
まだ間に合う桜を見たくなって
奥多摩湖からドラム缶橋を渡って

夫ちゃんと2人で
「山のふるさと村」周辺をさんぽしてきました(*^_^*)

山ふるに向かう散歩道に生えてる苔の上に
はらはらと散る桜の花びらが日に照らされて
きらきらしてて、すごくいいなぁ(≧▽≦)

咲き始めたミヤマキケマンが
あちこちに生えててちょっと楽しい♪

菜の花のみたいに黄色系の花があると
ああ、春だなぁ〜〜♪って感じがして
奥多摩に来ると、この花を探しちゃうんですよね(*^_^*)
以前みかけたこの、ミヤマキケマンが一面に咲き乱れる
お花畑の事が忘れられません。
翌年に探しに行ったら、全く無くなってしまったので、
この花って株じゃ無くて、タネで育つのかなぁ…とか!?

ジュウニヒトエも道のあちこちにあって
これは大雨にやられちゃってますが

蕾のものはこれから綺麗に咲きそうですねー


私の真似して、今度は夫ちゃんが
ぼっくりアートを始めました
(無料公開中ー(^^)v)…なんつて(笑)

山ふる村に到着したら、丁度
原の獅子舞を上演してましたよ〜♪
(奥多摩郷土資料館に展示してあったアレです)

それから、ひなたぼっこしながら
タブレットで遊んでる…と言う夫ちゃんを置いて
私だけ単独で周辺をおさんぽしながら

以前、NHKのさんぽコーナーで紹介していた

穴の中にムササビくんが巣を作って
入り込んでるという橋を渡って

橋なのに、上流の方にあるので
ビジターセンターよりもずっと高い場所にある
山のつり橋を渡って

山道を歩いてたら、こんな花を見つけました。
名前がわからないんですが、なんだろこれ?
ニリンソウとこの黄緑色の花がぽこぽこ咲いてて
すごく可愛い…


ヒトリシズカがここにも!あちこちに咲いてます(^.^)

わーい\(^O^)/リンドウめっけ


石垣の間からチンアナゴみたいに生えてるのは
ゼンマイ?ワラビ?
すごくちっこいんだけど、そこいら中に生えていて、
なんか可愛いんですよこれ(#^.^#)

イカリソウを見つけたところで夫ちゃんと合流して
レストランで食事と、前に食べたチーズケーキと、
新作というバナナケーキにカフェオレで一息ついて
お祭りに会わせた送迎バスと時間が合ったので、
奥多摩駅まで一気に帰り、

にゃんこさんがいるお店の2軒先のお店で
わさびの茎と香りがすごく美味しかった、
山城屋の「わさび茶漬け」とふりかけを買って、
駅構内にあるちっちゃな「わさび販売コーナー」で
大きめの、わさびを買い、
観光案内所でいつもの
奥多摩わさびアイスミルクを2つ購入して
数分後に発車する、ホリデーおくたま号に飛び乗りました


時間が無かったんで、今回は電車の中でアイスを…。
は〜〜、うまうま

歩いたあとのアイスはホントに美味しい

………って、揺れるひざの上に載っけて撮ったら
思いっきりブレブレになってしまいました(^_^;)
食べ終わったゴミはもちろん、持参したビニールに入れて
お家までお持ち帰りしまっす(^^)v
んでもって、これを書いてる最中に土鍋でご飯を炊いてるので
これから、わさびと、先日購入した檜原こんにゃくで
奥多摩ゴハンにします\(^O^)/
(わさびは半分も


生わさびを食べたあとって、すごく調子が良いので
超デトックス効果があるのかも???
また行ったら、奥多摩のわさびを買ってこようっと(^-^*)
てな訳で、春の奥多摩さんぽパート2でした〜〜。