花を探しながらさんぽしてきました
前に来たときから3週間近くも経ってしまったので
花の様子も大分違ってましたが
見たかった薄桃色のエイザンスミレはまだ
ちょこっとだけ残ってたので嬉しいです(⌒∇⌒)
でもこの付近マイカーの駐車が多くてかなり荒れてます…

エイザンスミレを眺めていると寸前まで駐車で入ってきたので
ゆっくり見ることもままならずで怖かったです(;_;)
日影スミレも
タカオスミレももう終盤で
一番遅い季節に咲き始めるツボスミレが沢山みられました
前に訪れたときにはまだ葉っぱが出たばかりの
イチリンソウも盛りになっていて
お花畑っぽい場所があちこちに

普段はスルーしちゃうミヤマハコベまで可愛くて

林道の中程にはフタバアオイ
ちょうど世界遺産で京都の菊の御紋の内側に
間に合わないまま放置された葵の御紋がある話をしていたので
ちょこっとタイムリーでした(^^ゞ
ニリンソウのお花畑〜♪
中にはまるでアズマイチゲみたいな
がくが10枚もあるゴージャスなニリンソウも

ハナネコノメソウは中心の赤いプチプチが
すっかり無くなってしまいました
それでもやっぱり可愛いです

歩いている途中で気になったのがこれ
ウワミズザクラってもう花が終わっちゃったんでしょうか?
それともまだつぼみ?
(この感じだと終わったぽい?…いや、まだかしら?)
多分もう来る予定はないので…う〜ん、見たかったなぁ(T^T)
ミヤマキケマンは盛りであちこちに見られたんですが
この花なんとなく好きなのではしゃいでいたら
帰宅途中の民家の道ばた(あちこちに)咲いてました
え〜〜〜〜!?( ・_・;)
林道の途中で青色の濃いヤマルリソウも発見しました♪
川の中程にはヨゴレネコノメソウのお花畑
(この4倍くらいはありました

全部を入れるとちみっこすぎて
何だかよく判らなくなってしまったので
これがギリギリのサイズ

コチャルメルソウも盛りです♪
この辺りでどーぶつさんと遭遇したのでした(^^ゞ
友人は他の場所でニホンリスに出会ったそうです!
ただ…過去には一丁平付近や2018年にも日影林道で
ツキノワグマの目撃情報があったそうなので
どんな低山でも気をつけておきたいです

(私も過去にガサガサ…の小熊らしき経験があるので>_<)
この日は花粉症の強い薬が効きすぎて
朝から眠くてボケボケでバスの時刻を間違えるし
結局10キロ近くも歩く羽目になってしまいました>_<
そこでフウロソウを見かけたり
民家の庭先の園芸種や八重桜を楽しみながら行きましたが
流石にちょっと筋肉痛トホホになってます

そうだ!実は私はフデリンドウを見に来たはずだったんですが
いつも株があるはずの数カ所に
ひとっつもありませんでした(゚ロ゚)
やっぱり台風で流されちゃったんでしょうか…?
来年は復活していることを願いつつ…

感染者がまた増え始めてきたので
しばらくはおさんぽもお休みしようと思ってます(T^T)