川沿いの道を辿って、またまた百尋の滝まで、
今度は夫の人と2人で行ってきました(*^O^*)
ホリデーおくたまは混み混みなので、
あえてゆっくり各停で奥多摩まで。

川乗橋から、細倉橋までの林道はいつも通りなので
もう写真すら撮らずにスルー(^_^;
登ってゆく道の途中で、リンドウのつぼみを見つけました♪

バイオトイレのある細倉橋から林道に入ったところ。
(トイレはやっぱり使用できませんでした…(:_;))
台風の影響で故障中みたいです…

なので、出来るだけ水分補給を少なめに心がけました。

川沿いとか思って甘く見てたら、いきなり緩やかな登りに…。

しかも、いきなり滝が現れました


前日の雨の影響か、水量がやや多めな感じです


川にかかる最初の橋が見えてきました♪

周辺はこんな感じ…。

小さな滝が、そこここで楽しめます(#^.^#)

標識発見〜


下には小さな橋が放置されてたみたいですが、
この大きな橋も大分前に架けられた模様?

またまた滝です(*^O^*)

もひとつ滝


きわどい橋を渡ります\(◎o◎)/

この滝の場所が、ですねえ!
崖のきわきわ、狭い道のところをぐるっと歩いてゆく場所で
滝の右側にある洞が真っ暗で、めっちゃ怖かったです


しかも、まだ10時台だというのに、
樹林に覆われているせいで、めっちゃ薄暗い


キノコさんのお姿もあちこちにありましたよ〜(*^_^*)

観光案内などに良く掲載されてる橋(たぶん)
ここはかなり気持ちよかったです


そしてここが例の、落ちた橋の所だと思われ…?
幅はそんなに無いんですが、谷がちょっと深いので
降りて渡るには…うーん。な感じ…。

ぴっかぴかの橋ですねー

修理して下さってありがとうございます(#^.^#)
まさかこんなに早く開通するとは思ってなかったので
すごく嬉しいです


でも、この先がまた、段々と狭くなってきて

意外と登りが多いです…!

ちょっと細くなった道


ぐるりと回りながら、またまた滝発見♪

橋を渡ってどんどんと進み

ちっちゃな滝を横目に見ながら

案外怖いぞこの道…(きときと

…とか思いながら、ちょっとビビリーな私(^0^;)

またまた橋です♪
ちょっと楽しい♪

ちっちゃいキノコ発見

でっかいのは踏みつぶされてました…。
ちょい痛そう(T^T)
この先から、迂回路から降りる道に繋がるので
写真は撮りませんでした…。

でも、こんな標識を見つけるとちょっと嬉しい(^o^)
あと少しで目的地です…!!

ボロボロの梯子と、

ロープ付き階段を降りると…

ようやく見えてきました…


百尋の滝です(≧▽≦)
この日はやっぱり、前日の雨のお陰か
(私が前回来たときよりも)
水量が多かった様な気がします!
水音もすごいです…


あれっっ?でも、おんなじバスに
乗り合わせたかたがたが全く在ない…!!
(って事はみなさま、川苔山に行かれたんでしょうか!?)
かなり軽装の方もいらっしゃったのに。
ひえええ…!健脚だなぁ…


百尋の滝、上部

滝つぼも大迫力〜

今回は時間にも少し余裕があったので
たっぷり堪能する事ができて満足です(^o^)

夫ちゃんと比較(^-^*)
滝の落差は40メートルほどだそうです。

あんまり暑かったんで、帽子に前髪入れて
でこでこになってるので、私は帽子だけ〜

百尋の滝までは、ちょこっと岩の階段を上ったり、
ロープや、崖伝いに手をついて歩いたりする場所が
数カ所ありますので、軍手か手袋があると便利です(^^)

この岩の上で、持ってきた柿と、
ふんぱつしたシャインマスカットを食べました

ついでに定番のアンパンと、クリームパンも♪

さてさて、あんまりゆっくりもしていられないので
川乗橋のゲートまで戻ります。

この橋の辺りが結構好きです。
ここで、帰りのバス時間を比較してみて
先ほどの道を帰るには、私の体調がちょっと
ボケボケふらふらしすぎてるので
迂回路の痩せ尾根を一気に上るコースを行きました(^^)v

登った上部からは百尋の滝が…!
ありゃ…


あと半月もしたら、深まる紅葉で綺麗なんだろうなぁ


迂回路上部の林道からも、

少し紅葉した山の様子が見て取れました♪

マフラーをかけたみたいな3段の滝


林道上部には、リンドウの花があちこちでみられました。
林道にリンドウ…。
いや、ダジャレぶっこいてる訳ぢゃ無いんですが(^_^;)

ようやく戻ってきました(*^O^*)
細倉橋です


…の、手前の崖にはスズメバチの巣が

足音を立てないように、こっそりと通過します(びくびく


歩きながらふと、足元を見ると
私のレッグウォーマーに草の種子が…!
すっごく可愛い形ですが、なんでしょね?(*^。^*)
…とかやってる足元を、小さな蛇がす〜〜っっと
通り過ぎてゆきました(゜Д゜)
全体が茶色のまだらだけど、頭のしたが黄色

なんだか毒蛇っぽい?
ひょえ〜〜〜(≧Д≦)
バス停に到着したら、まだ少し時間があったので

またまた白妙橋までおさんぽに♪

橋の上から見た日原川も、水量がやや多め?

そうこうするうちにバスも来て
奥多摩駅に戻ってきました(^o^)

このチェシャ猫がお気に入り♪

こっちも可愛い♪
カワセミかな?

そして、駅前の観光案内所でわさびアイスを2個買って
夫の人と2人でクールダウンするのでした〜♪
はーー、うまうま(*^。^*)
あとは例によって、改札前の売り場で
生わさびを、お土産に買って

このあとちょろりと
鳩ノ巣渓谷にも足を伸ばしてみました。

紅葉にはまだ、あと少しといったところで、
来月になれば美しい渓谷美が楽しめそうです。
それを楽しみに、色々頑張ろうと思います♪

運良く開いてた木古里さんで
珈琲を頂いて

ヤマガラさんを眺めながら
ぼ〜〜っと、贅沢な時間を過ごしてきました(^^)
おまけ

今回のわさびは、ちょっと小さめ

保存はこんな風に、濡れティッシュに巻いて
コップの水に挿したらビニールで覆い、冷蔵庫の中に

水とティッシュは毎日交換した方が鮮度が保てます♪

今夜は、わさびご飯〜


すり下ろした生わさびを

炊きたてゴハンにのっけて、おかかをかけて

お醤油をかけて

海苔と一緒にいただきます

ハフハフ…

これ食べると、身体の中から暖まって
すごく元気になれるんですよ〜

あとは、ゴハンの上にわさびをのせて、
ぶぶあられと、刻み海苔をのっけて、
お出汁をかけて、わさび茶漬けに…

生わさびだと、ほんっとに美味しいですよ〜

と言うわけで、秋ちょっと前の滝さんぽは、
これにて終了でっす

もひとつおまけ…

本当に偶然なんですが、あと7冊で全種揃う…!と
集めていたこの「奥多摩・山里歩き絵図」全22集を
箱入りで頂いちゃいました〜〜!(≧▽≦)

(これは裏表紙・日原周辺の登山道だそうです)
11月に入れば、川苔山も、百尋の滝あたりも
こんな風に紅葉してゆくんでしょうねー

今度機会があったら、紅葉の百尋の滝を見てみたいです。
でもあの、川沿いの…谷沿いの道はちょっとなぁ

介護ですっころんで以来、足元がおぼつかない私は、
トレッキングポールとミドルシューズ必須ですね…(^_^;)
ここまで長々とお付き合いを、ありがとうございました。
お疲れ様でした〜〜。