2日のつづきで…

カフェ・インディゴ・ブルーさんの

入口よこ右側にある

土蔵展示室をのぞかせていただきました

ここはもともと奥平家のかたの住居だそうで

明治から昭和初期まで使われていたものです

わー!味噌蔵ですって!
江戸時代に建てられたという文長さんの

お屋敷の隣にも味噌蔵が2つあったそうで

私が訪ねた時は、2つのうちの一つがまだ残ってました

私が育った町田市にも養蚕をされてるかたがいて

友達と桑畑に入っては、桑の実を食べたりしてました
今は宅地化が進んで全て無くなってしまいましたが、
駅のそばに釣りの出来る沼とか、田んぼもあったんですよー(^-^*)

そんな雰囲気の残ってる町がやっぱり
いまでもとっても懐かしいのでした…

これは都会になっちゃってから移転してきたかたには
きっと想像もできない話だと思うんですが
銀座や中心をのぞくと、23区内や都下にはまだ結構
森や林や田畑といった田園風景が広がってたんですよ。

私はそんな場所で育ったので、いまでも
自然が沢山あった、あのころの東京が好きなのでした(*^_^*)
(それできっと里山さんぽとかしてるのかも…?)

そんなこんなでカフェを出てまた奥多摩湖に戻ると
道の途中には雪虫さんが飛びまくってました(*_*)
(ぽわぽわさんがコートの袖にくっついたところ

)

「水と緑のふれあい館」の建物よこには

真っ赤に色づいたナナカマドの実が…


この木、大好きなんですよーー(*^^)
来年の春に来たら花が見られるかな〜?
時刻よりもちょっとだけ早めに到着したバスで
またまた奥多摩駅へ…。

お腹ももうぺっこぺこなので

鳩ノ巣の駅前にある山鳩さんで

キャベツメンチカツのランチを食べました(*^O^*)
(手作りこんにゃくも、ぷりぷりでうまーい

)

ぷちデザートの、かぼちゃプリンが付いてたんですが
撮る前にぺろりと…!
カフェオレが届いてから気が付いたのでしたー

ううう…やっぱり…うっかりやっちまっただー(>_<)
とっても美味しいランチだったので大満足でした


そのあと腹ごなしに鳩ノ巣渓谷へ…。

双竜の滝と

水神の滝と

水神さんの祠まで行ってみましたが
本格的な紅葉までにはもう少しだけ時間がかかりそう…?

今週は週末に気温が上がるので
そのあと下がればもっと色づきが進むかもしれません?

本日のおみやは
山鳩さんで(去年も買った)ししとう味噌と

奥多摩湖の水と緑のふれあい館で買った生わさびと

奥多摩の天然水ペットボトルでしたー

わさびアイスはカフェでいただいたので
今回はカップアイスは無しで。
(でも毎回このアイスを食べるが楽しみなので
次はきっと奥多摩湖のお土産か、駅前で買うつもりです

)
もちろん、お墓参りは朝イチで済ませてから
奥多摩湖に行ったのでした…(^_^;)
どなたかが少し前にいらしてたみたいで
お花も全員に供えてあったので
私は祖母の所にだけお供えしてきました。
取りあえず、お墓参り第二弾、終了です〜♪
甲州街道のイチョウが色づいてきたそうなので
それを眺めついでに…もひとつのお墓まいりに行く予定です。
そんなこんなで、ではでは〜〜。
posted by さえぐさじゅん at 02:42|
奥多摩と、山さんぽ