建長寺の境内にある「虫塚」を見に行ってきました♪
建長寺はもうず〜〜〜〜〜〜〜〜っと昔に行ったきりなので
5年前にこんな面白い物が出来てたなんて…(゚д゚)
カブトムシ…の椅子??
(でも座るのはちょっと…

でっかいクワガタの先には石の「虫塚」
ここを造られたのは養老先生と奥様と建築家の隈さんと
以前テレビでも紹介されてた左官屋さんの、挾土さんの4名
凄いものを造り出すかたがたは、面白い事を考えつきますよね

この中にある虫の少年みたいな作品が気になって気になって
与勇輝さん…ぽくもあるんだけど
多分ちがうんでしょう(誰の作だろう??)
虫かごが見えてきました
石にのっしり張り付くのは
タイショウオサゾウムシ
ゾウムシ…バラのつぼみを食い荒らす…黒いうげげげちゃんも
このゾウムシの仲間ですよ(^_^;
こいつらのせいでどれだけ花をダメにされたか…

んで、ゾウムシはあんまり好きになれないのでした(^-^*)
近づくと…ぽとっと地面に落っこちて
土と一体化して見えにくく逃げるのが笑えます( ̄∇ ̄)
こいつぅ〜〜〜

これもゾウムシかな〜?
こっちのはカミキリムシかなぁ?
以前は都心部でも沢山の虫がいました
そーして最奥地に対のゾウムシちゃんの狛犬もどきに守られて
虫かごに入った黒いゾウムシちゃんのオブジェ
この日の鎌倉は大変な人手でごった返して
建長寺に行くのだけでも大渋滞でしたが
奥にある虫塚まで行ってしまうとかなり静かだったので
ゆっくり見られてよかったなぁ…(^-^*)
鎌倉は好きな場所ではあるんですが
近年の人混みのすごさでちょっと遠のきつつあります

どちらかと言えば建長寺の中のような静寂が鎌倉っぽい感じで
むしろ北鎌倉のほうが、以前の鎌倉らしさを感じた今回のおさんぽでした