がわかりません(>_<)
シロハラかな?…なんだろう?

uso2.jpg
え〜〜?
ウソだろ?

uso3.jpg
…ウソです。

uso1.jpg
ほんとにウソという名前の、
トリさんでした〜〜(^_^;<苦笑

puri.jpg
このプリケツは誰だろう…?

goju.jpg
これが焦点あわないあわないたらーっ(汗)
止まる…ピン合わせシャッター…動くたらーっ(汗)
ピン合わ…せるまえに飛ぶ(;´Д`)
そんなんばっかりで、
でも、ゴジュウカラさんだと言う証拠のボッケボケ写真
まんまるの、ぷっくりさんでした(^-^*)

ふと気付くと、周囲の木々は赤く萌えてました…。
杉花粉です<ぎょえ〜〜〜がく〜(落胆した顔)

ちょい目がかゆかゆ(>_<)
鼻づまりで帰ってきました…とほほ。
posted by さえぐさじゅん at 23:16| おさんぽ(旅行、里山、他)

2017年11月12日

初秋の鎌倉さんぽ/C93(30日)東イ−43a・三月館

土曜日は旦那ちゃんの誕生日が近いということで
鎌倉にふらりと行ってきました〜るんるん

kamakura2.jpg
駅の近くにも支店が出来たお店で
三種の野菜の盛り合わせと

kamakura3.jpg
ドライカレーと

kamakura4.jpg
カフェオレを頂いたあと
いつもの場所に…

お天気が少し不安定だったせいもあって
電車も遅い時間にしてみたら
割と楽々と座れて、道も人が少なめで
かえって良かったみたいな感じ?

kamakura1.jpg
うっすらぼんやりだけど、富士山も見えました(^o^)

kamakura5.jpg
そこでいつものマンゴープリンと、
鎌倉サイダーと

kamakura6.jpg
なんかゴージャスで、ほとんどフルーツ盛りみたいな
フルーツ(アイス)ティーを頂きました(^_^;

kamakura7.jpg
この日はなーんもせずに、ゴハンとお茶だけで、
あとは森の中でぼけ〜〜〜っと過ごしてきました。

そんな、紅葉にはまだ少し早い、
初秋の鎌倉でございました〜ぴかぴか(新しい)
posted by さえぐさじゅん at 00:00| おさんぽ(旅行、里山、他)

2017年10月27日

きのこ展と、たまにゃん電車♪

kinoko.jpg
あやちゃん達の恒例の秋の催し、
きのこ展に行ってきましたよ〜♪

kinoko1.jpg
ちっちゃなスペースにぎっしりと

kinoko2.jpg
可愛いものが詰まってます(*^_^*)

kinoko3.jpg
私もこんな素敵なリースを買わせて頂いちゃいました(^o^)

明日まで展示販売をされてますので、
ちっちゃな可愛いモノや、キノコがお好きなかた、
お近くのかたはぜひぜひ…ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

京王線で帰る途中、下高井戸駅のホームから
tamanyan2.jpg
こんなのを見つけてしまいました\(◎o◎)/!

tamanyan1.jpg
ラジオで噂は聞いてたんですが
まさかここで出会うとはーーー!

tamanyan3.jpg
降車ホーム側からなら、乗車しなくてもみれるので

tamanyan4.jpg
ぱぱっと慌てて撮りました〜〜(^_^;

tamanyan5.jpg
…これは…なんだと思います?

tamanyan6.jpg
つり革なんですよ!
ぐわーーー!
これを考えた人すごすぎです(≧Д≦)

tamanyan7.jpg
開いていたドアから…下にもこんなものが♪

運が良ければ出会える、
豪徳寺のたまにゃん電車でした〜るんるん

きのこ展では素敵なリースに出会え、
美味しいシフォンケーキもお土産に買えて、
そのあとも、たまにゃん電車に出会えたし、
なんだかとっても、ほくほくな一日でした(*^O^*)
posted by さえぐさじゅん at 22:34| おさんぽ(旅行、里山、他)

2017年10月23日

2017’秋の軽井沢さんぽ・後編

昨日の続き、軽井沢さんぽの後編です(^_^)

karuizawa2017-10-34.jpg
万平ホテルですっかりお気に入りのカフェの垣根も
赤く色づき始めてました♪

karuizawa2017-10-35.jpg
正面からちょこっとアップで(*^_^*)

karuizawa2017-10-36.jpg
こちらは、お泊まりするお部屋から中庭を…。

karuizawa2017-10-37.jpg
古い建物の方の、アルプス館の一室です

karuizawa2017-10-38.jpg
鍵もレトロで素敵ですぴかぴか(新しい)

karuizawa2017-10-39.jpg
こちらの館にしたのは実は
ジョンレノンの聖地巡礼なのでした…(笑)

でも、ジョンがお泊まりした部屋の予約は
叶いませんでしたーたらーっ(汗)
(案内のかたに伺っても難しいそうで…。)

でも、間取りはおんなじなのでオッケーということで(^-^*)

karuizawa2017-10-43.jpg
亀屋旅館のなごりのステンドグラス

karuizawa2017-10-40.jpg
そのあと、ちょこっと外をさんぽしたんですが

karuizawa2017-10-41.jpg
みるみるガスってきて

karuizawa2017-10-42.jpg
冷え込んできたので
周辺のおさんぽは断念しました…(-_-;)

karuizawa2017-10-44.jpg
それで、植え込みにあるイチイを撮っていたら

karuizawa2017-10-45.jpg
いきなり目の前にヤマガラさんが…exclamation×2

karuizawa2017-10-46.jpg
3〜4羽ほど行ったり来たりしてたんですが
あんまり早すぎて
別の生物みたいに…(^_^;

このあとの夕食は和食でした〜♪
(レストランで写真撮りまくるのって
ちょっとあんまり…マナー良くないので、
うわうまっ!美味しいお料理だったよー!!(≧Д≦)
…と言うことで、ご想像におまかせします(^_^;)

洋食だったら、伝統のマスのソテーが出たのかな?

karuizawa2017-10-47.jpg
翌日もしっかり雨天で、
しかも前日よりも雨足が強かったので
ホテルのカフェでお昼をとることにしました。

karuizawa2017-10-48.jpg
巨大なフレンチトーストぴかぴか(新しい)

ここのカフェはやっぱり、ジョンレノンの
聖地巡礼っぽいかたが多いみたいです…(^_^;

karuizawa2017-10-49.jpg
雨足はぜんぜん弱まりそうに無いので、
お約束のロイヤルミルクティーとデザートで
時間をつぶしてから

karuizawa2017-10-50.jpg
行きとは別の道を通って

karuizawa2017-10-51.jpg
野の花をながめながら

karuizawa2017-10-52.jpg
またまた諏訪神社に。

karuizawa2017-10-53.jpg
あとで調べてみたら、
ここも紅葉のスポットだったみたいで?

karuizawa2017-10-54.jpg
色んな色の葉っぱや

karuizawa2017-10-55.jpg
きのこを楽しみながら

karuizawa2017-10-56.jpg
ゆっくりと

karuizawa2017-10-57.jpg
神社を抜けて

karuizawa2017-10-58.jpg
旧軽方面に向かいました。

karuizawa2017-10-59.jpg
インド料理屋さんの隣のウィンドウにあった
とっても好みなデザインの衣装ですぴかぴか(新しい)

karuizawa2017-10-61.jpg
旧軽通りのミカド珈琲さんでハロウィン・バージョンの
ドリップをお土産用に買って

karuizawa2017-10-60.jpg
そこからはものぐさしてバスで駅まで戻ってしまい、
プリンスのショッピングモールに行き
乗る電車の時刻まで遊んでから帰ってきました(^-^*)

白糸の滝にも、鬼押し出しにも、何処にも行けなかったけど
こんな風なぐだぐだ旅もいいなぁ…るんるん
とか思った2日間でした♪

今度は中軽井沢とか、北側にも行ってみたいです。
そのうちに…ね(^_^;)

という訳で、ゆっくりのんびりの
ぐだぐだ旅はこれにておしまいでございます(*^_^*)

ではでは、また〜***
posted by さえぐさじゅん at 11:42| おさんぽ(旅行、里山、他)

2017年10月22日

2017’秋の軽井沢さんぽ・前編

今年の7月に初めて行って以来、
すっかり気に入ってしまった軽井沢に
取材がてら行ってきました(*^_^*)

karuizawa2017-10-1.jpg
到着したのがお昼だったんで、
旧軽入口にあるおそば屋さんに…。

karuizawa2017-10-2.jpg
ところが、雨天の天ぷらは油がきつくて
もたれてしまいました…(>_<)
やっぱり暖かい鴨汁せいろとかにすればよかったーたらーっ(汗)

karuizawa2017-10-3.jpg
気を取り直して、腹ごなしに
またまた別荘地をおさんぽしていたら

karuizawa2017-10-4.jpg
想像してたよりもずっと
紅葉が進んでくれてたような気がしました(^_^)

karuizawa2017-10-5.jpg
例年ならもう少し後くらい?のはずなので、
その時期はもうホテルの予約は取れず

karuizawa2017-10-6.jpg
紅葉してなくてもいいよね?
とか思ってただけに、ちょっとラッキーな感じ?

karuizawa2017-10-7.jpg
次の目的地はこちら

karuizawa2017-10-8.jpg
NHKの朝のニュースなどで紹介されていて、

karuizawa2017-10-9.jpg
別荘の中に入れる上に、中でお茶も楽しめる…ぴかぴか(新しい)
ということで、
いっぺん行ってみたかったのでした(^-^*)

karuizawa2017-10-10.jpg
ずっと降り続く雨で、路地はどろどろだったので

karuizawa2017-10-11.jpg
入口で靴の泥を落としながら

karuizawa2017-10-12.jpg
やっとこさ入店るんるん
「cafe涼の音」さんです(^o^)

karuizawa2017-10-13.jpg
雨足がちょっと強かったんで、
お庭を見れる席には座らず店内にしましたが、
お客様も私らの他には1組のみ。

karuizawa2017-10-14.jpg
しばらくすると席を立ったので、
そのあとはずっと貸し切りになってしまい
雨天だったのが、かえって良かったみたいです(o^-^)

karuizawa2017-10-15.jpg
15時過ぎだったのに、あんまり美味しそうなので
フレンチトーストを頼んでしまいました〜〜ぴかぴか(新しい)

karuizawa2017-10-16.jpg
テーブルにはこんな可愛いランプが♪

karuizawa2017-10-17.jpg
貸し切りなのをよいことに、

karuizawa2017-10-18.jpg
手前のお部屋にある物を

karuizawa2017-10-19.jpg
全部撮らせて頂いてしまいました(^-^*)
(このランプがすごく可愛いですぴかぴか(新しい)

karuizawa2017-10-20.jpg
テーブルには桜もようの軽井沢彫りが。

karuizawa2017-10-21.jpg
ゆっくりと静かな時間をたんのーしてお店を出ると、
コギャルちゃんグループが入ってきました。

karuizawa2017-10-22.jpg
お天気の良い紅葉の日だったらきっと
もっと混んでたことでしょう(^_^;)
運が良かったです♪

karuizawa2017-10-23.jpg
お店の入口に転がってた巨大な木の実。
うーん、なんだったっけこれ?
えーと確か…奥多摩湖のいこいの路にもあったっけ?
ご存じのかたがいらしたら教えて下さい(>_<)

karuizawa2017-10-24.jpg
カフェの前にある室生犀星 記念館

karuizawa2017-10-25.jpg
建物も、もちろんそうですが

karuizawa2017-10-26.jpg
ここの苔がとにかく素晴らしくって

karuizawa2017-10-27.jpg
中にいらしたかたに色々と教えて頂いちゃいました
苔萌え〜〜〜ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

karuizawa2017-10-28.jpg
そのお隣にあった可愛い別荘は
ただいま売り出し中ですってよ!おくさま!!(≧Д≦)
きゃ〜〜!住んでみたーい(o^-^)

karuizawa2017-10-29.jpg
イチイの垣根には赤い実がるんるん

karuizawa2017-10-30.jpg
あちこちに、きのこも もりもりるんるん

karuizawa2017-10-31.jpg
これまた素敵な集会所です!

karuizawa2017-10-32.jpg
モミジも段々と色づいて

karuizawa2017-10-33.jpg
そうしてようやく到着しました(^^)v
今日のお宿の万平ホテルですわーい(嬉しい顔)

…ってな訳で、次回に続きます(^^ゞ
posted by さえぐさじゅん at 23:13| おさんぽ(旅行、里山、他)

2017年09月25日

ニホンリスに会いに♪

risu1.jpg
ちょこっとデートで

risu2.jpg
ニホンリスに会いに行ってきました(*^^)

risu3.jpg
この日は陽射しも暑いほどで

risu4.jpg
リスたちもなんだか元気いっぱい?

risu5.jpg
ちょろちょろ動き回るんですが

risu6.jpg
イカれちゃったデジカメを新調したお陰で

risu7.jpg
ちょっと遠くにいる子も

risu8.jpg
この通り〜〜ぴかぴか(新しい)

risu9.jpg
ところで…ふと思ったんですけど
この子達って、みょ〜にふくふくしてませんか?

risu10.jpg
お腹のあたりが…モモンガみたいに…
マッチョの筋肉みたいに<苦笑あせあせ(飛び散る汗)

そこいら中にクルミが転がってたんで、
ちょっと食べ過ぎなのかも−?

risu11.jpg
そして、汗だくだった私たちは
りすとくるみのサンデーと
クリームソーダをいただいて晴れ
ぐだぐだ帰ってきました…(^_^;

ニホンリスは、はしこくって可愛かったなぁ…ぴかぴか(新しい)
posted by さえぐさじゅん at 16:23| おさんぽ(旅行、里山、他)

2017年07月23日

避暑じゃなかった軽井沢…2たらーっ(汗)(笑)

昨日のつづき、梅雨明け前の軽井沢さんぽです(*^_^*)
ホテルの朝食ビュッフェが美味しすぎて、
食べ過ぎたので、この日は歩くことに…。

karuizawa24.jpg
今回は旧軽井沢通りからひとつ手前の道を入り

karuizawa25.jpg
karuizawa26.jpg
軽井沢で一番最初に作られた、日本人の別荘を眺めながら…

karuizawa27.jpg
ブラタモリ…観たけどもう大分前なので
どんなだったか思い出せない…(-_-;)
大変な人混みだったようで、
放送された直後に来なくてよかったなぁ…たらーっ(汗)

karuizawa28.jpg
なんてことを考えながら、路地のカフェを横目に

karuizawa29.jpg
行こうと思っていた諏訪神社にとうちゃ〜く♪

karuizawa30.jpg
距離があるかと思ってたのに、以外と近かった。
やっぱり緑の中を歩くと距離を感じにくいのかも?

karuizawa31.jpg
ふふふふ…この写真の中央よりも下の、
右寄りを思いっきりアップにすると、
パラソルを挿したドレスのおかたが写ってるんですね…。

いやいや、心霊写真とかじゃ無くて
街の写真館に飾って紹介されてたんですが、
旅の記念に写して下さるお写真なのでした〜〜。

何処の森だろうと思ってたら、お社の森だったんですねー。

karuizawa32.jpg
そしてまた、てくてくと別荘通りを目の保養に歩いて
昨日とおんなじ、万平ホテルのカフェに(^-^*)

karuizawa33.jpg
ここでランチのキーマカレーと

karuizawa34.jpg
あと、少し長めに滞在するつもりなので、
追加で昨日と同じお茶と、レモンパイを注文しました。

karuizawa35.jpg
この日は平日だったのに、休日の昨日よりもむしろ
今日の方が混み合ってる感じでした。
お昼を過ぎると特に人待ちするほどになるのは変わらないようです。

karuizawa36.jpg
ホテルの窓から外を眺めると、またしても
オオルリアゲハさんが…!
滅多に見れない蝶なので、ちょっと嬉しい(*^_^*)

karuizawa37.jpg
そして、カフェから出て、またてくてくと
おさんぽしました♪

karuizawa38.jpg
大好きなホタルブクロがあちこちにかわいい

この中に捕まえたホタルを入れると
花の中で光ってきれいなんだよ…ぴかぴか(新しい)
という話をちいさいころに祖母から聞いたことがあるんですが、
結局つかまえられなかったので夢かなわず(^_^;

でも、奥多摩でもホタルが観られる場所が
何か所かあるそうですね〜♪
来年くらいからは大きなお祭りをお休みして、
奥多摩のホタルまつりと、花火大会に行きたいな〜♪
…なんてことも考えたりしています。
夏のお祭り参加はやっぱりしんどいので…(T_T)

karuizawa39.jpg
それにしても、本当に素敵なおうちですぴかぴか(新しい)
暑い夏を軽井沢で過ごせたらいいですよね〜〜!

karuizawa40.jpg
別荘のお庭にはこの、オオカメノキの花が沢山咲いていて
多分…自生してるんだろうなぁ?
これが涼しげですごく素敵でしたよ(o^-^)

帰る電車の時刻まではまだ、ぜんぜん余裕だったんで
ささやきの小径を経由して、駅まで歩くことにしました。

karuizawa41.jpg
矢ヶ崎川沿いにはこんな白い花や

karuizawa42.jpg
赤毛のアンが川に落ちても摘んでいた
見事な木イチゴが実を付けてる道を

karuizawa43.jpg
のんびりてくてく…アホな話をしながら

karuizawa44.jpg
旦那ちゃんと2人でおさんぽしました♪

karuizawa45.jpg
途中から橋を渡って合流する道に入り

karuizawa46.jpg
矢ヶ崎公園を抜けて軽井沢駅まで。

ここにもホタルブクロが自生してました(^O^)
道路から移築した、ちっちゃなお稲荷さんも♪

この時点でまだ3時間ほど余裕があったので、
北側にあるプリンスショッピングプラザをこらしめに<笑

…んでもって、図らずも大安売りの服を一着買ってしまいましたよ〜〜。
うぬう!わざわざ軽井沢まで来て、荷物を増やすとは…(^◇^;)

karuizawa50.jpg
この日も夕方までビカビカ晴れで、
旧軽井沢では混み混みで食べられなかった
ミカド珈琲のモカゼリーをここでいただきました(^-^*)

うーん…まあ、鎌倉の小町通りとか、
渋谷の東急本店地下に行くと
ミカド珈琲さんが入ってるので、
いつでも食べられるんですけどね−。

それを言っちゃぁ…たらーっ(汗)とか言いながら
やっぱり軽井沢に来たので、定番をば手(チョキ)

そんなこんなで、時間ぎりぎりまで遊んでましたが、
アジア系の旅行者さんがアウトレットに多かったのには驚き\(◎o◎)/!
軽井沢までわざわざ??
それとも旅の途中…?…っぽくはぜんぜんなかったんですが。
おじーちゃんとかもお元気で、みなさまお買い物を楽しんでおられたようで
やっぱり考える事はどこの国でも同じなのかな〜?なんてね(笑)

karuizawa49.jpg
最後にちょろりとおまけ。
軽井沢のマンホールのふた。

karuizawa48.jpg
…と、そのカラーバージョン♪

マンホールの蓋を見つけると、ついつい撮ってしまう
へなちょこ路上観察マニアなのでした〜〜。
ちゃんちゃん(^-^*)

…てなわけで
天気予報が二転三転して、雨天を覚悟で決めた旅行でしたが、
両日とも、とても天気に恵まれましたし、
しかも帰りの午後に都心ではお天気が急変して
豪雨やひょうが降ったそうな…!!\(◎o◎)/
軽井沢を19時頃発の新幹線で帰ってきたので、
ぜんぜん巻き込まれずに無事に帰宅できました(^^)v

そして、梅雨も明けて夏休みに突入した軽井沢では
宿泊費用が2倍も3倍も急上昇するするするするーがく〜(落胆した顔)
庶民にはとてもお泊まりできる価格じゃ無くなっていたのでした(>_<)

安くお泊まりできて、しかもお天気にも恵まれて
(恵まれ過ぎて、避暑にならなかったけど…<苦笑)
楽しい一泊二日の軽井沢でした〜〜るんるん
posted by さえぐさじゅん at 00:37| おさんぽ(旅行、里山、他)

2017年07月22日

避暑じゃなかった軽井沢…たらーっ(汗)(笑)

今年もあんまり暑くてバテバテなので、
梅雨も明けない中、軽井沢に行ってきました。

わーい♪軽井沢だ〜♪避暑だ〜♪
実は軽井沢に行くのは初めてなんで、嬉しくて嬉しくて♪(^O^)
佐久出身の義理姉にその話をしたら…

夏の軽井沢はね、涼しいわけじゃないのよ。
湿度が低いから過ごしやすいだけで、暑いのよ。

ええ〜〜〜〜!?(゜Д゜)

地元のひとのアドバイスを参考に、急遽変更して
涼しげな夏服に重ね着という出で立ちで行ったら正解でしたたらーっ(汗)
持つべきモノは情報ツウ!
義理姉さまぴかぴか(新しい)ありがとうございますだーーexclamation×2

karuizawa1.jpg
…ってなわけで、東京駅から約1時間で
あっというまに軽井沢駅…\(◎o◎)/
知らない間にむっちゃ便利になってたんですねぴかぴか(新しい)

karuizawa2.jpg
梅雨のはずなのに…駅を出たらいきなり晴れ
ビカビカの30度超えですよ(>_<)
雨じゃなかっただけまし…?なのかも?

karuizawa3.jpg
それで、いくつかの選択肢をすっとばして、
いきなりここに来てしまいました(^^ゞ

karuizawa4.jpg
幾重にも重なる緑が目に優しくて素敵です〜〜ぴかぴか(新しい)

karuizawa5.jpg
実はここ、このかたゆかりのホテルで
富士屋ホテルのカフェにつづく、聖地巡礼だったりして(^_^;

karuizawa6.jpg
図らずもBSで再放送した「美の壺」で紹介されたのとおんなじ
ジョンレノン直伝レシピのロイヤルミルクティーと
アップルパイをいただいてきました(o^-^)

karuizawa23.jpg
富士屋ホテルのカフェのときのもアップルパイ…。
やぱし…お好きなのかな〜?(^-^*)

karuizawa7.jpg
それと、メニューに紹介されていた白桃のかき氷を注文して
晴れ熱々汗汗だった身体をちょこっとクールダウン♪

karuizawa8.jpg
軽井沢周辺にはスズランが自生してたそうで、
ここのカフェにもスズランのモチーフが♪

karuizawa9.jpg
窓辺の席は涼しい風が入ってくるので気持ちよくって
ここで結構長い時間、休ませていただいちゃいました。

karuizawa11.jpg
奥にある資料室は宿泊しなくても見れたので
当時の軽井沢の地図やホテル、バス(四つ足)などを見ながら
ご家族のお写真を眺めてきました(*^_^*)

karuizawa10.jpg
もしかして…このピアノを当時、弾いてたりして♪

karuizawa12.jpg
美味しいお茶とお菓子でほっこりして、カフェを出ましたが、
梅雨とは思えぬぎらぎらの陽射しにバテ気味です(>_<)
避暑にきたのに〜〜あせあせ(飛び散る汗)

karuizawa14.jpg
でも、一歩そとに出ると直ぐにこんな
いかにも軽井沢っぽい道になるので、
旧軽井沢の商店街までさんぽしました。

karuizawa13.jpg
道の両側には別荘が…ぴかぴか(新しい)

karuizawa15.jpg
緑に囲まれたお庭も広いし

karuizawa16.jpg
ここの別荘群を眺めながら歩くだけでも
目の保養になりますよーーーぴかぴか(新しい)

karuizawa17.jpg
レンタサイクルの標識もおしゃれ〜〜♪

でもこの道は、サイクルでだーーーっと走り抜けちゃうよりは
木漏れ日の中をゆっくり歩いた方が気持ちよさそうです(*^_^*)

karuizawa18.jpg
駅前の本通りの道を旧軽井沢に向かって進むとある
去年出来たばかりのお洒落なホテルも♪

karuizawa19.jpg
ここの軽井沢観光会館でいただいたガイドと地図が
翌日のお散歩にもとても役に立ったので
軽井沢に行かれるかたは、ぜひぜひ立ち寄ってみてね♪

もしかしたら…行くかもと思い、
一緒にバスのルートと時刻表ももらってきました
…が、結局何処にも行けずたらーっ(汗)(^-^*)
でも、また来たときの参考になりそうです♪

karuizawa20.jpg
観光会館の前の植え込みのオカトラノオ♪

えーと…確か…テレビで「トラが出た」とか何とか言っていて
実はそれがこの虎のしっぽに似た、トラノオだったとかなんとか…?
なんの番組だったんだろう?
いや、どーでもいい話なんですけどね…(^_^;

karuizawa21.jpg
商店街の道の溝に溜まった、水分?塩分?を吸う
オオルリアゲハさん。
羽がちょっと欠けちゃってるのが痛々しそうあせあせ(飛び散る汗)

そして…苦手なかたがいらしたらすみません(>_<)

お泊まりしたお洒落なホテルのシャワールームに、
細っこい蜘蛛みたいなのがいたんですよー(>_<)

じたばた…じたばた…あせあせ(飛び散る汗)
取りあえずチェックインした時間に気付いて、
それから夕食を食べ終わって帰ってきてもまだ
壁も登れず、四隅をじたばたしてたので

蜘蛛にしてはどんくさいやつ…???
と思って、よーーーく見てみたら

karuizawa22.jpg
ザ、ザトウムシちゃん\(◎o◎)/!
しかもちょっと色が薄い感じ?

なななんでこんなところに−!?!?

今日はすごく暑かったし晴れ
よたよたよろよろのザトちゃんは多分、
ごはんも食べれずに、ホテルのお掃除をされるかたとかに
ぷっちされちゃうのかもーーーーがく〜(落胆した顔)

想像したら…いてもたってもいられなくなっちゃって、
ちっちゃなビニール袋に誘導して、
窓から無事に外にだしてあげられました…。
ほっっ…。

でも、一体どうやって入ったんでしょね!?

こんなに近くで、アップで見たことが無かったんで
マクロで撮影して、じっくり観察させていただいちゃいました(^-^*)
ザトちゃんは無害な、とろいおかたなので、
小さな生き物が苦手なかたへはすみません…たらーっ(汗)

そんなこんなで、温泉付きホテルでゆっくりして
一日目は過ぎたのでした〜〜。

posted by さえぐさじゅん at 00:05| おさんぽ(旅行、里山、他)

2017年06月13日

カイツブリふたたび♪

先週の土曜日が結婚記念日(笑´∀`)ということで、
涼しい日曜日に、おさんぽに行ってきました(^o^)

入院手術に病気に介護…苦節☓☓年
お互いによくがんばったなぁ…(^^)v
でも取りあえずは元気なので由ということで手(チョキ)

kaitsuburi1.jpg
排水溝の巣は跡形も無く、何故か人気の
橋の方にまたまたカイツブリさんが…!

kaitsuburi2.jpg
卵を抱いてるんでしょうか?
時々あたまをひょっこり伸ばしてます。
カイツブリさんでも肩が凝るのかな?

パンダさんも、ちびちゃん出産ということで、
ちびちびちゃん達が賑やかな季節です♪

banana.jpg
なんとなく10年ぶりに、
バナナ・カスタードブラマンジェもどきを作ってみました。
美味しいと良いな…ぴかぴか(新しい)

(……う゛っっっっexclamation×2
ぐふっったらーっ(汗)たらーっ(汗)
なんちゃって(^-^*)

写真があんまり地味なんで、煎れた珈琲を一緒に入れてみる。

冷蔵庫で冷やして、旦那ちゃんとあとで食しまするんるん
えへへ、たのしみ〜〜〜(≧∀≦)

…ぐふっっ。
(だからそれはいいって…たらーっ(汗)
posted by さえぐさじゅん at 16:42| おさんぽ(旅行、里山、他)

2017年05月28日

NHKスタジオパークに行ってきたよ(^^)v

明治神宮まで足を運んだので、近いからついでに
NHKのスタジオパークに、初めて行ってみました(^_^;)

haru1.jpg
目的は…何となくこれ(笑)

haru4.jpg
春ちゃんを見に。

haru2.jpg
どなたが描いてるのかと思ってたら
「けいおん」の作監だったんですね!?

haru3.jpg
今なら入場料200円で、春ちゃんの4コマまんがと、
その画像と、記念撮影用の原寸モデル?と、
さまざまな映像関係の展示が楽しめますよ〜〜♪

ちなみに私が一番注目したのは、
野生動物や野鳥を撮影するためのキャンプ展示exclamation×2
たたた、大変そう(>_<)
すごすぎる〜〜あせあせ(飛び散る汗)

hana1.jpg
そのあと行った明治神宮のお庭では
花菖蒲もまだ1〜2個しか咲いてないし、
野鳥がぜんぜん見えなくてがっかり…(´д`)
な、おさんぽになってしまいました。

清正の井戸には行きましたけどね(^-^*)
なにやら小娘さんたちのパワースポットになってるようですよ。

でも私の待ち受けは、お友だちが送ってくれた
安倍晴明の井戸なんですよん♪(^-^*)
posted by さえぐさじゅん at 12:21| おさんぽ(旅行、里山、他)

2017年05月17日

雨とツバメと鎌倉さんぽ2017’

旦那ちゃんのお仕事がずーっと立て込んでいて、
それに併せていろいろフォローしてたんで
2人でへろへろになってたので、
終わったら鎌倉に行こう!

…と言うことで、予てから計画していた
鎌倉に遊びに行ってきました(*^O^*)

2017kamakura1.jpg
新緑でつやつやの鎌倉の丘陵に♪

2017kamakura2.jpg
うわー!パラソルも葉っぱに埋もれてますぴかぴか(新しい)

2017kamakura3.jpg
某アニメの背景画家さんが、新緑は緑色だけじゃなくて
緑色の中に、いろんないろがあって、
先はほんのり紅い色が入る…というのが、これなんですね!
(私も先端にほんのり紅を入れるのが好きです黒ハート

2017kamakura5.jpg
オオデマリよりも大きな花♪
ウツギ系の花も沢山咲いてましたよ〜(*^O^*)

2017kamakura4.jpg
アップにすると、まるで別の花みたいな
あじさいの「万華鏡」

今年の母の日にはあじさいが、たくさん出回ってて、
新品種がまた一段と…増えたみたいですね!?

2017kamakura6.jpg
今日は平日ということもあったのか、
大好きなマンゴープリンが割引価格でexclamation×2

…でも、メニューが以前のものに変わっちゃってたので、
もしかしたらコックさんが辞めてしまったのかな?
ここの、うまうまパスタが食べたかっただす(T^T)

2017kamakura7.jpg
これ…なんだろう?
あんまり綺麗なんで載せちゃいましたが、
むいむいさん、苦手な人がいたらすみません(^_^;

2017kamakura8.jpg
もいっこ、ちみ〜〜〜な、赤いダニちゃんです(^_^;
苦手なかたへはゴメンナサイ。
ヒトには害も無いし、庭でよくみかけますが
時々フルアニメみたいな動きをするので笑えるし、
…割と嫌いじゃないです。

ここは秋の方が怖いんです。
ドングリや落ち葉とともに…上から、ぷらぁ〜〜んと…。
ひええええええexclamation×2がく〜(落胆した顔)(以下略)

2017kamakura12.jpg
場所を変えてスーパーの紀伊國屋さん入口。
ここにある花屋さんで取り扱ってる鉢花がセンス良くていいんですぴかぴか(新しい)
いつも、このまま抱えて帰りたいくらいの品ぞろいで黒ハート
この日がお泊まりじゃなかったら、買って帰りたかったです。
こでまり系の、赤みがかった花で、すごく可愛いですこれかわいい

2017kamakura10.jpg
場所を変えて、例のスタバでカフェラテを(^_^;

2017kamakura9.jpg
改装工事ですっかりお洒落になってました♪

2017kamakura11.jpg
藤も八重桜も終わり、すっかり新緑に…。

ここから小町通りに入ってみましたが、
平日とは云えやっぱりすごい人混みで(>_<)

2017kamakura13.jpg
その上をくるくると飛び回るツバメさんたち♪

2017kamakura14.jpg
店先に巣がある様子は、
昔の東京の商店街みたいな感じ。

2017kamakura15.jpg
今はビルだらけになっちゃったから、
ツバメさんたちも巣が作りにくそうですね…(-_-;)

2017kamakura16.jpg
子育てでお疲れの…あふぁ〜〜!
あくび(笑)

2017kamakura19.jpg
「海街」でチカちゃんが立ち寄っていた安産のお寺です♪

そこからは江ノ電で由比ヶ浜まで移動して、
海岸をちょこっとさんぽ。

2017kamakura17.jpg
砂浜にはハマヒルガオの花が咲いてます♪
この日は暑かったんで、サーファーの姿も沢山みかけました(*^_^*)

2017kamakura18.jpg
そしてここが、本日のお宿〜〜(^o^)
社長の別邸だったお屋敷だそうです。

2017kamakura20.jpg
これがあったので、面白いからここに決めました(^^)v

2017kamakura21.jpg
お泊まりしたのは洋館のほう。

2017kamakura22.jpg
和室もありますが、せっかくなら文化財の方の洋館にしよう!

2017kamakura23.jpg
…と、ここに決めました(*^_^*)

2017kamakura24.jpg
夕ご飯のメニューは和食会席、お刺身もぷりぷりで
最後の香の物まで美味しかったので、
ほうじ茶でお茶漬けにして頂いちゃいました(^^)v
(は〜〜〜、うますぎて食べ過ぎーたらーっ(汗)

翌朝は早めに起きて、鳥の声を聞きながらお宿を出て、
朝ご飯を食べに長谷までおさんぽ♪

2017kamakura25.jpg
午後からは強い雨天…のはずだったのに、
早くも降り出してきたので、モーニングを食べに路地のカフェに。

バゲットサンドとヨーグルトとドリンクのセットに、
オプションでスープを付けて頂きました。
となりにある、ちょっと高いレストランと併設してたので、
お昼はそっちがメインになるのかな?

2017kamakura26.jpg
雨足はどんどん強くなってきて

2017kamakura27.jpg
店先のツバメさんも羽がもわもわ…。

2017kamakura28.jpg
くりくりの目が、「幸せの王子」に出てくる純真なツバメさんみたいで

2017kamakura29.jpg
可愛かったなぁ…ぴかぴか(新しい)

そのまま長谷駅まで歩いて、そこから江ノ電で帰りましたが、
こんなに空いてる長谷の道も、江ノ電も、初めてですよ−!
楽々座れてゆっくり帰れる…ぴかぴか(新しい)

観光バスは外国人観光客を乗せて走って行きましたが、
日本人の単独旅行者は少なめ。

いつもいつも人混みをかき分ける様な鎌倉さんぽで
ヒト疲れしちゃうんで、
雨の日の鎌倉もいいな…と思った一日でした(*^_^*)
posted by さえぐさじゅん at 14:10| おさんぽ(旅行、里山、他)

2017年05月08日

日々のぐだぐだ・その1

asagohan.jpg
今日の朝ご飯…。
ハムとレタスのサンドイッチに、
余り物の柑橘類で夕べ作ったマーマレードもどきを
ヨーグルトに加えて食べる。割と美味しかったるんるん

hunsui.jpg
出先でこんな魚デザインの噴水を見た。
こんなのが庭にあったらいいなぁ…ぴかぴか(新しい)
狭くてとても置けないけど…思っただけ(^-^*)

usausa.jpg
そのまま外に出たら、放し飼いのウサギが
べったり座りをしてた…。
でかいexclamation×2

tea1.jpg
先日の中祭りで、Fちゃんから頂いたお茶。
ほのかな花の香りがすごく素敵ですーるんるん

tea2.jpg
急須はヒビが入りかけてるけどお気に入りなので、
もう20年以上も使ってるもの。
下の鍋敷きは、お友だちのお土産…。
ものもちが良すぎ…!とよく言われます(^_^;
節約節約…手(チョキ)

氷をたっぷり入れたグラスに注いでも美味しそう…?

mukuroji.jpg
鉢植えの端っこからいきなりでっかい双葉が…exclamation×2
どうやら3年前に埋めといた、ムクロジの種子から
いまごろになって発芽したらしい…(^_^;)

法要で通ったお寺さんの入口に植わってるんだよね。この木…。
はねつきの、羽の下にくっついてる黒っぽいヤツそっくりで、
木から落ちてくるときの音がおもしろかったんで、
一周忌の時に拾ってきて、てきとーに埋めといたもの。
15メートルほどに育つらしい(*_*)
どうしよう…これで3本目ですよ<(笑)

冬には落葉しますが、でかいのでかなり邪魔(>_<)
でも、ものがものだけに捨てるに捨てられない…たらーっ(汗)
どなたかお庭に欲しいかた、います??
posted by さえぐさじゅん at 17:44| おさんぽ(旅行、里山、他)

2017年05月04日

カイツブリの親子と山野草/コミティア120・X-43b・三月館

5月6日開催のコミティア120の情報はこちらからどうぞ♪
http://blog.sangatsukan.com/article/179533873.html


せっかくのお休みなので出歩いてます♪

kaitsuburi1.jpg
こんなに人の多い場所なのに…!
カイツブリの親子を見つけました\(◎o◎)/

kaitsuburi2.jpg
お母さんとお父さんと、子供はマダラのブチブチですたらーっ(汗)

kaitsuburi3.jpg
お父さん(お母さん?)ちょっとお出かけ〜♪

kaitsuburi4.jpg
ただいま〜♪

kaitsuburi5.jpg
今度はヒナちゃんがお出かけです♪
ブチブチのマダラなのは身を守るためでしょうか?
なんだか巣がゴミのようで(笑)
ゴミにまみれたゴミちゃんみたいです(^_^;

kinran1.jpg
今まで何を植えて保護してたのか知らなかったんですが

kinran2.jpg
キンランだったんですねーーーぴかぴか(新しい)

他にもたくさん、それにギンランもあちこちに咲いてました♪

houtyaku.jpg
ホウチャクソウや、終盤のニリンソウも…!

ebine.jpg
私が子供の頃には、このエビネの大群生のある林が
都内の外れにもありました。今は商業施設になっちゃいましたが(>_<)
ここも宅地化とともに、ママチャリやベビーカー族が押し寄せる前は、
もっと静かで、山野草が溢れる公園だったはずなんです。
その時代に戻そうと頑張ってるのかもしれませんね?

東京はビルだけの街と思い込んでる人も多いけど、
実はそんなこと全然なくて、
山手線の中にだって清水が湧き出る場所もあるし、
蛍が飛んでいて、泳げる小川も沢山ありました。
今は埋め立てられて暗渠になってしまったり、
汚染されて見る影も無い川も多いですが…(>_<)

都内にある里山がどんどんと減りつつあるので
ふるさとを失ったような、なんだか寂しいような気がします…。
でも、そんな中でたくましく生きる野鳥を見ていると
ちょっとだけ元気が出ますねー(*^_^*)
posted by さえぐさじゅん at 23:56| おさんぽ(旅行、里山、他)

2017年04月30日

ふたたび、裏高尾さんぽ

週末、またまた裏高尾まで行ってきました(^^)v

2017takao-6.jpg
駅からはちょっとバス代を節約して徒歩で…。
梅の道はすっかり新緑に包まれていて、とても綺麗ですぴかぴか(新しい)

2017takao-7.jpg
日当たりの悪い場所で、まだ残っていたカテンソウを見つけました!

2017takao-8.jpg
こちらも日陰のカキドオシ。
庭に生えると厄介なのに、ここだと綺麗に見えるから不思議…。

2017takao-9.jpg
エンゴサクとケマン種って判りにくい…(>_<)
こちらのはムラサキケマンで、

2017takao-10.jpg
こっちのはジロボウエンゴサクらしい。
花のデザインは一緒で、葉っぱが違うのかしらね?

2017takao-11.jpg
たくさん咲き始めた中で、いちばんおっきな
ラショウモンカズラを発見しました!
本当に背が高くて花数がゴージャスです(*^_^*)

2017takao-12.jpg
綺麗な公園に整備されたら見えなくなった…と思ってたら、
背の高い草の間に結構びっしり咲いてたツボスミレ♪
草をかき分けながら撮ってみました…(^_^;

2017takao-13.jpg
ちょこっと手前でお会いしたかたが教えて下さって、
こんなに見事なフデリンドウを見つけましたexclamation×2
ありがとうございます〜〜〜(≧▽≦)

2017takao-14.jpg
こんなに見事なのをこの場所で見たのは初めてだったんで
すごく嬉しいな〜〜〜ぴかぴか(新しい)

2017takao-15.jpg
ここ、保護ロープや石が置かれる前はよく踏まれてしまっていて、
つぶれて枯れた株しか見たことが無かったんですが…

2017takao-16.jpg
保護されるようになってからは、ヤマエンゴサクもどんどん増えて
花の季節にはお花畑みたいになって、とても綺麗でした(o^-^)

2017takao-17.jpg
せっかくのフデリンドウにも気づかずに素通りしていった、
ここを歩くのが初めてらしき女子が戻ってきたので、
こっそり教えてあげたら…喜んでくれたんですが、
スマホを取り出したと思ったら、いきなりのしのしと
「踏み込まないで」の看板の内側に踏み込んで写真を…(^_^;
こらこらこらこら!あせあせ(飛び散る汗)

割と気が付かないかたが多いみたいなんですが、
やっぱり皆で守ってこそ…の保護区なので、
ズームレンズや道具で工夫したいですね(^-^*)
そして、もっともっと花数が増えると良いですね〜かわいいかわいい

2017takao-18.jpg
今までも何度も歩いたはずなのに、観察眼が無かったのか(>_<)

2017takao-19.jpg
偶然、立ち止まったところの樹木がこの、
ウワミズザクラでした(゜Д゜)

2017takao-20.jpg
見たい見たいと思ってるときには見つからず、
時間をかけてゆっくり歩いて、ふと見上げたときに出会えるなんて
なんだかな〜〜?な気分になりつつも、嬉しいので由としよう…(^^)v<苦笑

でもきっちりとこの場所を記憶しておいて、
来年からはちゃんと気付くようにしたい…と思ってますかわいい

2017takao-21.jpg
飛んでるときはすばしこくて、ブレてばかりなので、
下から失礼します…の、キセキレイさんのプリケツ…?

2017takao-22.jpg
ハナネコノメ・フィーバーの時にはまだ芽だけだった
イチリンソウもちょうど見頃になってきました(*^^)

2017takao-23.jpg
珈琲やさんの水場で、日の光につやつやに輝く
ピンクのミツバフウロ♪

2017takao-24.jpg
そんなこんなで、ようやく日影林道の入口に到着(^^)v
風で揺れすぎるチゴユリがボケボケなので
ちっちゃく載っけてみました…たらーっ(汗)

2017takao-34.jpg
ええと…これは…ホウチャクソウでしょうか?

2017takao-25.jpg
イカリソウや

2017takao-26.jpg
キンラン?の蕾も見え始めて、
こまめなお手入れしてるお庭を外から眺めさせて頂いてます(^_^;

2017takao-27.jpg
前回も見つけた、そろそろ終盤らしきミヤマキケマン

2017takao-28.jpg
タカオスミレも花が終わりかけていて、葉っぱが多かったです。

2017takao-30.jpg
多分終わりかなぁ…?と思ってたヤマルリソウは
日当たりが悪いお陰で、まだまだ残ってました(o^-^)
ピンクのと、青いのと、

2017takao-31.jpg
白花と…
ここはいつも3色揃ってて、探すのが楽しいんですよ〜♪

2017takao-29.jpg
そして…目を皿のようにしてミドリを探していたら、
がくが9枚あるニリンソウを発見しました…exclamation×2

イチリンソウかと思ったら、葉っぱもちゃんとニリンソウ。
下にもう一輪あったのも確認しました!
過去最高の枚数です(^^)v
(ここまであるとアズマイチゲみたいですよね!?)
ニリンソウはいつも色んな発見があるので楽しいでするんるん

2017takao-32.jpg
小さなトンボも飛んでますし♪
そろそろ初夏が始まる頃でしょうか…

2017takao-33.jpg
今までは気付かずにスルーしちゃってた
フタバアオイも見つけることが出来ました(*^^)

ばたばた進む山行だと、気持ち的にも余裕が無いので
すっ飛ばしちゃいがちですが、
こんな風に、ほんとうにゆ〜〜〜〜〜〜〜っくり(笑)歩く
里山歩きって、色んな楽しい発見があることを改めて知りましたぴかぴか(新しい)

急がず慌てず、バスや電車の時間も気にせず、
マイペースで歩くのも…いいもんですね(^^)v

沢山のかたともお喋りして情報を交換したりして、
お買い物をしながら早めに帰宅して、夕飯の支度にも充分に間に合いました手(チョキ)

この日の夕飯は…キノコと鶏そぼろと、刻み生姜の甘辛炊き込みご飯と
アボカド豆腐、デザートには、おからドーナツを食べましたわーい(嬉しい顔)

満足な一日でしたが、やっぱり筋肉痛はきましたー(>_<)
…とほほ。
と言うわけで、今回のおさんぽも無事終了でっす(^^)v
posted by さえぐさじゅん at 00:59| おさんぽ(旅行、里山、他)

2017年04月29日

ミドリニリンソウふたたび(^_^;

またまた思い立って、
いきなり裏高尾を歩いてきました(^_^;)
ボランティア軍資金がまだぽっちり残ってるので
お弁当もって、歩いて節約すれば
あと2回くらいは行けるかも…?

前に歩いたときから2週間以上は経ってるので
ニリンソウももう、終わりだろうなぁ…と思いながら
いつもの場所に行く前に、道行くかたとお話ししたら
まだぎりぎり間に合う…!

「もしかしたらあそこの、例の◯◯の所?」
「ああ、それそれ!、もうそろそろ散りかけなんだけどね…」
「去年も同じ場所で見つけたんです」
「今年は4つも見つけたよ(^^)v」
「うわ〜〜!ありがとうございます、がんばります(≧▽≦)」

…てな訳で、情報を頂いて探しに探しまくり、
去年と同じような場所で見つけました(o^-^)

2017takao-1.jpg
花びら(がく?)の一部がもう枯れかけて、
茶色に変色し始めてたので
もう一つのニリンソウで隠してみました(笑)

2017takao-2.jpg
ミドリになるのは突然変異とか、変種?らしきものらしいですが
いちど発生すると、ミドリになる遺伝子みたいなのを持つんでしょうか?

でも、去年見かけた別の場所ではひとつも見当たりませんでした…(>_<)
時期が遅いと言うこともあるのかも知れませんが、
なんとな〜〜く、ニリンソウの、2輪めが咲き始めた頃の方が
ミドリが出やすいような気がするのは私だけでしょうか?

2017takao-3.jpg
3つめのミドリさんは…虫食いっぽいたらーっ(汗)
これ、ボロボロになる前はきっと見事だったに違いありませんぴかぴか(新しい)

4つめの、真みどりのヤツは見つかりませんでした…。
残念…(>_<)

2017takao-4.jpg
そこからキャンプ場まで行ったら、いつもの2匹と

2017takao-5.jpg
ミケさんに会えたからいいや(^-^*)

管理されてるかたが教えてくれたんですが、
このミケさんの子供がブチさんで、
黒キジトラは女の子なんですって\(◎o◎)/!
し、知らなかったぁ……exclamation×2
またまた怪我してたんで、喧嘩に弱い雄かと思っちゃったあせあせ(飛び散る汗)

…どうぞお大事にね(^_^;

新緑を楽しみに歩いて行ったら、いろいろな発見があったので、
それは後日アップさせて頂きますね(*^_^*)
ではでは、また〜〜。
posted by さえぐさじゅん at 10:26| おさんぽ(旅行、里山、他)

2017年04月11日

お花見と鳥見さんぽ

桜が満開になったので、お花見を兼ねて
鳥見&新しいカメラの試し撮りさんぽに行ってきました。

ohanami1.jpg
雨天になっちゃいましたが、
しっとりと雨に濡れた桜の花もまた
風情があって良い感じです(*^_^*)

ohanami2.jpg
こんな風に、幹からいきなり出てる花も好きですかわいい

ohanami3.jpg
これは…梨の花?

ohanami4.jpg
公園のカフェにはフクロウ?ミミズク?
首がくるくる回るので、瞬間シャッター押したら撮れました(^-^*)

ohanami5.jpg
最近、猛禽類を連れたかたを良くお見かけしますが、
飼われてるのかな?それともレンタルかな?
フクロウ・カフェも増えましたね〜〜(*^^)

ohanami6.jpg
池の畔に下がる枝が綺麗です,゜.:。+゜

ohanami7.jpg
鉢植えには薄桃色のスミレ♪

ohanami8.jpg
木陰に咲く、ムラサキケマン

ohanami9.jpg
あまりにも人出が多かったので、端っこの藪で
くちばしをうずめたままのゴイサギさん

ohanami10.jpg
頭上をばっさり飛んできたアオサギさん
(おっきいです!)

ohanami11.jpg
河原でこちらに振り向いたり前を見たりしながら
じっと止まっていたセキレイさん♪

ohanami12.jpg
そして、これ、かなり遠くをズームで撮ってみましたが、
今まで使ってたバカチョンの2倍くらいズーム出来るんで
ブレなければ、そこそこ撮れることが判明…ぴかぴか(新しい)

カメラは、お金がかかりすぎる趣味ですし、
腕が皆目…じぇんじぇんシロウトなので、
新しいバカチョン…これでも充分な贅沢品です(^_^;)

せめてズームしてる間に、被写体のトリさんに逃げられないように
どんくさい…のを直さなくっちゃです<トホホ

でも、花もトリさんも楽しめた一日でした〜〜♪
つきあってくれた旦那ちゃんに、さんきゅ(^^)vですぴかぴか(新しい)
posted by さえぐさじゅん at 19:46| おさんぽ(旅行、里山、他)

2017年04月08日

コサギと目黒川

nakame8.jpg
目黒川をさんぽしてきました♪

nakame7.jpg
平日だというのにものすごい人出で…(>_<)

nakame9.jpg
土日はさぞや(>_<)

nakame6.jpg
去年も飲んだお店でラテをテイクアウトして
川を覗くと…

nakame1.jpg
下にコサギちゃんが!

nakame2.jpg
う゛あぁ〜〜〜(>_<)
ゾーキンみたいな得体の知れない物体を見つけて
飲み込みましたあせあせ(飛び散る汗)

nakame3.jpg
だだだ、大丈夫なんだろか…(O_O)

nakame4.jpg
先日イカれたデジカメさんを
ようやく新しくしたので、試作撮り…。

nakame5.jpg
最近のヤツは、バカチョンでも細部までくっきり!

素人は、腕よりもカメラの性能なんだなぁ…と
しみじみ思った私でした<がっかりたらーっ(汗)

でも、もったいないからイベントには
古いバカチョンもってきますのん<(笑)
posted by さえぐさじゅん at 15:08| おさんぽ(旅行、里山、他)

2017年04月07日

春の裏高尾3

毎週、金曜日にリハビリ代わりに裏を歩く私…(^_^;)
31日は午後から雨天ということで、
早め早めの、いつもよりも30分早く家を出て
バスの時間には合わせずに逆のルートで歩いてみることにしました。
(雨が降ってきた時点でバスで帰るという方針でたらーっ(汗)

でも念のために傘を持参、上着はゴアテックスにしました。

2017-3-31-1.jpg
今年はまだ涼しかったせいか、アオイスミレが健在です(*^_^*)

2017-3-31-2.jpg
そして、保護地のヤマエンゴサクが…!

2017-3-31-3.jpg
次々とあざやかに色づき始めて

2017-3-31-4.jpg
目を楽しませてくれてました(^o^)

2017-3-31-5.jpg
かなり増えましたよねーexclamation×2
嬉しいな〜〜わーい(嬉しい顔)

2017-3-31-6.jpg
川にかかる橋のもとには可愛い黄色の
アブラチャン…だったかな?

2017-3-31-7.jpg
スミレもまだまだ健在です♪

2017-3-31-8.jpg
やっとこさ見つけたヤマルリソウかわいい

2017-3-31-9.jpg
先週つぼみだったシュンランも咲き始めました!

2017-3-31-10.jpg
そして、一番最初に行ったときには葉っぱだけだった
コチャルメルソウも、こんなに見事に花盛り〜♪

2017-3-31-11.jpg
すっかり紅芯を落としたハナネコノメソウ群生地は
だーれもいなくて、独り占めです(笑)

2017-3-31-12.jpg
キャンプ場でお昼ご飯を食べ始めると…

2017-3-31-13.jpg
すちゃっっ!と素早くミケさんが!(^_^;)

でも、この辺りからポツポツと降り始めて
濡れないけど通り雨っぽい感じになってきました。

そしたら、ミケさんは…すすすとテーブル椅子の下に入り、
間から外をうかがいながら雨宿り\(◎o◎)/!
おおー!かしこいです〜〜〜,゜.:。+゜

2017-3-31-14.jpg
直ぐに止んだので、群生地にちょこっと足を運び

2017-3-31-16.jpg
様子を見てみましたが、ニリンソウには
まだまだのようです…(-_-;)

2017-3-31-15.jpg
こんな、へんてこ咲きのニリンソウも…!

ふじだなさんで珈琲を飲んで、豆をお土産に買って、
雨にも降られず、無事にバスで帰ってきました。

2017-3-31-17.jpg
31日の時点で、高尾駅から見える、
ちょっと桃色がかったお寺の桜はほぼ満開で…かわいい
とっても綺麗でしたぴかぴか(新しい)

2017-3-31-18.jpg
そしたら目の前にこんな車両が…\(◎o◎)/

写真を撮るのが間に合わなかったんですが、
春と、夏と、秋と、冬の山の絵が描かれているみたい?
今度また出会えたら、じ〜っくり見てみようと思います(*^_^*)

…と言うわけで、4週目の裏高尾さんぽでした(^-^*)
posted by さえぐさじゅん at 15:15| おさんぽ(旅行、里山、他)

2017年04月06日

春の裏高尾2

3月10日に続いて、17日も行ったんですよ。
…ところが!!!!
デジカメのバッテリーが突然イカレてしまいまして(>_<)
せっかくの花々も心の目に焼き付けるしか無くて、
なんだかもやもや〜〜〜で、トホホな一日だったので
24日にもまた行っちゃいましたー(;^^)ヘ..

…そして31日にもまた!
(毎週同じ所をゆっくりと歩いていると、植物の生長や
移り変わりがよくわかって、とても面白かったです)

そんなこんなで、今回は24日に歩いた日記を
こちらにアップさせて頂きますね。

17ura3-24-1.jpg
いつもと同じ時刻にバスに乗り、同じルートで
おんなじ場所にあるコチャルメルソウを…。

17ura3-24-2.jpg
開花的には先週の、17日の方が
真ん中の紅い部分が沢山残ってて見頃でしたが、
日陰の所に咲いてるものはまだ紅い部分が…。

17ura3-24-3.jpg
これがないとハナネコノメソウって感じがしないので、
まだ間に合って本当によかった〜〜(^◇^;)

でも、お話を聞く度に、始めて見に来ました。
と言うかたばかりなのと、バスの混みようや、
フィーバーぶりには、流石にちょっと食傷ぎみに…(>_<)
踏み荒らされた芽も沢山見かけて、痛々しかったです(T_T)

17ura3-24-4.jpg
それで、この日は少し時間をずらして行ったお陰か、

17ura3-24-5.jpg
ほとんど人がいなかったので、気にせずに
ゆっくりとハナネコノメさんを楽しむことが出来ました(*^_^*)

やっぱりこれほどの群生は珍しいので、
みんなで大切に見守って行きたいですよね〜〜かわいい

17ura3-24-6.jpg
下手くそだけど、下手なりに
ハナネコさんの激写(笑)を楽しんでまするんるん

17ura3-24-7.jpg
ニリンソウの中で頑張る!ちみネコさん=^_^=

17ura3-24-8.jpg
こちらも…!
岩に張り付いた苔の間でがんばるちょみネコさんたち=^_^=
もちろん紅の芯もばっちりですかわいい

17ura3-24-9.jpg
陽の当たりにくい場所にあるものはこんな感じに

17ura3-24-10.jpg
可愛い姿で目を楽しませてくれてまするんるん

17ura3-24-11.jpg
しみじみ…と、やっぱり、この花は大好きですわーい(嬉しい顔)

17ura3-24-12.jpg
ヨゴレネコノメさんたちも咲き始めました

17ura3-24-13.jpg
先週も咲いていたアオイスミレも、まだまだ元気るんるん

17ura3-24-14.jpg
葉っぱに少し赤色の入ったアズマイチゲが
毛色の違った花のようで、とても綺麗かわいい

17ura3-24-15.jpg
4つあったこちらのも、陽が当たると開きそうです(^.^)

17ura3-24-16.jpg
じっくり観察していると、つぼみのピンクが濃いニリンソウは
はっぱが濃いめのグリーンで、

17ura3-24-17.jpg
淡いピンクのニリンソウは、はっぱが明るい緑

17ura3-24-18.jpg
…なのかな??とか思ったり?

17ura3-24-19.jpg
お天気がビミョーなので、うつむいたままの
カントウミヤマカタバミさん♪

17ura3-24-20.jpg
山の中で見ると、ハコベもなんだか違う花みたい?
ヤマハコベというのかな?

17ura3-24-25.jpg
ここでちょこっと休憩して、ぶちさんをバックに
ドリップ珈琲タイム喫茶店

17ura3-24-24.jpg
いつみても、ふくふく、おなかがぽんぽんなので、
食べ過ぎで糖尿病とかになりませんように…(^◇^;)

17ura3-24-21.jpg
いつもの場所で、キクザキイチゲも見つけました!

17ura3-24-22.jpg
10日、17日に続いて、まだまだ元気ですぴかぴか(新しい)

17ura3-24-23.jpg
お庭のはしっこにあるシュンランはもう少し…!

17ura3-24-26.jpg
恒例の「ふじだな」さんでは、
またまた珈琲タイムと、豆を購入して

17ura3-24-27.jpg
摺差までバスに乗り、お刺身こんにゃくとおからドーナツを買って
そこからまた歩いて、駒木野からバスで駅まで。

17ura3-24-28.jpg
実はこの前日に、ちょっと介護で悪くした脚を
またまた傷めてしまいまして…(>_<)
全行程を歩くのは自信なかったんで、
楽をしながらリハビリも兼ねての、さんぽにしたのでした。

17ura3-24-29.jpg
でも、ちょっと無理をしてでも来て良かったなぁ…ぴかぴか(新しい)

17ura3-24-30.jpg
保護されて数を増やしてた花がたくさんあったんで
また来るのが楽しみになりました(*^_^*)

17ura3-24-31.jpg
この日に唯一みつけた、一番色づいたヤマエンゴサクですぴかぴか(新しい)

17ura3-24-32.jpg
ついでなので駒木野庭園をながめてから
この日は無事に帰ってきました。

脚はまだ痛かったんで、何日かリハビリをして、
31日にもまた同じコースを歩いてきましたので、
それはまた後日に…(^-^*)

posted by さえぐさじゅん at 13:27| おさんぽ(旅行、里山、他)

2017年03月11日

春の裏高尾

17ura3-10-1.jpg
例年よりも少し寒めの日に

17ura3-10-2.jpg
ふらりと裏高尾方面に

17ura3-10-3.jpg
さんぽに行ってきました。

17ura3-10-4.jpg
ハナネコノメソウにはまだ早めで

17ura3-10-5.jpg
日当たりの良い場所のは開いてましたが

17ura3-10-6.jpg
日影のものはまだこんな状態…。

でも、満開になると人ごみですごそうなので
早めでよかったのかな?…と、
よく足を運ばれるというかたと話してました(^_^;
平日なのに、この日もバスが3台も増便してたのでたらーっ(汗)

17ura3-10-7.jpg
裏にあるコチャルメルソウの群生地も少なめで

17ura3-10-8.jpg
花はまだ3〜4つほど。
小さいけど繊細なレースみたいな、
面白い花ですよね〜〜かわいい

17ura3-10-9.jpg
ヤマルリソウもまだ葉っぱ

17ura3-10-10.jpg
ヨゴレネコちゃんもまだ葉っぱ

17ura3-10-11.jpg
早咲きのアオイスミレはちらほらと…。

17ura3-10-12.jpg
そこに巨大キノコ発見exclamation×2
森林整備をされてるかたの遊びごころでしょうか?(笑)

17ura3-10-13.jpg
いつもの場所で、キクザキイチゲも見かけましたるんるん

17ura3-10-14.jpg
気温が低めのせいなのかな?
例年よりもいくぶん小さめ??

17ura3-10-16.jpg
別の場所にもアズマイチゲが…。
これも去年のよりもとても小さめです。

17ura3-10-19.jpg
ここから小下沢の林道をどんどんと進み、

17ura3-10-20.jpg
景信山の入口まで歩いて行ったら
今年初めてのミソサザイが…ぴかぴか(新しい)

姿は見えなかったけど、すごく近くで
ミソちゃんのあの鳴き声を聞くことが出来ました!
うれしいな〜〜(≧▽≦)
ミソちゃんはやっぱり都心から近い場所だと
奥多摩とか御岳山のが見つけやすそう。
私は、山ふる村や奥多摩湖で沢山見かけました♪

それと、名前はよくわからないんですが、
マヒワの様な、黄緑色の野鳥のつがいの姿も…!

17ura3-10-21.jpg
花数はまだまだ少なめのニリンソウも
どアップにするとなんだか別の花みたい…(^_^;)

17ura3-10-15.jpg
土日は梅祭り…ということで、
スタンプラリーみたいなのをやってるみたいですよ♪
小下沢の梅林もそろそろ見頃ぴかぴか(新しい)

17ura3-10-17.jpg
あちこちにある梅が見頃になっていて

17ura3-10-18.jpg
こんな時期に歩いたのは初めてだったし
とても楽しかった〜〜\(^O^)/

17ura3-10-23.jpg
おまけ。
キャンプ場のにゃんこさん達

17ura3-10-24.jpg
ぐる〜ん

17ura3-10-25.jpg
ころ〜ん

17ura3-10-26.jpg
……なんかくれ(^_^;)

野良にゃんたちにはゴハンをあげちゃいけないみたいなので、
…すまんです(>_<)
人の食べ物は塩分が多いから、あげられないんだよ〜あせあせ(飛び散る汗)

17ura3-10-28.jpg
にゃんこさんが隣でじ〜〜っと見守る中、

17ura3-10-27.jpg
人間は糖分と珈琲をば…^_^;

今回は時間が無くて、ふじだなさんには寄れず、
梅が見頃と言うこともあって
摺差のおからドーナツも売り切れでした〜〜あせあせ(飛び散る汗)
ぎゃふん(>_<)

…んで、檜原村のさしみこんにゃくを買ってかえりましたとさ。

そんなこんなの、花さんぽでした。
posted by さえぐさじゅん at 23:02| おさんぽ(旅行、里山、他)

2017年03月05日

春の箱根さんぽ

杉花粉が飛び交う中…

2017hakone2.jpg
杉林のど真ん中の箱根に(>_<)
さんぽに行ってきました♪

2017hakone1.jpg
場所は宮ノ下にある有名なホテル

2017hakone3.jpg
登録文化財の花御殿や

2017hakone4.jpg
こんな和洋風の建物を見て

2017hakone6.jpg
当時使用されていた花のイラストの

2017hakone7.jpg
鍵の展示物やらで目の保養をしながら

2017hakone5.jpg
温水プールを眺めて

2017hakone10.jpg
目的の、ティーラウンジで

2017hakone11.jpg
アップルパイと珈琲のセットを
いただきました〜〜\(^O^)/

2017hakone8.jpg
奥から三番目のこの席は実は
ジョンレノンとオノヨーコが座った席なんです(^^)v

2017hakone9.jpg
この席で同じようにアップルパイを食べてみたいねぇ…ぴかぴか(新しい)
という話を以前からしていて、
でもこのお席は直ぐに埋まってしまうので、
朝イチの9時オープンと同時に入って確保しました(*^_^*)

2017hakone12.jpg
はーーー、美味しかった〜〜ぴかぴか(新しい)
ごちそうさまでした(^-^*)

2017hakone14.jpg
ちょこっと腹ごなしにホテルの裏の道を歩いていたら
ちいさなコガネネコノメソウ?を見つけましたかわいい

2017hakone13.jpg
上の方で音がするので登ってみると

2017hakone15.jpg
丁度、箱根登山鉄道が目の前を通り過ぎたので

2017hakone16.jpg
線路際で通り過ぎるのを見てましたるんるん

2017hakone17.jpg
ちょこっと待っていたら別車両の対向車も来ました(^.^)
車両は新車両も入れて全部で3種類くらいだったかな?

踏切を越えて、浅間山のハイキングコースに入ったら
杉の枝が登山道にばさばさ落ちている上に、
2日前の雨で地面が濡れてたんで、
根性ナシはここで引き返してしまいました(^_^;

2017hakone18.jpg
それから、美味しいと評判の
富士屋ホテル入口にあるパン屋さんで
角食パンと、クルミの入ったパンやら、
4種ほどのパンを買って

2017hakone19.jpg
箱根湯本の川で遊んでいた
人なつこいジョウビタキさんを見て時間をつぶしてから
ぐだぐだと帰りました(^-^*)

2017hakone20.jpg
3月3日のひな祭り…ということで、
小田原・箱根では、あちこちにお雛様が飾られてました。
(これは大正時代に京都で造られたという品で、
お顔の表情とか、お着物がとても上品でした♪)

今回は楽しむことをメインにして、ほとんど写真を撮らなかったので、
いきなりですが、まあ、こんな感じの一日でした〜〜。
と言うことで、終わります(^_^;
posted by さえぐさじゅん at 01:16| おさんぽ(旅行、里山、他)

2017年02月23日

秋の日

akinohi1.jpg
ちょい前の、穏やかな秋の日に
旦那ちゃんとおさんぽしてたら…

yukimushi1.jpg
真ん中あたりにある、白いぽわぽわは…なんでしょう?

yukimushi2.jpg
そう!雪虫です!!
(ぽわぽわの、ボケボケ版たらーっ(汗)<苦笑)

yukimushi3.jpg
白い部分が多いものもいれば、少ないのも…。
これはちょっと少なめ。
でも、よーく見ると、リアル…虫なんですねたらーっ(汗)

akinohi2.jpg
逆光になっちゃったトリさんは…だれだろう?
Oさーん(^_^;

akinohi3.jpg
コゲラちゃんは

akinohi4.jpg
せわしなく

akinohi5.jpg
移動しながら

akinohi7.jpg
つつく、つつく…

akinohi6.jpg
ときどき、ビー!とかギー!とか
なんか言ってる…。

そんな平和な秋の一日でした。
posted by さえぐさじゅん at 16:01| おさんぽ(旅行、里山、他)

2016年12月04日

紅葉さんぽと、スペインフェス♪

kouyou1.jpg
ちょい前の公園の紅葉るんるん

kouyou2.jpg
ここは昔から人気のスポットですが、
最近とみに混むようになってきた気が…(>_<)

kouyou3.jpg
でも、色づいた葉っぱが水に浮く様は
とても綺麗でした…ぴかぴか(新しい)

kouyou4.jpg
ところ変わって、こちらは別の公園

kouyoumeshi1.jpg
おりしもこちらではスペインフェスタの真っ最中で

kouyoumeshi2.jpg
パエリアとトリッパの煮込みと、
サングリアのセットを注文しました\(^O^)/

これ3つでも、他のお店の半額くらい…!
すっごくお安くてお得なセットでしたるんるん

たまには、さんぽに出て
気分転換するのもいいですね(*^_^*)
posted by さえぐさじゅん at 17:40| おさんぽ(旅行、里山、他)

2016年10月25日

江ノ島さんぽ・その4

eno42.jpg
夜になってから江ノ島に続く橋をちょこっと歩いて
シーキャンドルを撮ってみました(^^)

eno43.jpg
上のサーチライトが回りながら、
2色に変わるのね…ぴかぴか(新しい)

eno44.jpg
しばらくぼ〜〜っと眺めながら、
風が強くなってきたので宿泊所に帰り、
こんどは洞窟風呂に入ってきました(^o^)

そこにも例の注意書きポスター、あったそうですよ!
私はぜーんぜん気付かず…(>_<)
ローマ風呂でめっけたのがラッキーだったって事でしょうかたらーっ(汗)



翌日は、早めに出発して江ノ電で長谷へ。

eno45.jpg
長谷から鎌倉までのおさんぽです(^^)

eno46.jpg
前回気になって、入れなかったカフェが
運良く早めに開いてたので

eno47.jpg
ここでカプチーノとビスコッティをいただいて
また、とことこ歩きながら

eno48.jpg
江ノ電が直ぐ目の前を走るベストポジションの
オープンカフェ&レストランで

eno49.jpg
野菜サラダとロールサンド、
ドリンクのセットでランチして

eno50.jpg
またまた御成通りのキビヤベーカリーへ。

eno51.jpg
この猫のベルがかわいい〜〜るんるん
今まで何度も来てたのに、ぜんぜん気付きませんでした(^_^;

eno52.jpg
焼きたてパンのいいにおいです…ぴかぴか(新しい)
今回は、焼きたてあんぱんと、黒みつぱんを…。

eno53.jpg
それからお土産用に、市場のシフォンやさんで
かぼちゃと栗のシフォンを買いました(^o^)
(野菜はほとんど売りきれ…たらーっ(汗)
代わりにお花の苗がちょこっと並んでました。
苗も販売するんですね〜〜かわいい

eno54.jpg
燻製工房さんのナッツ入り燻製チーズを買って、
ラッシュになる前の、早めの電車で帰宅したのでした(^^)

eno55.jpg
今回はこんなイヤリングを付けてみましたかわいい
横須賀では猿島行きの船に乗船して、イヤリングを無くしてしまったので
もしかして、岩屋行きの船でまた落っことしちゃうかも!?
とか思ってたんですが、船には乗れなかったのと、
イヤリングがとっても軽かったお陰で、
強風の中、まるまる2日間付けていても大丈夫でした(≧▽≦)

これ、やっぱり布製ということもあって、めっちゃ軽くて
耳の負担がぜんぜん無かったんですよーぴかぴか(新しい)

お試しに付けてってみて、正解でした\(^o^)/
(Oさん、これ、想像以上に軽くて調子よいでするんるん

このイヤリングは11月27日に開催されます
MGM14にて、また出品させていただきますので、
どうぞよろしくです…ぴかぴか(新しい)

↑ラストが宣伝になっちゃってすみません。
新刊も何とか間に合うようにしますね(^^)v
(とか言いながら、これから始めるのでした<あせあせ(飛び散る汗)

そんなこんなで、ではではまたー。
posted by さえぐさじゅん at 10:45| おさんぽ(旅行、里山、他)

2016年10月24日

江ノ島さんぽ、その3

昨日のつづき、江ノ島さんぽです

eno22.jpg
リスはこちらを見ながらずっと鳴き続けてたので

eno23.jpg
ちょこっと動画に撮っちゃったりも(^_^;

eno24.jpg
リスの鳴き声ってなんだかへんな感じ…(-_-;)

eno25.jpg
それを狙うトンビとカラスも…!!>*0*<

eno26.jpg
瞬間、あっという間に木の陰に隠れてしまったので
道を進んでカフェでちょこっと休憩をば…(^_^;)

eno27.jpg
前も2度ほど利用させて頂いたことがあるんですが

eno28.jpg
「しまカフェ・江のまる」さんはとっても
落ち着いた雰囲気のあるお店です(^^)

eno29.jpg
またまた、江ノ島にゃんこさん

eno30.jpg
ねこの〜はこ〜はこ〜♪
(ねこのふみふみ♪より)

eno31.jpg
ぐでぐでねこ〜ねこ〜♪

eno32.jpg
ドラ萌えのツボ(笑)

eno33.jpg
そして南の突端にある岩屋に向かいます。
本当は遊覧船の弁天丸に乗ってみたかったんですが、
この日は強風で欠航でした…ざんねんたらーっ(汗)

実は最初は岩屋へ行く予定は無かったんです。
でも、夫の人も私も都内出身…で、
親の会社の保養所の一つが鎌倉材木座ということで、
子供の頃によく来てたのにも関わらず、
江ノ島の岩屋へは行ったことが無かったんで
この機会にぜひ…!(^^)という事になったのでした。

eno34.jpg
岩屋の入洞料は500円なり〜〜手(チョキ)

eno35.jpg
途中からこんな蝋燭の照明を頂いて

eno36.jpg
岩屋の中をどんどん進みます…。

eno37.jpg
ここが江島神社発祥の場所だそうで

eno38.jpg
薄暗ーい奥に祀られてあります。

eno39.jpg
ちょいアトラクションっぽいドラ♪
力一杯手を叩くと、照明がぴかぴか光って
願いが叶う〜〜〜♪
…というもの。
私は2回ともぴかぴか(新しい)光りました〜〜(≧▽≦)
(欲が深いと力が入る…?との声も??<たらーっ(汗)

後から来た人が
ぱぱぱぱぱぱぱーーーんexclamation×2exclamation×2とか叩いてました(笑)
光ったのかな〜?
…というよりも、ゴルァ!とか怒られちゃったりして?<苦笑

eno40.jpg
帰りにまた通ると、ごめん寝していたブチにゃん(^_^;)

…てな訳で、改めてゆっくり回った江ノ島さんぽは
もうちょこっとつづきます。

ホントに偶然なんですが、この数時間前まで
お友だちのRさんが、お仕事で、まさにここ、江ノ島に来てたんですよ!
それも同じ様な場所に…\(◎o◎)/!
見事な…すれ違い…って、お仕事だから仕方ないんですが。
うちでも、江ノ島旅行をこの日にしたのは、たまたまなんです。

hagio.jpg
以前も、吉祥寺の萩尾望都SF原画展を見に行ったときに
たった一時間あとに同じ場所に…!!(^_^;

なんか縁のようなものを感じたりして(笑)
また、例のカフェとかで遊んで下さいね〜〜(*^^*)


eno41.jpg
※江ノ島にいるにゃんこさんたちへの支援用の募金箱が、
橋から鳥居をくぐって直ぐの、たこせんべい屋さんの前に置いてありますので、
ねこさんたちのお写真を撮られるのを楽しみにされてる皆様に
よかったらぜひぜひ!!ぴかぴか(新しい)
(^^)ぺこりん。
posted by さえぐさじゅん at 17:07| おさんぽ(旅行、里山、他)

2016年10月23日

江ノ島なう(^_^;

eno15.jpg
混む前に駅前のお店に入って

eno17.jpg
しらす丼を食べました〜〜(^o^)

eno18.jpg
むっちゃ混み混みのたこせんもまだ大丈夫
ちょこっと並んだだけでゲット(^^)v

なんかいつ来てもめっちゃ混んでるんで
今回初めて食べましたよ…(^_^;

eno19.jpg
江ノ島〜鎌倉は子供の頃から良く来てるんで
そんなに意識してなかったんですが
今日は改めて、ゆっくり見て回りました(*^_^*)

eno20.jpg
でもエスカーでラクする…たらーっ(汗)

eno21.jpg
そのお陰で(いつもは裏道を歩くので)
気付かずに通り過ぎちゃうスポットも
見て回ることが出来ました(^^)

eno16.jpg
今日は、りす日和…??
リスを4匹も見かけましたよ〜〜(≧▽≦)

江ノ島はちょっと暑い…(^_^;
posted by さえぐさじゅん at 12:57| おさんぽ(旅行、里山、他)

2016年10月22日

ローマ風呂なう(^_^;

eno1.jpg
休暇を利用してこんな所に来てます。

eno2.jpg
クジャクと花のステンドグラス〜るんるん

eno3.jpg
実はここ、登録有形文化財のローマ風呂だったりしてぴかぴか(新しい)

eno4.jpg
天井もこんな感じですてきです!(≧▽≦)

eno5.jpg
たまたま早い時間だったのか、
誰もいなくてずっと独り占めだったんで
ちょこっと失礼して…あせあせ(飛び散る汗)

…とかやっていたら、

eno6.jpg
うっわーー!
こんなところに、こんなものが……exclamation×2exclamation×2

eno7.jpg
だってここ、ローマ風呂なんですもん。
に、似合いすぎて…(^_^;

きっと各観光地のお風呂にも貼ってあると思われ…?

eno13.jpg
大分前の話になっちゃいますが、
イベントでMさんからいただいたトートが
着替えとタオル入れにぴったりでぴかぴか(新しい)
とっても役に立ちました(^o^)
ありがとうございました〜〜!

eno9.jpg
プールのあるお庭には、

eno8.jpg
セキレイや

eno10.jpg
にゃんこさんたちが

eno11.jpg
水分を補給しにやってきます(*^_^*)

eno12.jpg
暗くなってくると、この2匹と
リスの鳴き声がずっと聞こえてました。

eno14.jpg
そして、それを狙うトンビもくる〜りと輪を描く…(>_<)

みなさまがイベント参加であくせくしているときに
こんなにゆったりとローマ風呂につかって
呑気にリフレッシュできるなんて、
なんだか申し訳なくも、しあわせです〜〜ぴかぴか(新しい)

雲取山や川苔山など、各地では紅葉が進みつつありますので、
奥多摩を歩く計画もまだ捨ててません…。
秋の新刊は、可能なら…山モノ3〜4本くらいを予定してます(^_^;
がんばりますねーー(^^)v
posted by さえぐさじゅん at 16:07| おさんぽ(旅行、里山、他)

2016年10月10日

食べ過ぎなう(>_<)

お天気が少し回復したので
久しぶりに鎌倉に遊びに行ってきました(*^O^*)

2016kamakura1010-2.jpg
山の上のカフェにある、りすのオブジェには
どんぐりのお供えが…(^0^;)

2016kamakura1010-1.jpg
今日は思ってたよりも寒かったんで、
あたたかいハーブティーを注文して
ほっこりしてました。

2016kamakura1010-3.jpg
裏道から歩いて鎌倉まで戻り、
御成通りにあるキビヤベーカリーで…

2016kamakura1010-4.jpg
焼きたてのちょこばんを食べながら、

2016kamakura1010-5.jpg
近くにあった、鎌倉コーヒー豆さんで
ミルク多めのカフェラテを注文して
飲みながら歩き、

2016kamakura1010-6.jpg
鶴岡八幡宮のカフェでパフェを…(^_^;

2016kamakura1010-7.jpg
花季が終わって沢山の実をつけた蓮池には
アオサギさんのお姿がるんるん

2016kamakura1010-8.jpg
池にいるハヤ?とか稚魚を狙ってるらしいんですが、
首を伸ばしたり引っ込めたりしてほとんど動かないんで
途中であきらめて帰りました……(-_-;)

小さなお稲荷さんをお土産に買って、
贅沢なお豆腐とお揚げさんとネギと、
Tせんせーから頂いた手作り味噌でお味噌汁を作り、
美味しく頂きました〜〜〜(*^O^*)

…が、食べ過ぎて腹ぽんぽんですたらーっ(汗)たらーっ(汗)

新しく買い直した機能付きヘルスメーターに、
☓☓歳と診断されました…
うきーーーーーむかっ(怒り)

食べ過ぎには気をつけるなうふらふら

でも、鎌倉は楽しかったなぁぴかぴか(新しい)
物価は高いけど…お買い物もちょっと不便だけど…
江ノ電も横須賀線も混み混みだけど(>_<)
お仕事リタイヤしたら住んでみたい町のひとつです(^^)

posted by さえぐさじゅん at 21:38| おさんぽ(旅行、里山、他)

2016年10月08日

お墓参りなう(^_^;

…と言っても昨日のことですが。
久しぶりにお天気が回復したので、
お花を持って東京の西までさんぽがてら。

んでもって、せっかくここまできたので
そのまま高尾駅まで出て、目の前にいた
小仏行きバスに飛び乗っちゃいました(^_^;

20161017-2.jpg
…と言うわけで、お約束のふじだなさんでするんるん
(金曜日だったんで、開いてる予定日のはずなんですが、
もしも臨時休業とかだったら摺差まで歩いて、
檜原こんにゃくとお豆腐を買おうと思ってましたたらーっ(汗)

20161017-3.jpg
つまり、珈琲を飲むためだけに裏高尾まで…!(*^^*)
最近ちょっと細々した作業とかで身体バッキバキだったんで
思いっきり(平地だけど)歩きたかったのでした♪

(思ってたよりも熱かったので、アイスコーヒーをいただきましたぴかぴか(新しい)
相変わらずここのは美味しいなぁ〜〜わーい(嬉しい顔)
お土産に、ちょこっとグァテマラ豆さんも買ったりして

20161017-1.jpg
お外のテーブル席で、梅の木に根付いたセッコクや、
エイザンスミレの葉っぱをながめていたら、
むかごを発見!
今年は山芋も増えてました(*^O^*)

来年は早めの春に、このエイザンスミレが
花を付けたところを見に来てみたいなぁかわいい
(ささやかな楽しみがひとつ増えました!(≧▽≦))

展示されてた高徳寺の写真を見ながらお喋りしていたら

20161017-4.jpg
くりちゃんがーーーーー\(◎o◎)/!
お久しぶりにお見かけしました猫
やっぱり可愛いなぁわーい(嬉しい顔)

「くりくりめだまで、くりくりしてるから、くりちゃんなんですか?」
…と、お尋ねしましたら、
お顔に栗の模様があるから「くりちゃん」だったんですって(゜ω゜)

20161017-6.jpg
うっひゃー!ほんとだーexclamation×2
なんて楽しいネーミングるんるん

…とか言いながらコンデジ向けたら、
みるみる不機嫌なお顔になってしまいました〜〜(>_<)

20161017-5.jpg
ごめんねーあせあせ(飛び散る汗)くりちゃん(>_<)

カメラのレンズって、目玉みたいに見えるので、
相手からじ〜〜っと見られてるむかっ(怒り)と思っちゃうのかも(>_<)

こちらがいくらよいと思ってても、
こんな風に、相手のご機嫌を損ねてまでも撮ろうとするのは
くりちゃんにとても申し訳ないので、
直ぐに辞めましたーーーふらふら

辞める瞬間までの自分って、先日のMGM宴会で
途中から割り込んできて1人で力説していたあの大学関係者の
空気の読めないくんとおんなじじゃん!!(>_<)
…と思ってしまいましたたらーっ(汗)

ちゃんと周囲を見ながら、自分だけがよければ良い
というひとにならないように配慮しなくっちゃいけないなー。
…とか思った一日でした。しょぼん。

でも、くりちゃんの件以外は、おおむね、
人にも恵まれてとても良い一日を過ごさせて頂きました(^o^)

自分ひとりだけが語るんじゃ無くて、合間合間にゆっくりと
相手のお話もうかがって、まじめに返答して、
いろんな情報を教えてもらったり教えたり。
出かけると、そんなことがとても楽しみだったりします。
(今回もなかなか貴重なお話をうかがってしまいました!)
平日だったからこその、お得情報だったのかも…?

おさんぽして、気の合いそうなひとと
ゆっくりとお話するのはホントに気持ちいいです♪

万歩計を付けていったら、この日は13785歩でした〜るんるん
ちょこっと満足の一日♪
posted by さえぐさじゅん at 22:19| おさんぽ(旅行、里山、他)

2016年05月19日

横須賀、猿島さんぽ

昨日のつづきで、カレーを食べて、三笠を見たあと、
ひとりで猿島に向かいました(^^)v

sarushima2016-4.jpg
猿島への料金は、入園料200円込みで、
1500円なり〜♪

sarushima2016-1.jpg
約10分ちょっとの猿島クルーズです(^o^)

横須賀ってビミョーに遠いし、
次はいつ来れるかも判らないんで、
せっかくだから行けるところには行ってみると言う方針で(*^^*)

sarushima2016-2.jpg
最初は全く予定してなくて、
つか、こんなに簡単に猿島に渡れるなんて
ぜんぜん思ってもみなかったんで
予想外のコースにわくわくしてます…(*^^*)

sarushima2016-3.jpg
風が強くて白波が立ってるので
揺れた揺れた〜〜(>_<)
2階席にもしぶきがかかるくらい。

sarushima2016-5.jpg
この建物の左側にある事務所の中にある

sarushima2016-6.jpg
パンフレットをもらって

sarushima2016-7.jpg
猿島さんぽに行きます(^^)

sarushima2016-8.jpg
奥多摩のサイグチ沢を峠まで歩いてからこちら、
歩きたくて歩きたくて自然に飢えてたんで、
この雰囲気はちょっと嬉しいぴかぴか(新しい)

sarushima2016-9.jpg
道が舗装されてるけど由としまっす(^_^;

sarushima2016-10.jpg
sarushima2016-11.jpg
古い建築物が好きぴかぴか(新しい)
それよりも何よりも、切通しですよここ!!
「切通し萌え」にいきなり変なスイッチが入ってます…(^_^;

sarushima2016-12.jpg
外はもわもわですが、
上陸した島の左サイドが苔みっしりゾーンで

sarushima2016-15.jpg
切通しの道が、すんごく良い感じの雰囲気で
ひんやりといい気持ちです(^o^)

sarushima2016-16.jpg
苔苔〜〜るんるん

sarushima2016-13.jpg
sarushima2016-14.jpg
私が島に渡ったのは14時ころだったんで
この日のガイドはもう締め切ってました。

sarushima2016-17.jpg
ガイド付きなら中の施設への通り抜けも出来るので
初めてで、色々見ながら歩きたい人には
ガイド付きがオススメかもしれません?

sarushima2016-18.jpg
sarushima2016-19.jpg
また来れる機会があったら今度は
ガイド付きのを申し込んでみたいです(*^_^*)

sarushima2016-20.jpg
ミク発見…!(笑)

sarushima2016-21.jpg
コスプレして無くても、思わずポーズを
撮りたくなるような場所ですよねここ。
平日はもっと、ひっそりとした
静かな島なんだろうなぁ…。

sarushima2016-22.jpg
sarushima2016-23.jpg
桟橋から入って島の右側が
横須賀市を背に外海に面してるので
砲台跡がずら〜り

sarushima2016-24.jpg
でも個人的にはこんな小さな切通しにも
うっとり変態かもしてました…(笑)

sarushima2016-25.jpg
日蓮洞へは、この下の階段を降る降る。

sarushima2016-26.jpg
sarushima2016-27.jpg
残念ながら、今は洞窟内部は立ち入り禁止でした。
ヘッデンの着いたメットも持ってないしね(^_^;
洞窟とか、鍾乳洞もツボなんです<苦笑

sarushima2016-28.jpg
釣り道具も貸し出ししていて

sarushima2016-29.jpg
こんだけ外海ならかなり釣れそう…ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

sarushima2016-30.jpg
風があるお陰で、陽射しがあっても気持ちよかったですよ〜(^^)

sarushima2016-31.jpg
いきなり足元にある不自然な人工物(^_^;
三等三角点…ではありません<(笑)

sarushima2016-32.jpg
釣りしてる人もそこそこ居たけど、
風が強いせいか、救命胴衣をつけてる人も。
私ならふらふらして、すぐポッチャンしそう…(^◇^;)

sarushima2016-33.jpg
うわーー!こんなところにも…!
サイズちっちゃいけど凶悪なやつなんです。

sarushima2016-34.jpg
降った階段をまた上り、トンネルを右手に見ながら

sarushima2016-35.jpg
オイモノ鼻広場を眺めつつ

sarushima2016-36.jpg
砲台跡を抜けて

sarushima2016-37.jpg
さっき抜けたトンネルを覗きつつ、

sarushima2016-38.jpg
展望台跡をポチッと見て、

sarushima2016-39.jpg
ちょっと変わった(林の中の)砲台跡を見ながら
桟橋の広場に戻ってきました。
ふ〜〜、あつあつ(@@;)

sarushima2016-40.jpg
猿島を背に船が出て行きますが、
ピストンで直ぐに復路の船が来ました。

いつもの時刻表だと一時間に1本になるので、
乗船時間をチェックしておくと良いかもです(^^)v

sarushima2016-41.jpg
…戻ってきた港に停泊中の三笠のプリけつ。
後ろから見てもかっこいいなぁぴかぴか(新しい)

この日はカーディガンの袖を7分にまくってたんで
その先だけがばっちり日焼けしてしまいました(*_*)
海ってやっぱり陽射しが強いですねたらーっ(汗)

ついでに、風が強かったんで
帽子の紐を後ろから前に移した時だったんでしょうか
お気に入りのイヤリングを片っぽ落としてしまいましたあせあせ(飛び散る汗)
うわーん…(T_T)

横須賀中央駅まで戻ってから気付いて、
またカレーの会場まで、帰りの経路を辿り
インフォメにも届いてなかったので
もっぺん帰った道を探してみましたが
見つかりませんでした〜〜もうやだ〜(悲しい顔)

夏の陽射しと土方焼け。
ついでにイヤリングなくす
トホホと私。
(字あまり)

ああ、でも楽しかったです(≧∇≦)
posted by さえぐさじゅん at 11:58| おさんぽ(旅行、里山、他)

2016年05月18日

横須賀カレーフェスティバル♪

yokosuka2016-15.jpg
去年、このガイドを手に入れてから

yokosuka2016-16.jpg
ずっと行きたいと思っていた横須賀に行ってきました(*^_^*)
三浦半島は、油壺までなら遠足で行ったことがあるんですが
反対側の横須賀ってまだ行ったことが無くて…。

yokosuka2016-13.jpg
ちょうどこんなイベントを開催してたので、

yokosuka2016-14.jpg
カレー大好き♪夫ちゃんと二人で
ついでにカレーも食べに横須賀に…(^_^;

yokosuka1.jpg
駅を出ると早速マンホール発見ぴかぴか(新しい)
消火栓、カラーですexclamation×2

yokosuka3.jpg
柄違いでもう一つ、桜のマンホールを見つけました!
横須賀の市の花が桜なのかな…?

yokosuka2016-1.jpg
とかやってるうちに会場に…♪

yokosuka2016-2.jpg
テントの先には戦艦三笠が見えます(*^O^*)

yokosuka2016-3.jpg
まだ5月なのに、もうハマヒルガオが咲いてますかわいい
さすが港…というか、晴れ晴れてて暑いです…たらーっ(汗)

ここは、沢山ある中から、4種類のカレーを選べる
バイキング形式の列の最後尾なのでした(^_^;

yokosuka2016-4.jpg
入口で料金の700円を払って、
真ん中にゴハンの入った器と、木のスプーンを受け取り、
好みのカレーをよそってもらうんでするんるん

暑い中、長蛇の列に並ぶのはイヤなので、
美味しそうなところにさっさか入って
4種を入れてもらいました〜〜(^o^)
夫ちゃんと二人で8種類…。
(どれも美味しかったですよ(*^^*)ぴかぴか(新しい)

yokosuka2016-5.jpg
これだけじゃ足りないので、カレーたこ焼きをつまみながら

yokosuka2016-17.jpg
この日は半額サービスになっていた
戦艦三笠の中に…(*^_^*)

yokosuka2016-6.jpg
アニメ版じゃなくて、本物のほうの艦コレです!
友達がやってた赤城とかある〜〜!(なんか笑)

yokosuka2016-7.jpg
今日は人が多いせいか、コスプレの人がいない?

yokosuka2016-8.jpg
行きの電車の中で、それっぽい人はいたんですけど…(^_^;

yokosuka2016-10.jpg
こんなに人で溢れてたら、普通に写真を撮るのも
ちょっと困難なくらいですよねあせあせ(飛び散る汗)

yokosuka2016-11.jpg
レイヤーさんたちが向かった先は、このあと判明します…。

yokosuka2016-9.jpg
ラムネ…ぴかぴか(新しい)
最後の一本にありつけました手(チョキ)らっきーわーい(嬉しい顔)

yokosuka2016-12.jpg
三笠を出て左手に向かうと、
目の前に見える小さな島、
「猿島」に渡る船を待つ人達の並ぶ列が見えました!

今日は人が多いので、増便で
ピストンしてくれてるそうなので、
思わずキラーンぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

…てな訳で、
横浜でゆっくり本を探したい…!
という夫ちゃんと別れて、
ひとり猿島に向かうのでした〜〜(^_^;
posted by さえぐさじゅん at 22:04| おさんぽ(旅行、里山、他)

2016年04月26日

近況ぐだぐだ、ぱーと2(^_^;)

時々撮りためている写真の置き所が無いので
「ぐだぐだジャンル」は好都合とばかりに
パート2をば…(^_^;

gudaguda2-1.jpg
4月1日に歩いたおさんぽコースの
菜の花じゃ無くて…マスタードかなぁ?これ?

gudaguda2-2.jpg
都会の黄色くさいお花畑です(笑)
まっ黄色イコール春の花というイメージのある私(^_^;
菜の花ってもろ、黄色のにおいがしますよね〜?かわいい

gudaguda2-3.jpg
ええと…なんだっけこれ?
ギブシでも無くて、うーん…
黄色いから取りあえず、春の花(^^)v<苦笑
沢山咲いてて、ほわわ〜んとしてましたぴかぴか(新しい)

gudaguda2-4.jpg
クレマチスの一種らしい。
花期としては少し早めなのかな?
お店で販売しているクレマチスはまだ苗です…。

gudaguda2-5.jpg
その足でそのまま中目黒の桜を見に。

gudaguda2-6.jpg
目黒川の桜は満開でした\(^O^)/

gudaguda2-7.jpg
根っこの近くで咲いてる桜もピンクで可愛い♪

gudaguda2-8.jpg
大蔵大臣(夫の人<笑)が同席してるときは
カフェでお茶〜〜喫茶店

実は私は、普段…ひとりの時はそんなに外では飲みません。
(だって結構高いんですもん(^_^;)
ポットにお湯と、山マグを持参して、
一杯40円のドリップコーヒーをいただいてまするんるん

……なので、ここの中の↓1000円というのは
http://blog.sangatsukan.com/article/175015322.html
自分的にはそこそこの出費だったりするのでした(^_^;
今回の通販はもともと割引価格なので、そこから送料分と、
封筒、ビニール、もろもろの諸経費を差し引いて、
1000円を出すと、ほとんど残らないのでした〜〜(T^T)
でも、ささやかですが、何か出来ることが無いかと思ってます。

もしも賛同して下さる方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願いいたします。
余裕があれば、5月5日のコミティアで
手描きしおりかハガキみたいな物を用意して
珈琲一杯分くらいのカンパで…なんてことも考えてます。
イベントに関しては、もう少ししましたらアップさせて頂きますね(^_^)

gudaguda2-9.jpg
行く道すがら、アカネスミレも見つけてしまいましたぴかぴか(新しい)
これも大好きなスミレなんです(≧▽≦)

gudaguda2-10.jpg
場所は変わって、翌日の4月2日の九段下

gudaguda2-11.jpg
あいにくの曇り空にもかかわらず
流石!ものすごい人出でした〜〜(>_<)

gudaguda2-12.jpg
ごみごみ人の渦に押されながら
九段の坂からスカイツリーを見つけてパチリカメラ

gudaguda2-13.jpg
そこから戻って北の丸公園に入って

gudaguda2-14.jpg
以前から好きだったのに、名前がわからなかったこの
白い花がようやく判明しました!

gudaguda2-15.jpg
リキュウバイなんですって♪
秋にね、とっても可愛い真っ赤な実が付くんですよ〜♪

gudaguda2-16.jpg
入った場所とは別の門から出るところ。

gudaguda2-17.jpg
水面に映る、ダブルの「金の玉ねぎ」を見ながら
この日の晩は、プハーッ!たんっ!をしに、某所に。
(↑ビールを空けてテーブルに…って、おやぢですな<笑)
沢山歩いて、久しぶりの苦いジュースは美味しゅうございました(^o^)

*おまけ*
バードラブ♪のOさんに…(*^_^*)
北の丸公園にいたスズメさん達。

gudaguda2-18.jpg
「あっ!あちょこでなんかゴハン配ってるちゅん!」

gudaguda2-19.jpg
「うまうまちゅ〜〜ん♪」

gudaguda2-20.jpg
そこにやって来たドバトのおかん。
「なぁ〜〜にぃ?あたくしにも分けてちょーだいよぅ!」

………このあと、スズメは一掃されました(^_^;
おかん…もとい、ドバト強したらーっ(汗)

gudaguda2-21.jpg
ただ今、ちみこい庭でスミレの種を育成中…。
Kさん、うまいこと育ちましたら、種子を差し入れしますね(*^_^*)

…てな訳で、本日のぐだぐだは、
これにて終幕でございます〜〜(^_^;
posted by さえぐさじゅん at 16:03| おさんぽ(旅行、里山、他)

2016年04月25日

近況ぐだぐだ…(^_^;)

さきほど醤油の蓋を開けようとして
右の指をざっくり切ってしまいました(>_<)
それでちょっとふてくされて
これを書いてます…たらーっ(汗)

okutama-chizu.jpg
この前の奥多摩さんぽの時に、
「山のふるさと村」のビジターセンターで見つけて、
載っけるのを忘れた奥多摩湖周辺の山岳立体地図

山グッズショップでも、高尾と奥多摩だけは無くて
ず〜〜〜っと探してようやく手に入れた一品です(^_^;

okutama-chizu2.jpg
ここが「山ふる」るんるん
この地図を置いて、今までにどの辺りを歩いたか、
これから何処に行こうか、うきうき眺めてます(#^.^#)

sumire2016-1.jpg
そしてこれは、スミレの展示会で見つけた
ヒメスミレの混在種

sumire2016-2.jpg
…と、菊葉のヒメスミレ
この他にエイザンスミレを育てているので
この菊葉と掛け合わせて
オクタマスミレが作れないかな〜〜と…。
タネが大きくなるのを楽しみに、眺めているのでした(^_^;

suikousaibai.jpg
窓辺では、へにょへにょの水耕栽培をしていたり…。

niwahana.jpg
小さな庭では、ほどほどに手抜きで放置プレイにも関わらず、
咲き始めてくれた春の花を摘んで、花束に…(^.^)

2016haru.jpg
そして、またまたお墓参りに行った帰りに
ちょっと裏高尾まで足を伸ばして
シュンランを観に行ってきました\(^O^)/

もちろん、ふじだなさんで、美味しい珈琲を…ぴかぴか(新しい)

ウチで関連するお墓は3つと、あと、
ご先祖ちゃんのお墓もあるので合計4カ所。
なんだかんだで、年に一度はお墓参りをしてるので
そのついでに、おさんぽしてるのでした…(^_^;)

今年はなんだかんだで法事が多そうですが
お寺さんや、お墓の周囲が花でいっぱいなので
お寺に向かう道すがらも、花や紅葉を楽しみながら
行こうと思ってます♪

まあ、そんな感じの、ぐだぐだ近況でした〜〜。

そろそろダウンの洗濯もあるんで
この指、早く治したいのココロざんす(とほほほ)

あ、5月5日のコミティア用の本の準備は終わりました〜〜(^^)v
取りあえず36ページ(表紙もくじ、おくづけ裏表紙はカラーです>^_^<)
近日アップさせて頂きますので、どうぞよしなに…。
posted by さえぐさじゅん at 22:14| おさんぽ(旅行、里山、他)

2016年04月17日

またまた裏高尾へ♪

お墓参りの場所が八王子で
高尾の近く…しかもお昼には終わったので
またまた裏高尾にさんぽに行っちゃいました(^_^;)

2016takao4-1.jpg
いつの間にかお墓に増えていた
花数の多いスミレが見事ですぴかぴか(新しい)
何年か後には「スミレ墓園」になってたら楽しいのにね♪

2016takao4-2.jpg
雨上がりにしずくを散らす白い桜

2016takao4-3.jpg
ここから場所を高尾に移し、

2016takao4-4.jpg
先週は蕾だったイチリンソウを見に行ったり

2016takao4-6.jpg
まだ間に合う!ニリンソウを見に行き

2016takao4-5.jpg
今度は花びらの数が多いもの探しを楽しみました\(^O^)/

2016takao4-7.jpg
ヤマルリソウもまだまだ健在でするんるん

2016takao4-8.jpg
ちみっこいニョイスミレも、足元に咲き始めて

2016takao4-9.jpg
なんと!高尾では初めてリンドウも見つけましたexclamation×2

リンドウの近くにはミヤマキケマンも咲いてたんですが、
キケマンは奥多摩の花の方が綺麗でしたかわいい
高尾は日当たりが良すぎるので、多少湿度がある方が
ミヤマキケマンみたいな花にはいいのかも?

にゃんこせんせい、もとい、
ミケさんもいましたーーexclamation×2(≧▽≦)

2016takao4-10.jpg
この日のミケさんは人恋しかったのか、
ゴハンを食べている私の隣にするりとやって来て
なでてなでてぐるごろぐるごろ
トラのバターみたいに足の周りをすりすり回って
食べてた燻製チーズをひとかけあげたら
ぺろりゴックン、もっとくれニャー=^_^=状態になっちゃったんで
(しまった(>_<)塩分濃いよね?これ?)

ごめん(><)もうあげられないよ〜〜あせあせ(飛び散る汗)
目の前でダメダメ手をかざしたら

2016takao4-11.jpg
いきなり地面を掘り出して
アリンコを食べていました…
ひえええ〜〜がく〜(落胆した顔)

2016takao4-12.jpg
そのあとは恒例の「ふじだな」さんで珈琲を飲んで

2016takao4-13.jpg
咲き始めた八重桜を楽しみながら歩いていたら…

2016takao4-14.jpg
圏央道の近くでまた、大量のトンビが…!!
この日は20羽くらい飛んでたかなぁ?
(何だったんでしょこれ??)

そして今回の大発見は…ぴかぴか(新しい)

2016takao4-15.jpg
いつもと違う場所でミドリニリンソウを見つけたことです!
白地に黄緑の入った、この花の感じ、
今までに見つけた花の中で一番好きなタイプですわーい(嬉しい顔)

今年の春の高尾さんぽはこれで打ち止めですが
これから暑くなる前までは、
奥多摩方面に遊びに行きたいと思ってます(^^)v

実はこの高尾の翌日にスミレ&リンドウ探しと、
そのあとに奥多摩湖と「山ふる」に桜を見に行ったのでした。
連チャン…(^_^;)
不思議と筋肉痛にならなくなったので、
少しは筋肉が付いたのかと思いきや、
筋肉の分、体重が増えました<号泣あせあせ(飛び散る汗)

少し筋トレしなくちゃダメダメな
今日この頃なのでした(T^T)しくしく。

と言うところで、今回はこのへんで。
posted by さえぐさじゅん at 23:14| おさんぽ(旅行、里山、他)