前回とは日を改めて
6月初旬にまた行ってきました(^^)v
お昼ご飯はいつものちょっと安くてお得な
(すみません…場所はナイショ)
…の、テイクアウトで。
今回は駅前からバスに乗り
一路、報国時に。
あの落書き事件のニュースでも話題になった
竹寺で有名なあそこ(^_^;)です。
外はみっしりと暑かったのに
中に入るとヒンヤリと…
流石!竹効果の天然クーラー♪
岩壁にはイワタバコの花が咲いてました。
外人さ〜んの観光客の団体さんが
ぞろぞろと出てくれたおかげで
席が空いて入れたお茶室(^_^;)
窓も何も付いてなくて
まんま、竹林の中にあるので
盛夏と冬は辛そうです
竹林の手前の門の上に咲いていたセッコク
多分どこかから見つけて植えたんだと思われ?
お寺に行く途中の銀杏の大木にも
セッコクが張り付いてました(^.^)
高尾山でも見られるそうですが
セッコクの花を観たのは初めてです
そのままだらだらと駅に向かって歩く途中で
数寄屋造りのこんな場所を見つけました!
作家の大佛次郎が
茶亭に使っていたという
大佛茶廊です!
この日はとっても蒸し暑かったけど
お庭の雰囲気がとても良いので
庭でお茶することにしました。
ちょっとふんぱつして
アイスコーヒー(お茶菓子つき)
ヤブ蚊が多かったので
足元には蚊取り線香用の
こたつねこがあちこちに!(^O^)
静かなひと時を過ごしていたら
変な音がするので振り向くと
電柱や庭にタイワンリスが…!!
うっひゃ〜〜!
ホントにどこにでもいるんですね
家主のかたのお話では
こんな開けた住宅街にもトンビが来るそうで
お茶菓子を盗られないように
気を付けてくださいね…と言われました
ホント、ピンポイントで狙って
飛んでくるそうですよ(>_<)
うひゃ〜〜!怖いっす
鶴岡八幡宮のハスの開花には
まだ少し早かったので
そのまま若宮大路を通って
鎌倉野菜を扱う中央食品市場まで。
色とりどりのミニトマトとか
薫り高くて安いバジルや
ズッキーニなどを手に入れて
今度は極楽寺駅に。
橋から撮った江ノ電くん(^.^)
極楽寺駅の端から撮ろうと思ったら
電車が来る寸前で怒られちゃいました(>_<)
ほんっとにホームがぎりぎりだったんで。
いやはや…。
アジサイも見ごろの成就院
この日は平日にも関わらず
ものすごい人出でした。
なにを成就するのかその意味を知ったのは
しばらくして鎌倉の番組を
テレビで観たあとだったのでした〜。
いや、別にただの通りすがりだったんで
何の用もなかったんですけどね(^_^;)
せっかくなので、その先にあった力餅家さんで
力餅をお土産に。
…でもって、せっかくここまで来たので
NHKの朝のニュースでも特集していた
いま流行の古民家カフェの「坂の下」へ
パンケーキがすきなんで
カフェオレと共に頂きました(^O^)
すごーく楽しみにしてたんですが
えーとえーと…実はですね
この日は外の席に案内されたんですが
お隣にはベビーカーを伴った
若いお母さんの団体さんがいらっしゃいまして
それはそれは大きな声でおしゃべりをされていて
私たちお互いの会話すら聞き取れないというか
静かな雰囲気ぶちこわ…というか
なんでしょね
住宅街の中にあるカフェなので
それ、ご近所迷惑じゃないのかな〜?
とか思いながらお茶してたんですよ。
周囲に座っている人の気分を
害するんじゃないかと思うほどの
ぎゃはは声で
カフェオレは粉っぽい、私がちょっと
苦手な粉コーヒーみたいなタイプのもので
パンケーキも油?バター?の海のようで
あまあまべたべたで
ちょっと…がっかりしてしまいました
個人的にはヒカリエの中にある
某パティシエの作るような
さっぱりした、ほわほわが好きなので
好みの問題なんで
これがお好きという方には
本当にホントにゴメンナサイ(-_-;)
雰囲気も味のうち、とは言いますが
山の上カフェみたいに
(バーベキュースペースを除く)
満席なのに、そんなにうるさくない。
静かな雰囲気を楽しみに来ているお客さんが
沢山いるカフェの方が私は好きだな。
…と、心底思ったのでした。
最後にちょっと愚痴っちゃってゴメン。
なんか…相変わらずばたばたしていて
時間があまり取れませんが
夏コミでお会いした鎌倉在住のOさんFちゃん
涼しくなったらお会いしたいですねぇ
鎌倉はちょっと遠いんで
時間も交通費もね…ちょっこし厳しいのでした(T_T)
たま〜に行く楽しみにさせて頂いてます
2012年09月14日
初夏の鎌倉さんぽ・その2
posted by さえぐさじゅん at 13:03| おさんぽ(旅行、里山、他)